入れ歯安定剤

梅雨で毎日がじめじめしていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は入れ歯(義歯)安定剤についてです。基本的には安定剤の必要のない入れ歯を歯科医師が提供すべきですが、入れ歯の支えとなる針金のかかる歯の治療中など、義歯が不安定になる時などには入れ歯安定剤の使用は有効と考えられます。そこで入れ歯安定剤の効果と危険性について記載します。

義歯安定剤の効果
(1) 入れ歯の動揺の改善
(2)  入れ歯内面への食片の迷入防止
(3) 痛みの緩和
(4) 入れ歯が外れることの不安の解消

義歯安定剤の危険性
(1) 不均等な圧力による骨の吸収
(2)  義歯性口内炎
(3) 唾液腺開口部の閉鎖

義歯安定剤を使用する際の注意点
義歯安定剤はあくまで「一時的」に使用するものであることを理解しなくてはなりません。特にホームリライナーの使用は、適正な使用法を守らないと、大事な顎の骨の吸収や変形を招くので、新しく入れ歯を作製するときに非常に困難になるだけでなく、精密に新しい入れ歯を作製しても安定しにくい顎のかたちになってしまいます。安直に義歯安定剤に頼るのではなく、入れ歯が合わなくなったと感じたら、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。また、使用に際しては、使用済みの義歯安定剤の除去と義歯の清掃が重要であるとともに、お口の中の清掃が必要であるということを忘れないようにしましょう。(日本補綴歯科学会より引用)

〇入れ歯安定剤の種類

1.クリームタイプ 2.パウダータイプ 3.シートタイプ 4.クッションタイプがあります。最も選ばれるのは1.クリームタイプです。

〇クリームタイプの使用法

・お口をよくすすぎ、入れ歯もよく洗い水分をしっかり取ります。

・入れ歯安定剤を小豆1個分程度、入れ歯の中央に着け(左右歯がない場合は左右1個ずつ、総入れ歯はさらに上あご部分に1個)お口に入れ1分程度軽く押さえつけてください。

〇クリームタイプのお手入れ

・安定剤がお口に残っている場合は乾いたガーゼで拭い、ぬるま湯で数回うがいしてください。

・入れ歯に残っている場合は乾いたガーゼやティッシュで拭い、流水下で軽くブラッシングしてください。

・口腔内、入れ歯どちらも安定剤が固まっているときはぬるま湯で溶かしてからが効率的です。

・一日一度はきれいに清掃することが衛生的です。

最後に、入れ歯安定剤はあくまで一時的使用が前提です。不具合がある場合はまずは歯科医師に義歯を調整してもらい、必要があれば歯科医師にご相談ください。

歯科医師の阿部が担当しました。

 

 

 

 

「洗口液」と「液体歯磨き」

こんにちは。

梅雨に入り、晴れた日は暑く、雨の日は肌寒いですね。

この寒暖差に体調を崩されていませんか?どうかご自愛ください。

 

みなさまは「洗口液」と「液体歯磨き」の違いをご存じですか?どちらも、むし歯や歯肉炎・歯周病の予防、口臭予防の効果があり、見た目も似ています。ですが、使い方は違うので注意が必要です。

 

「洗口液」

ゆすぐだけで効果が得られます。歯磨き後の仕上げとして使われることが多いですが、口臭が気になるときや、長時間歯を磨くことができないときなども気軽に使うことができます。しかし、歯や歯ぐきに付着したプラークは細菌の塊でベタベタしています。ゆすぐだけでは落とすことはできないので、歯磨きはしっかり行いましょう。

 洗口液の正しい使い方

1. 歯磨き後や口の中が気になるときなどに適量を口に含む

2. 20~30秒ほどブクブクする

3. 吐き出す(基本的に水でゆすぐ必要はありません)

 

「液体歯磨き」

名前の通り、歯磨き粉を液体にしたものなので、歯磨きが不可欠です。ペーストタイプと比べ、液体なので口腔内のすみずみまで薬用成分が行きわたりやすく、効果が得やすいです。研磨剤が含まれていないので、歯を傷つけにくいですが、着色汚れが付きやすいので、ペーストタイプとの併用もおすすめです。

 液体歯磨きの正しい使い方

1. 歯磨きの前に適量を口に含む

2. 20~30秒ほどブクブクする

3. 口に含んだまま、または吐き出し、歯磨きをする

4. 歯磨きが終わったら水で口をゆすぐ

(ゆすぎすぎると薬用成分まで流れてしまうため、軽めにゆすぎましょう)

 

どちらも、いつもの歯磨きにプラスすることでむし歯や歯周病の予防に効果的です。また、就寝中は唾液の分泌が減り細菌が増殖しやすいので、就寝前の使用がおすすめです。翌朝の口臭やネバつきも軽減されます。ぜひ活用してみてください。

気になることや分からないことなどありましたら、気軽にご相談ください。

 

歯科衛生士 遠藤

仕上げ磨き

こんちには。

梅雨入りが発表されましたね。
ジメジメの毎日ですが、まだまだマスクも手放せませんね。
熱中症にはくれぐれもお気を付け下さいね!

 

皆さんは子供の歯(乳歯)が何本あるかご存知ですか?

 

乳歯とよばれる子供の歯は全部で

20本あります。

個人差はありますが乳歯列が完成するのが3歳前後です。

そこから6歳前後(小学校入学頃)に前歯からグラグラし始め大人の歯とよばれる永久歯が生えてきます。

この時期に覚えておいて欲しい事は6歳永久歯とよばれる大人の歯が乳歯列の一番奥に抜けずに生えてくるという事です。

前歯はよく見える所ですので、本人はもちろんの事、ご家族や周りの方々にも大人の歯が生えてきたと実感出来ますが、奥歯は覗き込まないとなかなか見えてきません。

気を付けて見ていないと生えてきた事すら気が付かない事もあります…

生え始めの歯は虫歯になりやすいので仕上げ磨きをする際は気を付けてあげて下さいね。

とくに6歳永久歯はとても溝が深く複雑な形をしています。

その為、硬い物でもとてもよく噛む事が出来ますが虫歯にもなりやすいのです。

奥歯まで歯ブラシが当たっているか確認しながら仕上げ磨きをしてあげて下さい。

そしてどんどん乳歯がグラグラし、永久歯が生えてきます。

グラグラしている歯やその近くの歯を磨くのは痛みを伴ったり出血しやすいです。

ですが、磨かないと汚れも溜まりやすく、歯肉も炎症を起こしてしまう事もあります。

やわらかい歯ブラシを選んで優しく歯ブラシを動かしてみて下さいね。

プラーク(歯垢)は力を入れなくても歯ブラシがきちんと当たっていれば取れますので力は入れなくて大丈夫ですよ。

 

永久歯が生えてくる1〜2年前からキシリトールを摂ると永久歯のリスクは93%減少する事もわかっていますので、キシリトールもお薦めです。

キシリトールの摂取の仕方や仕上げ磨きのやり方などご質問がありましたら是非、お声掛け下さいね。

ご来院、お待ちしています。

歯科衛生士 小畑

 

歯と口の健康週間

こんにちは!

最近は益々暑くなってきましたね。
6月といえばよく鎌倉などに紫陽花を見に行っていましたが、今年は自粛となりそうです。

さて、6月上旬といえば昭和の初期に「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」が実施されていました。
現在では2013年から「歯と口の健康週間」という名称に変わり6月4日から6月10日まで約1週間実施されています。

今年のスローガンは「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」です。

この週間は、「歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、
歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、
もって国民の健康の保持増進に寄与すること」を目的としているのだそうです。

 

今、歯とお口の健康はCure(治療)からCare(予防)へ

 

浜岡歯科クリニックでは、お口の定期的なメンテナンスをおススメしています。

歯科医院は治療が終わったら通院は終わり!ではなくその後のメンテナンスが重要となります。
普段のご自身での歯ブラシやフロス、歯間ブラシなのケアに加えて、なかなかご自身ではケアが難しいところなどを歯科医院で専門的な機械を使ったクリーニング(PMTC)を行い虫歯や歯周病の予防を行っていきましょう。
何か気になることがありましたら是非是非ご相ください。

歯科衛生士 小林