ブログ

2019.09.08

開咬

朝晩はすっかり涼しく、過ごし易くなりましたね。皆さま、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか?。

正しい噛み合わせはお口の健康のために大切です。噛み合わせが正しく合っていない不正咬合の一種「開咬」についてご説明します。

「開咬」は1220歳の1割に見られるといわれ、珍しくない症状です。上下の前歯が前の方に開くように飛び出て、奥歯を噛み締めても上下の前歯の歯列の間に隙間が出来てしまいます。

<開咬の原因>

①舌の位置が正しくないと舌が常に前歯を押し出してしまい、その力の影響で歯が開いてしまいます。②指しゃぶりの癖が学童期以降まで長ければ長いほど、上下の前歯を押し広げる悪影響となります。③鼻呼吸ではなく口呼吸をしていると唇の筋肉が弱くなり、口腔内の筋肉のバランスが乱れて、開口になりやすくなります。④唇を舐めたり、唇をかむなどの癖でも開咬になる可能性があります。⑤そもそもの骨格、遺伝が原因と判断されることもあります。

<開咬の治療が必要なわけ>

①本来歯列の全体で噛み合うはずの歯が特定の奥歯でしか噛み合わない状態では、歯自体また顎関節に無理がかかり、傷めることになります。②開咬により舌の位置が正しくなくなる傾向があります。舌が正しく動かないと食べ物を噛んだり飲み込んだりしづらくなります。③開咬で口の中が乾燥した状態になると、唾液が減り口腔内の中和作用が働かなくなるので虫歯に、そして細菌が増殖しやすくなるので歯周病のリスクが高くなってしまいます。④開咬状態では歯が邪魔になって口が閉じにくいので、口呼吸が定着しやすくなります。すると口の中が乾燥して口臭の原因になったり、なによりウィルスの侵入が起きやすく風邪などの病気にかかるリスクが上がります。⑤食べ物の咀嚼がしっかりできないので胃腸に負担がかかったり、前歯に隙間があると空気が抜けやすく、発生に支障をきたしやすくなります。

<開咬の治療・改善方法>

①まずは舌の癖を止めることが大切です。舌の位置が悪いようなら舌癖のトレーニングMFTを受けて唇や口周りの筋機能を高め、癖を改善していきます。②ワイヤーブラケット法など歯列矯正。③マウスピースなど機能的顎矯正装置での治療。④抜歯や外科手術。

「開咬」は見た目や歯の問題だけでなく、癖が絡んでいたり、全身の健康を左右する可能性のある状態です。そして多くの人にみられる、珍しくない不正咬合咬合です。もしかしたら。。と気になることがありましたら、一度、噛み合わせのチェックにいらして下さい。

日中の暑さはまだ厳しい日もございます。どうぞお身体ご自愛ください。

担当は歯科医師小嶋でした。

0120-33-8172 03-3309-8123 24時間WEB予約