口呼吸の弊害

こんにちは。

暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続いており、春の日差しが待ち遠しいですね。

先日の記録的な大雪により、北海道や北陸地方では日常生活にも影響が出ているようですので、除雪中の事故や転倒による怪我にもお気をつけください。

 

さて、新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るい、未だ感染拡大が収まりそうにない状況ですね。

基本的な予防策である「3蜜の回避」や「マスク着用」、「手洗い、消毒」は引き続き欠かせないものと思います。

そんな中で皆さんは、学校や仕事場、買い物などの外出時では、食事以外マスクを付けていると思います。

最近ネットニュースなどでも話題にのぼりますが、「マスクの弊害」があります。

マスクをした状態での鼻呼吸は苦しいため、口呼吸するようになります。

今の季節ですと花粉症が原因で鼻がつまり、口呼吸になっている方も多いのではないでしょうか。

そうなることで、口の中が乾き虫歯や歯周病、口臭などの原因となることがあるのです。

本来、人の呼吸は「口を閉じて行う鼻呼吸」です。

口を閉じていれば、口の中は唾液で潤っている状態です。

唾液の作用として、悪いバイキンをやっつけてくれる抗菌作用や、それらを洗い流す自浄作用があります。

ところが、口呼吸が常習化すると口の中の唾液は乾いてしまい、抗菌作用や自浄作用の効果が薄れてしまいます。

虫歯や歯周病は細菌感染症なので、口呼吸により細菌が増えることで、発症したり悪化してしまいます。また、増えた細菌は口臭の原因にもなります。

そこで、マスク生活での「お口の病気の予防」として、いくつかの対処法をご紹介しますので参考になさってください。

1)マスク着用時でも、なるべくゆっくりと鼻呼吸をする意識を持つ。

2)野外や人の密集していない換気の良い場所では、マスクを外して鼻呼吸。

3)虫歯菌や歯周病菌を増やさないために、頻繁な糖分の摂取や間食を控える。

4)食後、特に就寝前には、時間をかけて丁寧に歯磨きをする。

5)唾液腺マッサージ(唾液を出す唾液腺を刺激するため、頰やアゴの下あたりをマッサージする。)

6)「あいうべ体操」(口を動かし唾液を出したり、口の周りや舌の筋力を鍛えて、口を閉じて鼻呼吸を促す体操)

*「あいうべ体操」は みらいクリニック(福岡県福岡市)院長の今井一彰先生が考案された体操です。

正しい鼻呼吸を意識し、健康な生活を送りましょう!

 

世田谷区 千歳烏山
浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 新保が担当しました。

よくある質問

皆様こんにちは!
世の中はコロナのオミクロン株が猛威をふるっていますね。
感染対策に務め健康管理にきをつけましょう。

さて、しばらく濱田が当ブログを担当させていただきます。
皆様からアライナー矯正の相談を受けた時のお話をしてきたい思います。
どれくらいの時間や期間アライナーをつけるのか…
と言う質問をされる事があります。
基本は1日20時間以上。
期間は状態にもよりますが2~3年程が多いと思います。
ワイヤー矯正の場合は歯にブラケットを付けそこにワイヤーを通すので24時間矯正力をかける事が可能です。
しかしアライナー矯正では食事と歯磨きの時には取り外す事が可能です。
取り外し可能な点は、利点でもあり欠点でもあるのですが、外した後に再度装着出来ないと有効な矯正力がかからなくなってしまいます。
歯の矯正は弱い力を持続的に加える事によって歯を移動させています。
力のかかっている時間が短いと歯が目的の場所へ動かないのです。
このようにアライナー矯正では自身の意思がかなり影響されると言われています。
アライナー矯正をお考えの方はぜひ知っておいてください。
それでは次回にまた他のお話をさせていただきます。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱田が担当いたしました