歯周病と全身疾患との関わりについて

皆さま、こんにちは。

暖かい日が続いていたので各所で桜が咲き始めていますね。ここ数日は雨が続いていたので散ってしまわないか少し心配です。

 

さて、今回は歯周病と全身疾患についてお話します。

 

皆さんは歯周病に関係する全身疾患がどのくらいあるかご存知ですか?現在、歯周病はかなりの数の全身疾患に影響を与えることがはっきりしてきました。今では106の全身疾患が歯周病と関係していると言われています。

今回は歯周病と心疾患、脳血管疾患の関係についてお話します。

 

歯周病を放置していると、心筋梗塞や脳卒中にかかるリスクが高くなることが注目されています。なぜ、歯の周囲で起きているはずの歯周病が心臓や脳に影響を与えるのでしょうか?

歯周病と全身疾患の関係は炎症と菌血症です。歯周病は細菌による感染症です。歯周病による炎症は、原因刺激がバイオフィルム(細菌の塊)や歯肉の中の歯石です。適切な歯周治療が行われない限り刺激は続くため、慢性的な炎症となります。歯周病によって産生された炎症物質(炎症性サイトカイン)は血流に乗って全身に運ばれます。そしていろいろな組織や臓器にまわり全身疾患を発症、悪化させます。これが、歯周病の全身疾患の発症や悪化に関わるメカニズムの1つです。

次に菌血症についてお話しします。菌血症とは、バイオフィルム(細菌の塊)が歯周ポケットの中のむき出しになった傷口に押しつけられることによって細菌が毛細血管に侵入し、細菌そのものが全身を駆け巡り全身疾患につながることです。血流に乗った歯周病菌は全身の組織、臓器に運ばれ炎症を起こします。鍵は、歯周病が細菌による感染症であることと、細菌の血管侵入にあります。

 

動脈の血管が厚みを増して弾力を失ってしまう状態を「動脈硬化」といいます。血流が悪くなり、血管が詰まったり破れる原因となります。

「心筋梗塞」とは、心臓に血液を送る冠状動脈が動脈硬化を起こし、血流が完全に止まって酸素栄養が届かず心筋が壊死してしまう病気です。

同様のことが脳で起きるのが「脳卒中」で脳の血管が動脈硬化を起こして破れる「脳出血」と、血管が詰まり脳細胞が壊死する「脳梗塞」があります。

 

動脈硬化を引き起こす原因は高血圧、高コレステロール、喫煙などの生活習慣が要因とされていましたが、近年ではウイルスや細菌により引き起こされることが分かりました。動脈硬化を起こした血管壁を調べると歯周病菌が発見された報告もあります。

歯周病の患部から放出された炎症性サイトカインは血管を通じて全身に運ばれます。

この炎症性サイトカインが動脈に入ると、免疫機能の中心的な役割をするマクロファージを刺激。これで活性化したマクロファージは、炎症によって酸化されたLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込んで「泡沫細胞」に変身します。

泡沫細胞が増えると、次第に変性して「アテローム」という塊を作り、血管を狭めることになります。血管が狭くなれば、当然、血流が悪くなります。このアテロームは、血栓のもとになる恐ろしい存在です。アテロームができると、動脈がその場で閉塞するか、塊が遊離して動脈に流れていき、詰まって血栓に。これが心臓や脳で起これば、心筋梗塞や脳梗塞を招くことになります。

 

このように歯周病は命を落とす病気とも関係があるのです。口の中をよい状態に保つことは、あらゆる病気を予防することにつながります。

お家でのセルフケアと歯科医院でのメンテナンスをして免疫力を高め、虫歯や歯周病だけでなく病気知らずの健康な体を維持していくようにしましょうね☺︎

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当致しました

 

アルコール手指消毒

皆さま、こんにちは。

もう2月も後半になり、新年が始まって2ヶ月が過ぎようとしていますね。本当に月日が経つのは早いです…。

 

さて、今回は未だ流行しているコロナウイルス感染予防で、よくお店などの入り口に置かれている手指消毒用アルコールの効果的な使用方法のコツをお伝えしたいと思います。

普段何気なく使われていると思いますが、せっかくやるなら効果を最大限に発揮させたいですよね。

アルコールはウイルスの膜を壊し、無毒化してくれます。そのため濃度は70〜95%のものが望ましいそうです。

そして使い方ですが、「手についた汚れは事前に取る」、「塗り残しがない」ように消毒剤を「15秒以上すりこむ(15秒経つ前に乾く場合は、追加して使う)」ことが重要とのことです。

塗り残しが多くなってしまう指先、指の間なども忘れずに、最低でも15秒以上は乾かずに消毒液を刷り込むとのことですが、皆さまいかがでしょうか。普段されているやり方は十分できていたでしょうか。

プライベートでは正直私はそこまでしっかり出来ていませんでした。少しポンプをシュッとして、少量の消毒液をなんとなく手を擦り合わせて終わっていたことが多かったです。しかし、診療の外でこそ感染リスクが高くなると思うので、今後しっかり手指消毒をしていきたいと思います。

 

2月中は当院では虫歯にならないキシリトール配合のチョコレートをお配りしております。残り日数も少なくなってまいりましたが、ご来院お待ちしております!

 

今回の担当は世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 田村でした。

 

 

手洗いの大切さ

新年、明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

日中も寒い日が続いておりますが、体調はくずされていませんか?

外気は冷たいですが感染予防のための換気は定期的に出来ていますでしょうか?


感染予防に換気はすごく重要です。

この時期は換気が少なくなりがちですが、 2~3時間ごとに空気の入れ替えをしましょう。

換気以外の基本的な感染予防として手洗いうがいがあります。

今回はみなさんに改めて正しい手洗いうがいをご紹介したいと思います。

 

【正しい手の洗い方】

①まず、手指を流水で濡らす

②石けんを適量、手の平に受けとる

③手のひらと手のひらを擦り合わせよく泡立てる

④手の甲をもう片方の手のひらでもみ洗う(両方)

⑤指を組んで両手の指の間をもみ洗う

⑥親指をもう片方の手で包むもみ洗う(両手)

⑦指先をもう片方の手のひらでもみ洗う(両手)

⑧両手首までていねいにもみ洗う

⑨流水でよくすすぐ

 

いかがでしたか?

みなさんは正しい手洗いうがいは出来ていましたか?
細菌やウイルスから、ご自身の身を守るためにも正しい手洗いうがいを毎日続けることが大切です。


1人お1人が衛生的な生活を心がけ正しい手洗いうがいで感染を予防していきましょうね。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

 

世田谷区 千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当致しました。

口内炎

梅香るころとなり、同時に花粉の舞うころとなりました。今年は花粉の量が多いようですが、皆様体調はいかがでしょうか?。花粉症の方、対策のご準備を。

お口の中は食事中に粘膜に傷がついたり、外界からの入り口なので細菌・ウイルスなどが付着・侵入の機会の高い部分となります。粘膜で覆われて防御されていますが、侵入した細菌などや様々な原因によって粘膜が炎症を起こした状態を口内炎といいます。

【原因】

「アフタ性口内炎」

一般的にもっとも多くみられ、白い潰瘍を作るタイプの口内炎です。ストレスや睡眠不足、栄養不足などの疲れによる免疫力の低下、ビタミンB2欠乏などが原因として考えられています。
特徴としては、赤く縁取られた2~10mm程度の丸くて白い潰瘍が発生することです。小さなものが2~3個群がって発生することもあります。普通は10日~2週間ほどで自然に消滅します。すべての年齢の方にできますが、若い人に多くできる傾向があります。
アフタ性口内炎の症状であってもベーチェット病や前がん病変であったり、くすりが原因の場合もあるので、自己診断に頼らないようにしましょう。

「ウイルス性口内炎」

ウイルスや細菌が原因で起こる口内炎もあります。
単純ヘルペスウイルスが原因の「ヘルペス性口内炎(口唇にできるものなどが良く知られている)」や、
カビ(真菌)の一種のカンジダ菌が原因の「カンジダ性口内炎」などがあります。
そのほか、通常は口腔内では見られない細菌が、性交渉などで口腔内に感染をして、口腔内に炎症を生じる梅毒・淋病・クラミジアなど、STD(性行為感染症)による口内炎も知られています。
特徴は、粘膜に小水疱が形成され、破れてびらんや潰瘍を生じます。初期の水泡の有無が診断のポイントになります。また、発熱や強い痛みを伴うことがあります。

「カタル性口内炎」

物理的刺激によって起こる口内炎。
入れ歯や歯の被せ物、あるいは魚の骨が刺さったりほおの内側をかんで傷ができることで生じる口内炎です。熱湯や薬品の刺激などが原因でも起こります。
これらの刺激によってできた傷に細菌が入り込み、繁殖することで、口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。
特徴は、アフタ性とは異なり、境界が不明瞭で、唾液の量が増えて口臭が発生したり、口の中が熱く感じたりまた、味覚がわかりにくくなることがあります。

「その他の口内炎」

特定の食べ物や薬物、あるいは金属などに対してアレルギー反応を起こすことで生じる「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる「ニコチン性口内炎」などもあります。ニコチン性口内炎の場合は、口の中の粘膜や舌に白斑ができ、がんに変化するおそれもあります。

【対応】

口内炎は市販の薬で治す方が多いと思われますが、以下のような症状がある場合には、歯科・口腔外科などの専門機関に受診することをお勧めします。

 

症状が口の中全体もしくは唇や口周辺へも広がっている場合 

症状が口の片側にのみ限局して広がっている場合

発熱や全身倦怠感を伴う場合                      

症状が10日以上続く場合

 

【口内炎の予防】

*バランスのとれた食生活                                 ビタミンB2・B6・Cを積極的に補って、免疫力を高めましょう。

免疫力をアップさせる
口内炎は体調のバロメーターともいわれます。免疫力が落ちていると口内炎になりやすくなります。ストレスや疲れを感じたらゆっくりと休み、夜更かしや不規則な生活を送らないよう留意しましょう。ストレス解消のためにも、普段から、ほどよい気分転換を心がけましょう。
*口内環境を整える
口の中の常在菌が増殖することによって、口内炎ができる場合もあります。ブラッシングやうがいをして、口の中を清潔に保つことが重要です。
*口の中を乾燥させないようにしましょう
口の中が乾いていると粘膜の免疫力が低下し、口内炎になりやすくなります。
世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
担当は歯科医師 小嶋智子でした。

口呼吸は万病のもと

こんにちは。すっかり寒くなってきましたね。

 

さて、みなさん呼吸は口でしていますか?鼻でしていますか?

 

先日とある歯科雑誌を読んだのですが、半数以上の方が口で呼吸をしているといわれているそうです。

 

人は本来、鼻で呼吸をするものです。

 

口で呼吸をすると、口の中が乾燥して、唾液の機能の働きが妨げられてしまいます。また、口で呼吸をすることでウイルスや細菌が直接、粘膜に付着するので感染症のリスクも高まります。その点、鼻の内部はウイルスや細菌をキャッチし、体内への侵入を防いでくれるフィルターの役割をしています。鼻毛って出ているとかっこ悪いですけど、それ以外は重要な役割を果たす大切なものですね。鼻毛は切りすぎないようにしたいものです。

 

では、歯科的な観点から口呼吸の弊害にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

まず、先に記載しているように口呼吸を行うことで、口の中が乾燥して唾液の機能の働きが妨げられます。唾液には自浄作用(汚れを洗い流す)や抗菌作用(細菌の増殖を抑える)、再石灰化作用(歯の表面を修復し、むしばを防ぐ)などたくさんの効果があります。この唾液が減ってしまうと、これらの作用も減ってしまうので、結果としてむしばや歯周病のリスクも高まります。

 

私自身、鼻詰まりが原因で気づかないうちに口で呼吸をしていることはよくあります。その対策として行っているのが、鼻うがいです。鼻が通るようになると鼻呼吸が楽になり、口呼吸を防ぐことができます。

 

また、お喋りしたり、口の体操をしたりと、よく口を動かして唾液の分泌を促進しています。そして、こまめな水分補給も行っています。(ジュース等はむしばの原因になるのでこまめな水分補給にはNGです!!)

 

是非、みなさんも鼻呼吸を改善し、口呼吸を意識してみてくださいね!!

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 相澤