レントゲン写真

皆さん、こんにちは。

この週末は一気に気温が上がり、春も目前ですね。薄手で過ごせるのが、待ち遠しいです!

さて、皆さんはX線写真からどんな情報を読み取ることができるかご存知ですか?

虫歯の治療や定期健診で、X線写真を撮ったことがある方も多いかと思います。X線写真からは、たくさんの情報を読み取ることができるので、その例を紹介していきたいと思います。

①虫歯

X線は、被写体の質により透過しやすいものと透過されにくいものとに分かれます。この透過の差を白黒の濃淡で写し出したものがX線写真です。

歯や骨などの硬組織や歯石、金属、ジルコニアなどは密度が高くX線を透過しにくいため白く写ります。逆に粘膜や歯肉といった軟組織や空気を含む空洞の部分は密度が低いため黒く写ります。

虫歯は、酸によって歯の本来の硬さが失われているので、X線写真上では黒っぽく写ります。目視できない歯と歯の間の虫歯や、詰め物の下の虫歯等はX線写真で確認します。

 ②歯周病

歯石の有無や、骨が溶けてしまっていないか、骨欠損がある場合どの程度か、等を確認します。

歯周病の進行や経過、咬合などの修飾因子もみることができます。 

③歯の破折

歯の破折は歯冠部(歯の頭)破折か、歯根部破折かといった部位ごと、神経のある歯か否かなどにより対応が変わります。折れてしまったところには破折線という黒い線が写ります。

④補綴物

詰め物、被せ物、ブリッジなどの補綴物の形態、適合状態、二次虫歯ができていないかなどを確認します。

⑤インプラント

術前、術後ともに活用します。周辺骨の状態や、埋入後にトラブルが起きていないか、周囲炎が起きていないかなどを確認します。

⑥全体の写真(パノラマX線写真)

過去の治療痕をはじめ、副鼻腔(上顎洞)、顎関節、上下顎の骨、歯槽骨(歯を支える骨)、下顎骨下縁まで総覧できます。

このように、たくさんの情報を読み取ることができます。

お口の健康のためにも、定期検診を受け、必要であればX線写真を撮ることをおすすめします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

歯を一本失ってしまったら

歯を一本失ってしまったら…。

そのままにするのはお勧めしません。なくても食べれるからいいやと思いがちですが放置してしまうと抜けた歯の手前の歯は後ろに倒れ、後ろの歯は手前に倒れ、上の歯は落ちてきてしまいかみ合わせに支障をきたすようになります。そのような状態になってから治療を開始すると部分的な矯正をしたり、事前に神経の治療が必要になったりと多くの時間と費用が必要になってしまいます。

ではどのような治療法があるか。大きく分けて3種類ありますのでそれぞれの長所、短所をご説明します。

1.ブリッジ (一番奥の歯が抜けた場合はできない場合があります)

名前のとおり抜けた歯の前後の歯を削って金属やセラミックなどで製作した3本一体型の歯で橋渡しする治療法です。

長所としてはセットした後は元の状態に近く、違和感も少ないです。接着するので取り外ししてお掃除する必要はありません(歯ブラシや歯間ブラシによる清掃はもちろん必要です)

短所としては抜けた歯の前後歯を削る必要があることと、二本の歯で三本分のかむ力を負担するので負担させられている歯の寿命は短くなる可能性があります。

2.部分入れ歯

人工の歯を前後の歯に針金で固定する方法です。

長所としてはブリッジと違い前後の歯を削る量はかなり少なくて済みます。外して清掃できるので衛生的です。

短所としては歯茎を再現したピンク色の樹脂部分や、針金が出っ張るため異物感が大きく、接着しているわけではないのでややカタつき咬みにくいです。ブリッジ同様に針金のかかっている歯の寿命は短くなる可能性があります。

3.インプラント

抜けた歯の代わりに人工の根を植えてその上に歯をかぶせる方法です。

長所としては異物感少なく自分の歯のように食事ができ、前後の歯を削る必要がありません。また三本歯(一本はインプラント)で三本分のかむ力を負担するので前後の歯の寿命に悪い影響を与えません。

短所としては手術が必要なこと、最終的なものをセットするまでに時間がかかると、保険外治療のため費用が高額である点です。また骨の状態や健康状態によりできない場合があります。

上記は一般的な状況での内容です。

患者様個々の状態により変化しますので詳しくは歯科医師またはトリートメントコーディネーターまでご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 阿部 が担当しました。

 

 

インプラントって一生もつ?保険で出来る?

こんにちは

最近めっきり寒くなってきてしまいました。

今回はよく患者さんから聞かれるインプラントの質問についていくつか書かせて頂きたいと思います。

まず最初に「インプラントは一生持ちますか?」

結論から言うと一生は持たない可能性が高いです。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはなってしまう為しっかりとメンテナンスを行わないと抜けてしまう可能性があります。10年使用できる可能性は80%95%と言われています。

ですが、最初にインプラント治療を行った患者さんはお亡くなりになるまで40年間使用出来た為メンテナンスや噛み合わせ、習慣などが重なれば一生使用できる可能性はあります。

次に「インプラント治療は保険でできますか?」

インプラント治療を保険で行うことは特定の条件を除き難しいです。

日本の保険で認められるのは「腫瘍、顎骨骨髄炎、外傷等により広範囲な顎骨欠損か歯槽骨欠損症例(歯周病や加齢による骨吸収は除く)やこれらが骨移植などにより再建されたもの」となります。

すなわち「上顎は腫瘍や骨髄炎、事故、生まれながらにして歯を支えている骨が3分の1以上無い方」に限り保険治療が認められています。

下顎の場合は「手術で下顎骨区域切除以上の手術をした方」も認められています。

今回はインプラント治療時よく聞かれる質問についてお話しさせて頂きました。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱岡玄でした。 (さらに…)

仮の歯や仮付け

皆様お久しぶりです。
だんだんと気温も低くなってきましたね。
診療終了間近だと少し前まではまだ明かるかったのですが、最近は診療所を出るともう暗くなっていて日が短くなったと感じます。
ちまたでは風疹も流行っているようですが、これからは風邪も流行ってくると思いますので、皆様健康管理にはお気をつけてください。

さて歯科治療において、むし歯の治療や根の治療の最中に仮の歯を使ったり、仮の詰め物をしたりします。
治療中もなるべくお食事等に支障が出にくいように仮の歯を使ったり、しみたりしないように仮の詰め物をしたりします。
さらに自費治療での場合が多いですが、最終的なかぶせ物を仮付けする事もあります。本付け時に皆様にはもう一度治療に来ていただかないとならないのですが、使用感や見た目を確認するために行っているのでご理解下さい。
仮付け時の注意事項として、仮の歯や仮付けに使う材料は若干弱いため取れてしまう場合があるので、硬いものや粘りつくようなものはなるべく食べないようにしてください。
また仮の歯や仮付けの部分は、爪楊枝・歯間ブラシ・フロス(糸ようじ)の使用はなるべく避け、歯ブラシだけにしていただいた方が良いです。仮の歯で長期に治療をする場合もありますが、そのような場合は歯科医師や歯科衛生士の指示にしたがって下されば大丈夫です。

今日は月に一度のインプラントの日です。
先週は講習会に行ってきたのですが、今日はインプラントの専門の先生にも来ていただいて一緒に診療をしています。講習会等も勉強になりますが、実際の治療に接しながらの方が同じ事を身に付けるとしても多くを吸収できると思います。
何事もそうだと思いますが、日々の勉強が大切だ思いました。
これからも日々精進していきたいと思います。

今回の担当は歯科医師の濱田でした。