歯の色

こんにちは。

連日猛暑が続いておりますが体調崩されていませんか?
暑い夏は、熱中症予防にも冷房は必須と言われていますが、一方で冷房病(クーラー病、エアコン病とも言われます)にも気をつけなければいけません。

冷房病は、自律神経と関係があり、冷房の使いすぎにより自律神経のバランスが乱れると体調不良を引き起こしてしまいます。(自律神経は体温調節や発汗などのコントロールをしています)

・足腰の冷え
・疲労感、だるさ
・肩こり
・頭痛
・食欲不振
・神経痛、腰痛
・下痢、便秘、腹痛
・不眠
・むくみ
・頻尿
・鼻炎
・月経不順

なども症状として挙げられます。

急激な気温変化は良くないため、外気温に合わせてのエアコンの温度設定や、直接冷風を浴びないなど、上手く工夫をして冷房を活用しながら、熱中症・冷房病の予防をしていきたいですね。

 

さて、話は変わりますが
メンテナンスをさせていただく際に、「歯の茶色いのが気になります」とお話を聞くことがあります。

クリーニングで綺麗にできるものや治療が必要なものなど、原因は様々です。

原因
①虫歯によるもの
②歯の神経が死んでしまった(神経の治療をした歯も同様)
③レジンの経年劣化(詰め物や被せ物の材料によっては経年劣化により変色してしまうことがある)
④飲食物や喫煙などによる着色(ステイン)
⑤加齢による変化
⑥抗生物質の影響(幼少期にテトラサイクリン系抗生物質を服用すると、副作用として歯の変色が起きる)

このうち、歯の表面についた着色(ステイン)に関してはクリーニングで綺麗にすることが可能です!
他の原因には、詰める・被せる治療やホワイトニングがありますが、ご自身での判断は難しいと思いますので、ご相談いただければと思います。
ぜひ、定期的なチェックも兼ねてご来院ください🌟

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

担当は歯科衛生士 山口でした。

熱中症

皆さまこんにちは。長かった梅雨も明け関東もようやく梅雨明けしましたね。毎日毎日雨ばかりですっきりしない天気が続きましたが、8月に入り、ようやく夏らしい気候になってきました。蝉の鳴き声も勢いが増した気がします。

 

さて、そんな暑い時期に怖いのが熱中症です。よく聞く単語ですが皆さまはどういうものか知っていますか?

熱中症とは気温の高い環境で起こる健康障害の総称です。体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、倦怠感、痙攣や意識障害の症状が起こります。

熱中症の要因は「環境」、「からだ」、「行動」の3つで、これらが重なったときに起こる可能性が高いそうです。

一つ目の要因「環境」は高い気温や湿度、強い日差し、風通しが悪い締め切った部屋などです。

二つ目の要因「からだ」は高齢者や乳幼児、肥満の方、下痢やインフルエンザで脱水状態、糖尿病や精神疾患といった持病、寝不足や二日酔いといった体調不良、低栄養状態など。

三つ目の要因「行動」は激しい運動や慣れない運動、長時間の屋外作業、水分補給できない状況などです。

これらが重なると体温が上昇と調節機能のバランスが崩れ、どんどん熱が身体に溜まってしまい熱中症を起こしてしまいます。

 

熱中症を予防するには涼しい服装をしたり、日傘や帽子を利用したり、水分、塩分補給をこまめに行うと良いとのこと。また、室内ではエアコンや扇風機も上手に使うこも需要です。

そして、水分補給する時は水やお茶だけでなく塩分も必要なのでスポーツドリンクや経口補水液が良いそうです。緑茶や烏龍茶、アルコールは利尿作用があるので要注意です。

 

このご時世、室内で過ごすことも多いと思います。屋内でも熱中症に気をつけてお過ごし下さい!

 

担当は世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 歯科衛生士の田村でした。