「むし歯を治療したらもう安心」ではない!?

こんにちは!

早いもので今年もあとわずかとなりました。毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日はクリスマスですね!ご家族やご友人と楽しく過ごされている方も多いかと思います。

コロナウィルスやインフルエンザも流行してきているようです。感染予防対策を忘れずに、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしくださいね!

 

さて、みなさんは「むし歯を削って詰め物をしたら歯が強くなった!」と安心してはいませんか?

歯の表面を覆うエナメル質は体の中でも最も硬い組織です。

これに勝る素材はそうそうなく、削って詰め物をした後の歯はむしろ弱くなっていますので、今までと同じケアを続けていては、むし歯が再発するリスクが高いのです。

また、大人の方は子供時代とはまた違う「大人むし歯」になる心配もありますのでご注意ください!

注意が必要な「大人むし歯」の例として、

①歯の磨きすぎや加齢で歯ぐきが下がってしまい、露出した歯の根元がむし歯になってしまう

②詰め物やかぶせ物と歯のすき間から、ばい菌が入り込み、むし歯が再発してしまう・・・

などのケースが挙げられます。

 

歯科治療が終わった後は、今までよりも確実に歯の汚れを落とすケアが重要となります。

浜岡歯科クリニックでは、治療後の口腔内の状態を保っていただくため、定期的なメンテナンスのご案内や、最適なケア用品のアドバイスも行っております。

どのように磨いたらよいか、どんな歯ブラシを選んだらいいかわからない・・・などご質問がありましたら、担当の先生や歯科衛生士さんに遠慮なくご相談ください!

 

さて、浜岡歯科クリニック スタッフブログの年内更新は今回で最後となります。次回の更新は、新年1月15日を予定しておりますので、ぜひご覧ください!

 

また、クリニックの年内の診療は、12月29日(木)18:00まで。

12月30日(金)から1月5日(木)まで休診。

年始は1月6日(金)より通常診療となっております。

 

 

本年も多くの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。来年もスタッフ一同患者様に安心して通院していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年も、皆様にとって素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。

よいお年をお迎えください!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター 山口

 

 

 

いい歯の日

こんにちは☺︎

早いもので、もう11月になりました。
いよいよ季節も冬が近づいてきたなと感じますが体調はいかがでしょうか。
これからどんどん寒くなってくると、コロナだけでなく、インフルエンザにも注意が必要です。
うがい・手洗いに加えて、加湿もしっかり行なってくださいね。

さて、今回は「いい歯の日」についてお話したいと思います。

明日、11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」となっています。
厚生労働省と日本医師会が1989年より推進を始めた8020運動が発端です。
8020運動とは、80歳まで20本の健康な歯を残すことを推進する運動です。
その一環として、日本国民に歯の健康増進を啓発するための日として、1993年より、11月8日を「いい歯の日」と定めたのです。

「いい歯」というと、虫歯のない歯、歯周病のない歯、噛合せの良い歯、歯並びの良い歯、白い歯など、いろいろな「いい歯」が思い浮かぶことでしょう。
すべて間違いではありません。
しかし、日本口腔保険学会では、もっと大きな視点で「いい歯」とは何かを伝えています。
それは、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を高めてくれる歯、日々の生活をいきいきとさせてくれる歯です。
詳しく言えば、噛めるサイクルが健全に保たれている歯となります。
しっかり噛めることが、消化を助け病気を防ぎ、美味しさを味わうことができ、バランスの良い栄養が摂れて健康になることで、またしっかりと噛めるというサイクルです。

8020運動を啓蒙している日本ですが、実際のところ、80代での残存本数の平均は、残念ながらわずか7本程度となります。
日本において、40代以降で歯を失う大きな原因は歯周病です。
歯周病は決して難病ではなく、その原因は歯周病菌の出す毒素によるものと、原因がはっきりしています。
しっかりとケアしていれば、防げるものなのです。
しかし歯のセルフケアには限界があり、磨き残しが発生してしまいます。
歯医者さんでのチェックを怠ったまま長期間放置し、悪化してから初めて、歯医者さんに足を運ぶというのが、日本の現状ではないでしょうか。
セルフケアでは不十分であることをしっかりと認識し、定期的に歯医者さんでプロのメンテナンスを受けることが歯を残すためのコツなのです。
歯が痛いなどの症状がなくても、ぜひ定期検診にいらしてくださいね。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 新保が担当いたしました

親知らず

西高東低の冬らしい日が続き、冷え込む朝もやってきました。

皆様、体調など崩さずお元気でいらしゃいますか?

診療をしていると、親知らずを抜く必要な患者さんが一定数いらっしゃります。

親知らずとは、智歯とも呼ばれ、前から数えて8番目に位置する第三大臼歯、大人の一番奥の臼歯です。永久歯は15歳前後で生えそろいますが、親知らずは10代後半~20代に生えるので、他の歯とは違い親に知られずに生えてくるのが名前の由来になっていると言われます。

親知らずは上顎、下顎それぞれ2本、合計4本ありますが、もともとない人、4本が揃っていない人がいます。生えてくる場所が不足していたり、生える方向が通常と異なっていたり、骨に埋まった状態だったり、傾いていたりできちんと生えてこないこともあります。

【親知らずによるトラブル】

虫歯

中途半端な状態で親知らずが生えている場合や、お口の奥に位置するためにブラッシングが難しいので、虫歯になりやすいです。また親知らずばかりでなく、隣あっている第二大臼歯までも虫歯にしてしまいやすいので注意が必要です。

歯肉の炎症

親知らずが斜めに生えたり、まっすぐ生えても途中までしか生えてこない場合は、ブラッシングが届き難く、不衛生になると親知らずの周りの歯肉に炎症をおこす「智歯周囲炎」がおこり、歯肉が腫れて痛みが生じます。

歯根の吸収

親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の根が解けてしまい、ひどくすると親知らずだけでなく、手前の歯も抜歯が必要になります。

口臭

親知らず周辺は不潔になりやすく、また炎症によって膿がたまったりすると口臭の原因になります

【智歯周囲炎】

20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。智歯周囲炎がまわりの軟組織や顎骨に広がると顔が腫れたり口をあけにくくなったりします。この場合は、化膿止めや痛み止めを服用していただき、うがい薬などの併用をして炎症を鎮めた後、被った歯肉を切除を行い、様子を見る場合もあります。しかし親知らずの生える方向が悪かったり、炎症を繰り返す場合は、抜歯をするのが適当と考えられます。

【抜いた方がよい親知らず】

  • 親知らず、また手前の歯もむしばになってしまった
  • 横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている
  • いつも食べ物がつまる、歯茎の腫れ、痛みを繰り返している
  • 骨の中に完全に埋まっているが、エックス線で袋のような影(嚢胞)がみられる

【抜かなくてもよい親知らず】

  • 親知らずが上下揃って、かみ合っている
  • 顎の骨の中に完全に埋まっていて問題がない
  • ブリッジや入れ歯を支える歯として親知らずが役立つ
  • 親知らずを移植する
  • 矯正治療で親知らずを正しい位置に動かすことができる

たかが親知らずされど親知らず。症状のある方はもちろん、ない方も親知らずがトラブルの原因にならないか一度調べておく事をお勧めします。

インフルエンザの季節柄、皆様どうぞお体ご自愛ください。

担当は歯科医師、小嶋でした。

熱中症

皆さまこんにちは。長かった梅雨も明け関東もようやく梅雨明けしましたね。毎日毎日雨ばかりですっきりしない天気が続きましたが、8月に入り、ようやく夏らしい気候になってきました。蝉の鳴き声も勢いが増した気がします。

 

さて、そんな暑い時期に怖いのが熱中症です。よく聞く単語ですが皆さまはどういうものか知っていますか?

熱中症とは気温の高い環境で起こる健康障害の総称です。体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、倦怠感、痙攣や意識障害の症状が起こります。

熱中症の要因は「環境」、「からだ」、「行動」の3つで、これらが重なったときに起こる可能性が高いそうです。

一つ目の要因「環境」は高い気温や湿度、強い日差し、風通しが悪い締め切った部屋などです。

二つ目の要因「からだ」は高齢者や乳幼児、肥満の方、下痢やインフルエンザで脱水状態、糖尿病や精神疾患といった持病、寝不足や二日酔いといった体調不良、低栄養状態など。

三つ目の要因「行動」は激しい運動や慣れない運動、長時間の屋外作業、水分補給できない状況などです。

これらが重なると体温が上昇と調節機能のバランスが崩れ、どんどん熱が身体に溜まってしまい熱中症を起こしてしまいます。

 

熱中症を予防するには涼しい服装をしたり、日傘や帽子を利用したり、水分、塩分補給をこまめに行うと良いとのこと。また、室内ではエアコンや扇風機も上手に使うこも需要です。

そして、水分補給する時は水やお茶だけでなく塩分も必要なのでスポーツドリンクや経口補水液が良いそうです。緑茶や烏龍茶、アルコールは利尿作用があるので要注意です。

 

このご時世、室内で過ごすことも多いと思います。屋内でも熱中症に気をつけてお過ごし下さい!

 

担当は世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 歯科衛生士の田村でした。

 

 

コロナウイルスの影響

 

皆さまこんにちは。今回のブログ担当は歯科衛生士田村 です。

先日とうとう政府から緊急事態宣言が出されました。私はもともと休日は用事がない場合は全く外に出かけなくとも平気で、ずっと家に籠るのが好きだったのですが…不思議なもので、ダメと言われると外出したくなりますね。しかし今までよりももっと外出自粛を意識し、不要な外出を避けるよう心がけたいです。

さて、そんなコロナウイルス感染予防として都が掲げるNO3密がだんだん浸透してきました。密閉、密集、密接。その条件にとても当てはまるのものの1つに歯科のセミナーがあります。私も数ヶ月後に開催されるセミナーに複数申し込んでいましたが尽く開催中止になってしまい、困ってしまいます。

しかし確かに会場は数十人、多ければ数百人の参加者が隣り合って座り換気もしづらい状況…コロナウイルスが流行っていなくともインフルエンザなどをもらってきそうな環境です。

当分セミナー参加は出来そうにないのが残念です。浜岡歯科クリニックではスタッフは年4回のセミナー参加を行っているので、しばらくは本やDVDで代用し勉強していきたいと思います。

 

冬が終われば流行が終わる風邪やインフルエンザと違い、今回のコロナウイルスはあと数ヶ月は感染者が増えそうで、本当にいつになったら終息するのか読めないのがまたストレスですね。

世界中が1日も早くコロナウイルス感染が終息し、普通の生活が送れるようになることを願います。そして私の数少ない趣味の1つの映画館での映画鑑賞に堂々と行きたいものです。

 

当医院では、コロナウイルス対策として通常通りの滅菌消毒、ディスポーザブル(使い捨て)製品の使用に加え、次亜塩素酸での空間除菌、使用した器具機材の消毒なども行い感染対策に努めておりますが、こんな状況なのでご心配であればメンテナンスのご予約の延期なども行っております。お気軽にご相談ください!