「むし歯を治療したらもう安心」ではない!?

こんにちは!

早いもので今年もあとわずかとなりました。毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日はクリスマスですね!ご家族やご友人と楽しく過ごされている方も多いかと思います。

コロナウィルスやインフルエンザも流行してきているようです。感染予防対策を忘れずに、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしくださいね!

 

さて、みなさんは「むし歯を削って詰め物をしたら歯が強くなった!」と安心してはいませんか?

歯の表面を覆うエナメル質は体の中でも最も硬い組織です。

これに勝る素材はそうそうなく、削って詰め物をした後の歯はむしろ弱くなっていますので、今までと同じケアを続けていては、むし歯が再発するリスクが高いのです。

また、大人の方は子供時代とはまた違う「大人むし歯」になる心配もありますのでご注意ください!

注意が必要な「大人むし歯」の例として、

①歯の磨きすぎや加齢で歯ぐきが下がってしまい、露出した歯の根元がむし歯になってしまう

②詰め物やかぶせ物と歯のすき間から、ばい菌が入り込み、むし歯が再発してしまう・・・

などのケースが挙げられます。

 

歯科治療が終わった後は、今までよりも確実に歯の汚れを落とすケアが重要となります。

浜岡歯科クリニックでは、治療後の口腔内の状態を保っていただくため、定期的なメンテナンスのご案内や、最適なケア用品のアドバイスも行っております。

どのように磨いたらよいか、どんな歯ブラシを選んだらいいかわからない・・・などご質問がありましたら、担当の先生や歯科衛生士さんに遠慮なくご相談ください!

 

さて、浜岡歯科クリニック スタッフブログの年内更新は今回で最後となります。次回の更新は、新年1月15日を予定しておりますので、ぜひご覧ください!

 

また、クリニックの年内の診療は、12月29日(木)18:00まで。

12月30日(金)から1月5日(木)まで休診。

年始は1月6日(金)より通常診療となっております。

 

 

本年も多くの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。来年もスタッフ一同患者様に安心して通院していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年も、皆様にとって素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。

よいお年をお迎えください!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター 山口

 

 

 

定期メンテナンス

こんにちは。

もうすぐクリスマス!

街ではイルミネーションがとても綺麗ですね。

今回は定期メンテナンスについてお話しさせて頂きます。

歯科医院での定期メンテナンスが必要な理由は、毎日の歯ブラシで取り除く事が出来なかった歯垢や付着してしまった歯石を落とし、虫歯や歯周病予防を行うためです。

クリーニングを行うと虫歯菌や歯周病菌が少なくなりますがゼロになるわけではありません。

細菌数がもとに戻ってしまうのは個人差がありますが、一般的に23ヶ月と言われていますので、23ヶ月に1度の定期メンテナンスが必要になってきます。

・歯が汚れやすい方

・歯石がつきやすい方

・虫歯になりやすい方

・歯周ポケットの深い所がある方

・歯並びが良くない方には12ヶ月に1度の定期メンテナンスをおすすめします。

またタバコは歯周病を悪化させる原因となりますのでタバコを吸われる方も12ヶ月の定期メンテナンスをおすすめします。

・正しくセルフケアができる方

・虫歯がない方

・歯周ポケットの深い所がない方

・歯並びが良い方でも46ヶ月の定期メンテナンスをおすすめします。

歯周病は自覚症状を感じた時には既に症状が進行している事が多く、場合によっては抜歯になってしまう事があります。

定期メンテナンスで虫歯や歯周病の早期発見ができます。

また歯が少ない方、入れ歯の方にも定期メンテナンスをおすすめしています。

残っている歯を、できるだけ長持ちさせる事

がとても重要です。

歯は失ってはじめて自分の歯のありがたみが分かると言います。

歯の健康は身体の健康と切っても切り離せません。

担当衛生士と定期メンテナンスの頻度を相談し、ご自身の歯で楽しく食事をするために、また身体の健康のためにも、是非定期メンテナンスにご来院下さい。

お待ちしております。

 

世田谷区 千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

嚥下障害

皆様こんにちは!これからクリスマスや忘年会、お正月と美味しい物が目白押しのシーズンが到来しますね!

食べ物や飲み物を「飲み込む」事を医学用語で「嚥下(えんげ)」と言います。この機能が低下すると食べる事が自由に出来なくなります。

それゆえ、嚥下は人が生きていく上で最も重要な機能の一つです。

病気とは関係なく、年をとると嚥下は確実に低下します。なぜなら老化によってのどの機能が弱くなるからです。嚥下が低下すると、食道に送られるべき食べ物や唾液が気管や肺に入りこんで「誤嚥性肺炎」を起こしたり異物が気管に詰まり「窒息」を起こす危険性があります。また、食事量が減れば栄養不足から脳の機能や思考力が低下する認知症の原因にもなります。

嚥下動作の核になるのは、「のどぼとけがタイミングよく上に動く事」です。のどぼとけを引き上げる筋肉は顎の下にあります。顎の先から少し奥を指で触って飲み込むとこの筋肉が硬くなるのが分かります。飲み込む力のチェックをしてみましょう。

①痰がのどによくたまる

②唾液が多いと感じる

③声の感じが変わってきた

④食事中や食後にむせるようになった

⑤せき払いが増えた

⑥就寝中にせきをするようになった

⑦飲み込む時に引っかかる感じがする

⑧のどが詰まった感じがする

⑨液体のほうが固形物より飲み込みにくい

⑩食べ物や飲み物が鼻に流れる

いくつ当てはまりましたか?

「0〜1」いまのところしっかりしている

「2〜4」少し弱くなっている

「5〜7」かなり弱くなっている

「8〜10」すでに嚥下障害になっている可能性がある

老化で嚥下障害が悪化するとそこから改善させる事は困難です。なぜなら、栄養不足によって体力や理解力が急に衰える為高度な訓練が不可能になるからです。老化による嚥下機能の低下は誰でも起こります。元気なうちから対処していきましょう。

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック 歯科衛生士 谷川が担当いたしました。

 

師走

みなさん、こんにちは!

寒さが厳しくなり、朝、お布団から出るのが辛い毎日です。

12月は師走と言われるように忙しい日が続きますね。
今年も残すところあと一週間。
これからは1日1日過ぎるごとに来年の足音をより身近に感じるようになります。

仕事だけじゃなくプライベートでもスケジュールがてんこ盛りです。
忘年会、クリスマス、大掃除、年賀状、おせち、冬休み、帰省、大晦日、などなど。
計画を立ててやらないと25日以降は惰性で流れていきそうです。。
「あとで」は禁物ですね!

いよいよ我が家の子供たちは今週から
冬休みに入ります。

冬休みはイベントが多いので、どうしても気が緩みがちになってしまいます。

子供3人分の予定と自分の予定のスケジュール管理がとても重要になってきます。
大切な予定をカレンダーに書き出し、
子供達にも自分の予定の把握をしてもらうようにしています。
まだフォローは必要ですが、書き出していつも見えるところに張りだしておくと、
各自で意識をもって心に留めているようです。

残りの2018年は計画的に時間を大切に、
そして、迎える2019年も引き続き、
充実できる日々が送れるよう努力したいと思います。

金曜日は、浜岡歯科クリニックの忘年会でした。
会場はしゃぶしゃぶの木曽路さん。

美味しいお料理、お酒をいただきながら、
楽しい時間を過ごすことができました。
来年もスタッフ全員で協力して
浜岡歯科クリニックを盛り上げていきましょう。

濱岡先生、ありがとうございました!

昨夜は友人とホームパーティー!
年末はイベント尽くしです。

毎度の持ち寄りご飯で楽しいひとときを
夜更けまで過ごしました〜^ ^

今年はラ・ヴィエイユ・フランス さんのクリスマスケーキ。

とても美味しかったです^ ^

そして、今日は朝から息子達の
サッカーのクリスマス会!

イベントはまだまだ続きます。。。

今年もあとわずか。

くれぐれも体調管理には気をつけて
みなさん、楽しいクリスマス&年末を
お迎え下さい。

歯科衛生士 辻尾✳︎☺︎