歯周病とは

はじめまして!

歯科衛生士の小畑と申します。

いくつになっても自分の歯でお食事出来る様に、お手伝いさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します!

今回は歯周病についてお話しさせて頂きます。

歯周病は歯周病菌と呼ばれる細菌が歯ぐきに炎症を起こす病気で、進行してしまうと歯を支えている骨を溶かすため、歯が抜けてしまうという病気です。

ご自身では歯周病なのか判断が難しいかも知れませんが、

・歯ぐきから出血する

・歯ぐきが腫れる

・お口の中がネバついた感じがする

・歯と歯の間が開いてきた

・硬いものが食べ難くなった

この様な症状がある場合には歯周病になっている可能性があります。

虫歯になってしまったら歯医者さんで治しますが、歯周病になってしまったらどうしたら良いのでしょうか?!

歯周病は歯周病菌が原因ですので歯周病菌を減らす事が大切です。

歯周病菌を減らすには毎日のブラッシングがとても重要です!

浜岡歯科クリニックでは患者様の今のお口の中の細菌状況を知って頂き、お口の中に興味を持って頂けるように細菌検査を受けることが出来ます。

歯周病菌を減らすためのお手伝いの一環として歯周病菌の有無を調べ、正しい食生活やブラッシングを身につけて頂ければと思います。

御来院お待ちしております。

キシリトール100%

はじめまして。本日のブログ担当は昨年入局いたしました歯科衛生士の小林が担当いたします。
お口の健康をサポートしていけるよう一生懸命努めていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

さて、先週14日はバレンタインデーがありましたが、チョコレートをあげたり、もらったり・・・のドキドキ感ございましたでしょうか。

以前のスタッフブログでも紹介させていただいているように、浜岡歯科クリニックでは2月はチョコレートをお配りしております^^
歯科クリニックでチョコレート・・・一見ミスマッチですが使用している甘味料はキシリトール100%です。

「キシリトール」ってテレビのCMや広告などでよく聞くけど、いったい何?どんな効果や働きがあるの?と思っていらっしゃる方も多いと思いますので、少しですがご説明させていただきたいと思います!

「キシリトール」は虫歯菌(ミュータンス菌)が砂糖と間違えて食べるけれど、虫歯の原因となる酸を作り出すことができないという砂糖と同程度の甘味を感じる代用甘味料です。
代用甘味料とは呼ばれていますが、実はキシリトールは多くの野菜や果物にも含まれています。ガムやタブレットに使用されているキシリトールは白樺や樫の木などから抽出されるキシランヘミセルロースを原料として作られています。

「キシリトール」と聞いてコンビニなどで市販されているガムやタブレットを思い浮かべる方も多いかと思いますが、実は市販のガムやタブレットはキシリトール「含有」であり、同時に砂糖も使用されています。

歯科専売品は「キシリトール100%」なので砂糖不使用です!

お配りしているチョコレートをきっかけに気になった・・・などありましたら、浜岡歯科クリニックでは歯科専売のキシリトール100%のガムやタブレットのお取り扱いもしておりますで、お気軽にお声がけください!

段々と暖かくなってきておりますが、急に冷え込む日もまだまだございますので皆様御体ご自愛くださいませ。

歯科衛生士 小林でした^^/

歯ブラシ

こんにちは

この頃は新型肺炎がニュースで色々と取り上げられており、マスクが手放せない季節となってしまいました。

今回は簡単に歯ブラシの選び方について説明させて頂きます。

間違った形のものを使用すると汚れが落とせないだけでなく、歯茎を傷つけてしまったり、歯を削ってしまう可能性があります。

歯ブラシにはヘッドの大きさ、毛の硬さ、毛の形、毛の性質、柄の太さ、形など様々なものがあります。

①歯ブラシのヘッド(毛の生えてる部分)

基本的にヘッドの大きさは2cm程度の物が一般的に使用して頂きたいものになります。

ヘッドの大きさは、大きいものほど清掃効率がよいですが、細かいところに届きづらくなります。

ヘッドの小さいものは清掃効率は良くないですが、細かいところに届きやすくなっています。

歯ブラシをする時間が短い方は、ヘッドの大きい物を選んで頂き、時間をかけて磨くが細かい場所に汚れが残ってしまう方には少し小さめの物を選んでいただくのがよいでしょう。

②毛の硬さ、性質

基本的に7mmに切りそろえた際の単位面積あたりの座屈強度を測定したものであるため、毛の長さや毛の形態により、表記と感覚が異なる物があります。

毛が短く毛が硬いものは清掃効率が高いですが、歯茎、歯を傷つけてしまうリスクがあり、細かいところでまで毛先が届きません。

毛が長く柔らかいものは、細かいところに毛先が入り込み、歯や歯茎を傷付ける心配が少ないですが、清掃効率が悪くなってしまいます。

③柄の形、太さ

柄の形はストレートのものが多く使われております。特殊な場合を除いてストレートのもので問題は無いと思います。

柄の細いものは、力が毛先に伝わりづらく、歯ブラシの力が強いかたに使用をお勧めしております。

柄の太いものは毛先に力が伝わりやすく、手に力を入れづらい方にお勧めしております。

歯ブラシは選びは色々な要素が絡み合い、使う方にあった歯ブラシを選ぶことが重要になってきます。簡単に「この時はこれ!」と選ぶのは難しいことが多いです。

患者さまにあったブラシを、一人一人に合わせて説明させていただくのが一番であると思います。

是非ご相談ください、歯科医師濱岡玄でした。

コロナウイルス対策

おはようございます。

中国の武漢市から発生しましたコロナウイルス感染が急速に拡大してきています。心配ですね!

マスクは薬局、コンビニすべて売り切れ状態で皆様もお困りのことと思いますが、医療関係においてもマスク、消毒用エタノールの欠品が多く起こっております。当院ではコロナウイルスの感染が報告されてから備品を増やし、3か月程度は耐えられるようにしていますがどこまで品薄状況が続くのか不安です。

コロナウイルスは次亜塩素酸ナトリウムが効果的なので、当院では次亜塩素酸を含む加湿器を3台設置して院内感染防止につとめています。

歯医者さんが作ったチョコレート

皆さん、こんにちは!

早いものでもう2月ですね。

2月のイベントといったらバレンタインデー🍫

浜岡歯科クリニックでは、2月に来院された患者様にチョコレートをお配りしています!

歯医者さんに行ったら、

「チョコレートはむし歯の原因です!」と言われそうですよね

ですが、歯医者さんが作ったチョコレートというものがあるんです!

歯医者さんが作ったチョコレートってなに?と、そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

なんと、むし歯予防に効くチョコレートなんです! 

「歯医者さんが作ったチョコレート」とは、

「子どもたちの大好きなチョコレートで楽しくむし歯を予防したい」と願う歯科医師の発案で生まれました。

「むし歯になるからチョコレートは食べちゃダメ」とよく言われますよね。

それを逆手にとって「チョコレートを食べてもむし歯が予防できるようにしよう」という発想なのです。

実際にチョコレートに含まれるカカオはリラックス効果やダイエット効果があり、認知症にも有効だと言われています。

チョコレートの中でむし歯を作る原因となっているのは「砂糖」です。

そこで、砂糖をまったく使わず、甘味料を100%キシリトールにすることで「むし歯が予防できるチョコレート」となっているのです。

もちろん、歯磨きやうがい、メインテナンスなどは「むし歯予防」に欠かせません。それにプラスしてこういったチョコレートで楽しくむし歯予防をしていくこともオススメです。

歯科助手 中里