新年度が始まります。

 

みなさん、はじめまして!今年の1月に入社した歯科衛生士の相澤と申します。よろしくお願いします。入社して早いもので3ヶ月が経過しました。そして、明日からは新年度が始まります。新しい生活がスタートする方も多いのではないでしょうか。

 

4月1日といえば、エイプリルフール。と、言いたいところですが、今年の4月1日といえば新元号の発表ですね。 午前に有識者による「元号に関する懇親会」を経て、午前11時半頃に発表されるとのことです。

 

新元号を決めるにあたり、

英語表記の頭文字が明治以降の元号の「M、T、S、H」と重ならない

国民の理想としてふさわしいような良い意味をもつ漢字2文字

漢字の画数は1文字できるだけ15角以内にとどめ、書きやすく、読みやすい

これまでの元号、おくり名として使用されていない

・・・等の方針があるそうです。

 

英語表記の頭文字が被らないようにすることは知っていましたが、画数の少ない良いイメージの漢字で成り立っていることは、改元についてのニュース等で知りました。日本の元号一覧を見てみると漢字4文字のものや普段馴染みのない漢字のものもありますが、平成、昭和、大正、明治、と近い元号はどれも画数が少なく書きやすいですね。

 

明日の4月からは新年度として気を引き締め、ついついゴールデンウィーク中に気の緩みそうな5月ですが、新元号スタートということで、思い切って新たなことに挑戦していきたいです!

 

 

以上、今週の担当は歯科衛生士の相澤でした。

 

ホワイトニング

こんにちは!

だんだん暖かくなって春めいてきましたね*°。

桜の開花宣言もでました!

昨年よりは少し遅く、平年よりは少し早い開花宣言だそうです。

早い所では開花から約1週間後には満開を迎えるため九州北部や中四国、関東南部の一部では今月末にはお花見OKとなります。

4月上旬にかけて楽しめる見通しですが、花冷えが予想されるため寒さ対策が必要となりそうです。

早くお花見したいですね♡

さて、話は変わりますが、
先日ホワイトニングの講習会に参加させていただきました。

ホワイトニングは歯の漂白(ブリーチ)です。
歯質を全く切削することなく薬剤を使って、化学的に色を改善できる低侵襲な治療方法です。
加齢による歯の黄ばみやテトラサイクリン系の抗生物質の服用による軽度な歯の変色などにも効果があります。
(重度のテトラサイクリン変色歯にはあまり効果が期待できないため違う治療方法をご提案させていただいております)

歯の表面にステインやプラークがたくさんついた状態ですと効果が半減してしまうため、お口の中のクリーニングと一緒に行っていただくのが良いそうです。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがありますが、当院では色戻りの比較的少ないホームホワイトニングをおすすめしております。

一度お口の中の型を取ってホワイトニング用のトレーを作っておけば、色戻りが気になったときに、薬液の追加購入だけで、また好きなときにホワイトニングを再開できるようになっているので安心です。

白い綺麗な歯で4月からの新生活始めませんか?

ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください!

担当は歯科衛生士の宍戸でした!

バースデーカード

みなさま、こんにちは!

3月は年度末ということもあり、
普段と違って、仕事やプライベートでも、
何かと慌ただしい日々を送ることが多い季節ですね。

でもその一方では、
少しずつ暖かくなってきて、
長かった冬が終わり、新しく春を迎える時期でもあり、気持ちのよい季節です!

外出する機会も増えますね^ ^

 

さて、話は変わりますが、
先月、長男が10歳の誕生日を迎えました。

最近は、学校で〝二分の一成人式〟という行事も行われるようになり、
節目の歳でもあるように感じます。

その長男が小さい時にプレゼントで頂いた、
〝こぐまちゃんの絵本〟についてきた読者カードに申し込んでから、
出版社の〝こぐま社〟さんより、
10歳になるまで毎年バースデーカードが届いていました。

このデジタルな時代に、なんと住所・宛名、そしてお誕生日が手書き!

わが子のためだけに心をこめて送ってくれた感じがして、じんわり嬉しくなっていました。

今までは、ポストカードでしたが、10歳の誕生日には封書でカードが届きました。

中にはこぐまちゃんのバースデーカードと少し長いお手紙が入っていました。

 

手紙には、バースデーカードを送り始めたきっかけや理由、毎年どんどん送る相手が増えていることなどが説明されていて、こう記されていました。

 

「こぐま社からお願いがあります。大きくなったあなたから、これから絵本と出会う小さな子どもたちへ、バースデーカードを受け取る楽しみをゆずってあげてくれませんか?」(手紙文中より引用)

 

あくまで提案であって、これからも欲しい人には送り続けるということも書かれていました。

 

そして、最後に、

 

「これから大きくなっていくにつれて、きっと今までよりももっといろいろな種類の本に出会うことになるでしょうが、勉強やスポーツや、さまざまな楽しみも増えて、本からしばらく遠ざかることも、きっとあると思います。

でも、もし、あなたがこまったときや、何か知りたくなったとき、だれかに相談したいときは、その相談相手として“本”があることも、どうぞ忘れないでいてください。

本の中には、何百年も昔から生きてきた人々の知恵や知識やおもしろい考えが、いっぱいつまっています。

きっと本があなたの力になってくれるときがあると、私たちは信じています。」
(手紙文中より引用)

 

お手紙の内容を読むと、今まで受け取っていた誕生日カードの意味、絵本の素晴らしさ、そして何よりこぐま社という出版社の素晴らしい活動に心を打たれました。

 

そしてカードが届くたび、息子以上に幸せな気持ちになったのは私のほうでした。
幸せな時間をありがとうございました。

 

長男とは絵本を読む時間は無くなってしまったけれど、
弟と妹とは、絵本を読む時間を、
まだこれからも、
大切にしていきたいと思います。

 

 

担当は歯科衛生士  辻尾  でした^ ^

 

 

春一番

こんにちは。
春の暖かさになったり冬の寒さに逆戻りしたりと気候が安定していませんが、体調崩されていませんか?
毎朝着て行くものに悩んでしまいます。

9日には、関東に「春一番」が吹いたと発表されましたが、昨年より8日遅かったそうです。

来週は予想気温を見ると少し暖かい日が続くようなので今から待ち遠しいですね☀️☀️

そろそろ衣替えも始めようかなと思います(^_^)

また、花粉も本格的に飛び始めますね。
去年が例年の3倍と言われ、わたし自身も毎年飲んでいた薬が効かなくなったりと花粉の多さを実感しました。今年はそれの6倍と言われているので恐怖でしかありません…😫💦笑
薬が合わないと症状が緩和されなかったり、副作用が出てしまったりもありますので花粉症にとっては辛い時期になりますが共に頑張りましょう😭✨

お口も乾燥しやすくなりますので、水分はたくさん取ってくださいね!

 

話は変わりますが、
先日流行りに遅れながらチームラボに行ってきました!

体験型 とあるだけに、やはり映像や写真で見るよりも感動しました💓
(もちろん、映えというものを狙ってみて写真もたくさん撮りました😆笑)

 

今回は豊洲に行きましたが、お台場の方はまた少し違うようなのでまた行ってみたいなと思います!

 

毎年3月4月の桜の時期にブログの担当が回ってきていたので自宅前の桜並木の写真を載せていましたが、今年はちょっと時期が早かったのでまた来年、タイミングがよければ載せたいなと思います🌸

歯科衛生士 山口

韓国旅行♪

アニョハセヨ~!
先日お休みをいただいて韓国に行ってきました!
初の海外旅行だったのですが、韓国に住んでる友達も待っててくれたので安心して行くことができました!

まず韓国グルメ!
驚いたのは、ほとんどの韓国料理のお店には前菜が出てきて(キムチや酢の物など)それがおかわり無料なことです。
しかもおいしくて安い!
そして一人前の量がとても多いです!
私は大食いのほうだと思うのですが、韓国ではずっとおなかいっぱいでした!笑

それに韓国の料理って辛いものばかりだと思っていたのですが、やさしい味の料理も多いのです。

この写真は、韓国ドラマ(原作がマンガで日本でもドラマ化した大人気ドラマです!)にもでてきたあわび粥と期間限定のカニ粥です。

韓国では、朝ごはんも外食でおかゆを食べるのがポピュラーのようです。
すごく楽しみにしてたので、あわび粥を食べれてとっても嬉しかったです!

他の料理の写真も載せますね♪

ごはんの話ばかししてしまいましたが、韓服体験もしました。
上下それぞれ自分で選べるのですがとても数が多く、どれにしようか悩みました(>_<)

自分の写真ははずかしいのでお店に飾ってあったものです。

髪もセットしてもらい、隣ビルのスタジオに行ったり着たまま外出OKなので外で写真を撮ったりもできました。

韓国に行って思ったのは、韓国人の方がとても親切なこと。
日本語を話せる方もたくさんいたし、話せなくても分かるようにジェスチャーしてくれたり。
おかげでトラブルもなく、楽しく旅行することができました!

またぜひ行きたいなと思います!

話しは変わりますが今日はひなまつりですね!
皆さんのお家ではお雛様をかざっていますか?

私の家にもお雛様はあるのですが、最近はお顔を拝見できていません(>_<)
かわいそうなことをしてしまってます。

今日は難しいのですが、来年は30歳でひなまつりを迎えるので、久しぶりに飾ろうと思っています。

今回のブログは芝が担当しました!