フレイル

みなさまこんにちは!
もう9月も終わりに近づいていて、すっかり一日中過ごしやすい気候になりましたね。
そろそろ衣替えをしないと・・・着るものに困ってしまいます。

さて、先週は敬老の日もありましたので、高齢者の身体状態のことについて少し。
みなさま「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか?

「フレイル」とは?
フレイルとは筋力や活力が低下した状態です。

□体重が減少(1年間で2~3kg減った)
□疲れやすくなった
□筋力が低下(買い物で2Lのペットボトルを運ぶのが大変になった)
□歩くのが遅くなった(横断歩道を青信号の間に渡るのが厳しくなった)
□身体の活動性が低下(最近、趣味の集いに出かけなくなった)

3つ以上当てはまった場合「フレイル」の疑いがあるといわれています。

また、「フレイル」は悪循環します。
「体力・筋力」の低下は、買い物にでるなどの「活動性」の低下を招き、「人と接する機会」が減少し、「食生活のバランス」もわるくなり、ますます身体が衰え「判断力や認知力など」が低下する。
と言われています。

このような悪循環を断ち切ることが大切です。

歯科では「オーラルフレイル=口腔機能の低下」についてお手伝いできることは、口腔機能(食べる力)を高めて、栄養摂取を心がけることが大切ですので、歯科医院に定期的に来院し口腔機能の維持を心がけていただくことです。
何か心配なとこがありましたらご相談ください。

担当は、世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 小林 でした。

カリオテスト

みなさまこんにちは!

最近は朝夕すっかり涼しくなり、クーラーがなくても過ごせるような気候になってきましたね。
そろそろ扇風機をしまうタイミングかもしれません。

さて、普段から食生活や歯磨きの長さ・回数などを気を付けていても虫歯が心配・・・ということはありませんでしょうか。
浜岡歯科クリニックでは「唾液検査(カリオテスト)」を行い「なぜ虫歯になりやすいのか」「なぜ虫歯を繰り返してしまうのか」という本当の原因や予防方法を知ることができる検査をすることをお勧めしています。

「唾液検査」をすることでひとりひとり異なる虫歯の原因が判明し、それぞれにあった予防方法をご提案しております。

*普段のお食事の回数やよく飲む飲み物
*歯ブラシの回数タイミング

をお伺いし、クリニックで

*唾液
*プラーク

の採取をし、それを培養します。

その検査結果をもとに「虫歯リスクの評価」を行い患者様に「なぜ虫歯になってしまうのか(原因)」「予防するには何をしたらいいのか(予防法の提案)」をわかりやすいビジュアルデータを見ていただきながらご説明させていただき、虫歯になりにくい状態になるようお手伝いをさせていただきますので、気になる方はお近くのスタッフへお気軽にご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小林でした。

唾液の機能について

こんにちは。

少しづつ気温が下がり始めてきて、少しづつ過ごしやすい季節になってきました。

今回は唾液の機能ついてご説明させて頂きます。

唾液の中には、お口の状態を良くするための成分がたくさん含まれているため、お口が乾燥してしまうと虫歯、歯周病になってしまいます。

唾液の中の成分機能は大まかに以下のようになっています。

①殺菌・抗菌作用(菌を倒す・増やさない)

・ラクフェリン

菌の成長に必要な鉄を奪って、菌増殖を抑える。

・リゾチーム

細菌の防御機構を壊し菌を溶かす。

・ヒスタチン

歯周病関連菌が分泌するトリプシン様プロテアーゼ活性を阻害する。カンジダに対して抗菌作用を持つ

・ラクトペルオキシダーゼ

細菌の代謝経路を阻害する

・分泌型IgA

粘膜部位の免疫の一端をになっており、特異的に感染防御機構に関与する

など

②緩衝 (酸性に傾いたお口の中を元に戻す)

・重炭酸塩

・リン酸塩

③消化作用(食べたものを分解する)

・マルターゼ

2糖のマルトース(麦芽糖)を分解する

・アミラーゼ

デンプン、グリコーゲンを分解する。

・リパーゼ

資質を分解する。

などがあります。

大まかな成分と機能を説明させて頂きましたが、唾液がお口の中にとっても、とても大事なものだとわかります。

ご自身でお口の中が乾いてきた、歯磨きはしているのに虫歯、歯周病になりやすいなどの方は、しっかり唾液が出ているか検査してみてはいかがでしょうか。

是非ご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱岡玄でした。

8020運動

こんにちは!

8月もあっという間に終わり、9月に入りましたが、まだまだ暑い日々が続いていますね。水分補給などをしっかりして、体調を崩さないようにしてください。

さて、話は変わりますが、「8020運動」をご存知ですか?

8020運動とは、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動で、厚生労働省や日本の歯科医師会により推進されています。

残存歯数が20本以上あれば、ほとんどの食品の咀嚼が容易であるといわれていて、食生活においてほぼ満足することができると言われています。

そのため「生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」と願いを込めてこの運動が始まりました。

残存歯数が多ければ、食べ物をよく噛むことができるので、次のような効果もあります。

唾液の分泌を高め食べ物の消化吸収を助けることにより胃腸の負担が軽くなる

唾液成分の中には発ガン物質の発ガン性を抑える働きがありガン予防にもなる

脳の働きを活発にする

残存歯数が多いほど、寿命が長いという調査結果も出ています。

日本では、4050歳代以降から、急激に残存歯数が減少していて、40歳以降に歯を抜く原因のほとんどが、歯周病によるものであることが分かっています。

成人の歯周病の大半は、30歳くらいから自覚症状もなく発症し、虫歯のような明確な症状が現れにくく、年齢とともにゆっくり進行していきます。

8020運動を達成するためには、むし歯や歯周病を予防していくことが大切です。

歯磨きなど毎日のお手入れと併せて、定期的にメンテナスを受けて予防することをお勧めします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 中里が担当いたしました。