暖かくなって来ましたね

こんにちは。

暖かい日が続き、桜の開花が待ち遠しい時期になりましたね。

コロナも少し落ち着き始め、今年は久しぶりに公園でお花見を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お花見で欠かせないのがアルコールですね。

アルコールはお口の中の乾燥を引き起こしやすく、これにより口臭や歯垢の増加、歯周病や口内炎の発生リスクが高くなるとも言われていますので…

ほどほどに♪

 

また今年は例年比べて、花粉飛沫量が多く花粉症の症状が早く出た方、そして症状が重い方が多いのではないでしょうか。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされますね。

花粉症で鼻がつまると口呼吸が多くなり、お口の中が乾燥しやすくなります。

また花粉症薬の成分も理解しておくことが大切だと思います。

お薬によってはお口が渇くものもあります。

お口の中が乾かない様にするためにも小まめな水分補給もお忘れなく。

お口の中の健康を維持するために、日頃の歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ等に加え歯科医院での定期メンテナンスがとても大切です。

歯の定期メンテナンスをしていると、普段から歯肉のチェックができますので花粉症シーズンも安心ですね。

定期メンテナンスのご来院お待ちしております。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました

そろそろ春ですね

こんにちは☺︎!

最近は暖かい日も増え、春が近くまで来ていることを感じるようになってきました。

そろそろ桜の開花が楽しみな時期ではありますが、
昨年同様、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、従来のようなお花見はできなそうなのでとても残念です(´ `)

東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏でも、緊急事態宣言の解除が本日発表されましたが、
自粛生活はまだまだ終わりが見えませんね。

1日も早く以前のような生活に戻れるよう、一人ひとりが正しく感染予防対策を心がけていきましょう。

さて、私ごとですが、先日お休みをいただき実家の新潟に帰省をしていました。

その時に買い物で出かけたスーパーのレジ横に、このようなPOPが掲示されていました。

新潟県では、平成20年(2008年)に全国に先駆けて「新潟県歯科保健推進条例」が制定され、現在では44の道府県で制定されています。

いつまでもよい歯で、おいしく、楽しく、食べられることを目指し、その実現のために関係者が協力しあおうというもので、
その一環として新潟県と株式会社ロッテが連携し、県民の健康増進を目的として活動しているそうです。

新潟県内にPOPを掲出したり、小売店との共同取り組みとして、
スーパーのイートインスペースを利用した「噛むこと」の大切さに関する健康セミナーを開催するなど、幅広い世代に情報発信をする取り組みを行なっているようです。

新潟県は35年以上にわたり口腔の健康づくりに取り組み、子供の虫歯数が全国一少ないなどの成果をあげています。

県内の小学校ではフッ素洗口を実施したり、歯磨き指導や食事指導も行い、積極的に歯科保健活動を進めています。

新潟県の小学校でのフッ素洗口実施率は89%、全国平均は19%だそうです。

全国的に虫歯のある子供を減らすため、各地でフッ素洗口や歯科教育などの歯科保健活動がもっと普及していくといいですね。

お口の健康は、心と体の健康を維持するためにも、豊かな毎日を送るためにも大切なものです。

毎日の歯磨きに加えて、3ヶ月〜半年に1回は歯科医院での定期的なクリーニングを受けて、口腔内をチェックすることをオススメします。

世田谷区     千歳烏山
浜岡歯科クリニック     歯科衛生士
新保が担当しました。

ロイテリ菌

こんにちは!今日は朝起きたら寒くてびっくりしました!この感覚は今月はじめまでだったはずです。

外は何だかシーンとしているし、まさかと思って窓を開けたら天気予報どおりの雪でした。

私は府中市で暮らしていますが、確かに10センチくらい一時積もったかもしれません。今週から4月になるのに変な感じです。

これでは桜も凍ってしまいます。凍って桜は長持ちするでしょうか?今年はコロナウィルスのため、この土曜日曜も外出を控えいる方が多いですね。

見ごろなのにもったいないです。桜がもてば来週は見に行けるでしょうか?

私は花粉症の為、毎年お花見はマスクをして車中から眺めるのですが、来週行けたら今年もお花見をしたいと思います。

 

さて、我が家ではロイテリ菌のタブレットを1年ぐらい続けて食べています。

ロイテリ菌は人の母乳に含まれている乳酸菌で副作用がなく、腸内の悪玉菌を感知するとロイテリという天然の抗菌物質を産生し腸内環境を良好に、基本的免疫機能を向上するという菌です。

数年前に家族でインフルエンザをひと冬にA型とB型2回もかかり、R1という乳酸菌がインフルエンザに効くというのでR1飲料を毎日かかさず一人1本づつ数年続けていました。

確かにそれからインフルエンザに罹患したことがなく腸内環境が良くなっているんだなと実感していました。(たまたまかも知れません…)

しかし、毎日飲むとなると結構費用がかかると思っていたところに、このロイテリ菌のタブレットの講習が医院内で開催され、こちらに移行することにしてみました。

始めの1ヶ月間は毎日食べ続けて、それ以降は2~3日に1回食べれば菌を保持できます。

以前より経済的で、今のところインフルエンザに罹患していません!これで免疫機能をあげてコロナウィルスにも立ち向かうことができればと思っています。

また、このロイテリ菌は虫歯の原因菌のミュータンス菌を抑制し、歯肉炎の緩和や口臭にも効果があります。個人差はあると思いますが、1度試してみて下さい。当医院で購入可能ですので、お気軽にお声がけ下さい!

受付助手の開作でした。