講習会参加してきました

もう間もなく今年も終わろうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今週のブログ担当は歯科衛生士の田村です。

 

浜岡歯科クリニックではスタッフのスキルアップと新しい知識を得るため、年に4回講習会、セミナーの受講します。基本的に個人個人で興味のある内容などで選んで受講しており、私も今年最後の4回目となる講習会に本日受講してきました。

東京ステップアップ講演会という講習会で、内容は虫歯と歯周病のメカニズムや歯周治療に関するものでした。

なかでも参考になったのが、全身疾患と歯周病に関するものでした。

心臓、肝臓、腎臓、肺、脾臓を「5つの臓器」と呼びますが、腸内細菌叢は「6つ目の臓器」と呼ぶほど重要だというものでした。歯周病は慢性炎症の病気ですが、全身の疾患は炎症で繋がっているそうです。肥満や糖尿病、高血圧、関節リューマチ、がん、アルツハイマーなど、歯周病に関係のある全身疾患は100以上もあるというのです。

それに加え、口の中だけの炎症だけでなく腸も慢性炎症を起こしてしまい、慢性下痢、腸炎、肥満、動脈硬化、肝がん、大腸がん、免疫異常などの原因となるそうです。腸の炎症を起こさないなためには腸に住んでいる善玉菌を増やすことが大事とのことです。

よくヨーグルトや乳酸菌飲料が腸内細菌に良いといいますが、講師の先生がおっしゃるには1日にヨーグルトなら500g食べないと効果は出ないそうです。それでも腸内細菌全体の0.005%以下で、プールに目薬くらいの量だとか。そして何より通過菌といって、ずっと住み着いてくれるものではないそうです。なので毎日の摂取が必要となるのだそうです。

そのため、自分の腸にもともと住んでいる善玉菌を増やすことが大事だそうです。善玉菌はオリゴ糖や食物繊維を餌としています。オリゴ糖は薬局などで購入して摂取出来ますが、食物繊維が豊富な食物は代表的なものとしてゴボウや大麦、海藻類です。そしてそれらの食物は歯がしっかりしていないと食べづらいものですよね。ですのでしっかり噛むことが出来ないと、全身の健康を保つための栄養が摂れないということにつながります。

もはや全身疾患と口腔ケアは切っても切り離せない関係です。「歯だから全身の病気には関係がない」と思わず、口から健康が始まるということをメインテナンスでいらした患者様に広めていきたいですね。

そのためにもまずは患者様には自分の口腔内に興味を持ってもらい、何のために歯医者に来るのか、ということから伝えていきたいと思います。

 

写真は昼食で出たサンドイッチです。ボックスが可愛かったので記念に撮ってみました。中身もオシャレで美味しいサンドイッチでした!

こどもの歯ぎしり

今年も残すところ2週間となりました。寒さも本格的になってきていますが、皆さま健やかにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?。

寝ているお子さんが歯ぎしりをしていて心配というお母さんがいらっしゃいます。今回はお子さんの歯ぎしりについて説明したいと思います。

1)歯ぎしりの原因

・乳臼歯が生える2歳頃や乳児から永久歯に生え変わる4〜6歳は、歯ぎしりをする子供が多くなります。乳歯が生え始めた赤ちゃんのときから歯ぎしりが始まることもあります。噛み合わせのバランスを調整したり、骨格の成長をうながして、永久歯が生えてくるスペースを確保するためです。無意識の行動で、正常な成長に伴うものとして現れます。

・また大人の歯ぎしり同様に、精神的なストレスが原因のこともあります。保育園や幼稚園に通い始めて環境が変わったり、弟妹が生まれて不安を感じたり、学校生活でストレスがかかる事があった時などです。

2)歯ぎしりへの対策

・子供の歯ぎしりは一時的なものがほとんどです。多くの場合、様子を見ていきます。

・精神的なストレスが原因の場合は、コミュニケーションを増やしたり、寝る前に本を読んであげたり、家庭でリラックスできる環境を整えてあげるようにしましょう。

・あまり噛まずに食事をする子供は、顎の成長の促進がされな為、歯ぎしりか多く見られる傾向です。歯応えのあるメニューにしたり、しっかり噛んで味わいながら食事をするようにしましょう。

・姿勢の悪い子供も歯ぎしりを悪くします。前かがみを続けていると、部分的に顎の筋肉が緊張して、顎関節の動きが悪くなることで歯ぎしりが起こるからです。立っている時だけでなく、椅子には浅く腰掛けるなど、座っている時の正しい姿勢も注意してあげましょう。

3)受診が必要なケース

①歯並びに問題がある   ②歯がひどくすり減っている ③顎に痛みがある時 ④歯がぐらついている ⑤永久歯がそろっても、歯ぎしりが起きている

子供の歯ぎしりは歯の生え変わりで起きていることがほとんどです。成長の過程と考え、過度な心配はなさらなくて大丈夫なことが大方です。しかし、お子さんによっては何らかの問題があって、歯ぎしりが起きている場合もあるので、定期的な、歯科検診を。受けることをおすすめします。

担当は歯科医師小嶋でした。忙しくなる年の瀬に向け、どうぞお身体ご自愛くださいませ。

 

 

 

 

 

乳歯のむし歯に注意

こんにちは、今年は早くからすごーく寒くなったような気がします。皆さんいかがお過ごしでしょうか?インフルエンザも11月から流行しているようです。ご自愛下さい。

今回は、お子さんの歯について書きたいと思います。

私が幼い頃は味噌っ歯などという言葉をよく聞きました。今はあまり聞かなくなった言葉です。味噌っ歯とは乳歯時の子供の前歯が虫歯により黒く変色、口を開けた時や笑った時に目立つ状態です。それをお友達が見て指をさしながら味噌っ歯だ!と言われ、黒い歯を見せながら一緒に笑ったものです。私の子供の頃は恥ずかしいと言うよりそういう子がよくいたので、ちょっとした笑いの種ぐらいの感じです。最近はあまり見なくなったのでこの言葉も聞かなくなったのでしょう。

子供の歯は大人の歯に生え変わるから多少虫歯になっても、まあいいっかとほっておいたりダラダラとジュースやおやつを食べていたりしたのが原因でしょう。確かに乳歯は抜け落ち永久歯にはえ変わるのですが乳歯を虫歯にしてしまうとその痛みで食物をよく噛めず食事の量が減り栄養をしっかり取れなくなったり、噛まないことで顎(あご)が細くなり永久歯がはえるスペースが足りなくなります。

また、乳歯の下には永久歯が控えています。乳歯を虫歯で早く抜くような事態になると乳歯をガイドにしてはえてくる永久歯は所定の場所がわからず歯並びは悪くなります。悪い歯並びは見た目だけではなく磨き残しが多く虫歯や歯周病の原因に大人になっても影響が出てきます。

矯正すればいいと思うかもしれませんが矯正は保険が適用されず高額になり時間もかかります。それでは乳歯を虫歯にしなければいいと思いますよね。しかし乳歯は永久歯よりも石灰化が弱く柔らかいため虫歯になりやすい、虫歯になると進行も早いので注意が必要です。日々の歯磨きは大切ですが本人やお母さんが頑張っても限界があります。大人になってから後悔しないためにもプロフェッショナルによるメンテナンスが必要です。大人になっても日頃のブラッシングだけでは防げない虫歯や歯周病、子供ならなおさらです。子供の頃からメンテナンスに慣れ大人になっても続けていく習慣をつけましょう。

受付助手の開作でした。

むし歯

皆様お久しぶりです、いかがお過ごしでしょうか。
気温も低くなり冬がやってきましたね。インフルエンザも流行っているようですので、皆様お気をつけください。

今回は初心に帰って「むし歯」についてお話したいと思います。

歯医者さんに来て、むし歯だった歯に「つめもの」や「かぶせもの」をつけてもう大丈夫と思われる方もいらっしゃると思います。
しかし実は治療した箇所はむし歯になりやすい環境なのです。「つめもの」や「かぶせもの」と歯の境目は精度を高く作っても長年の使用と共に少しずつ隙間ができてしまったり、かけてしまう事もあります。
また、一度むし歯になったと言う事は、その原因であるむし歯の原因菌がたまり易い環境であると言う事なので、治療したところほどしっかりとしたメンテナンスが必要となります。

むし歯が進行してしまうと歯の中にある「神経」の治療をしなければならない事がありますが再度むし歯になってしまうこともあります。
神経の治療をすると「歯」そのものは痛みを感じなくなってしまうので自分では気付かないうちにむし歯が大なってきくなってしまう事もあるので気をつけてください。
歯の神経が入っている部屋には血管も通っているので歯に栄養も送っていますが、神経の治療が必要な程のむし歯になってしまうと栄養分もこなくなってしまうので歯が脆くなったりしてしまう方もいらっしゃいます。
神経の治療をした虫歯の歯にはさらにお手入れに注意が必要です。

さて「むし歯」にも削ったりしなくて良い場合があります。「初期むし歯」と言われる状態で、歯の表面に白い斑点がみられたり茶色っぽく変色している状態で凹んだりしていない状態です。
適切なケアができていれば歯の表面は脱灰と再石灰化を繰り返す事で現状を維持する事ができるのです。
しかし健康な歯の表面に比べ弱い状態なので脱灰が進んでしまうと治療が必要な「むし歯」になってしまいます。
定期的なメンテナンスで早期発見できれば大きな治療をせずに、進行を防ぐ可能性を上げる事ができると思います。

むし歯は「痛くなってから…」では神経の治療が必要になったり、つめもの・かぶせものを外して、大掛かりな再治療などが必要になってしまう事があります。
歯を守るためには定期的なチェックが欠かせません、是非メンテナンスにいらしてください。
ご連絡お待ちしております。

歯科医師濱田が担当いたしました。