浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスは内容が充実しています!

皆さまこんにちは。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日私は当院の定期メンテナンスを受けました。当院では患者さまに勧めるだけではなく、スタッフも定期メンテナンスを受けて、口腔内の状態を健康に保っています。

 

浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスの内容はおそらくですが、他院よりも内容が濃いと、施術していて思います。

内容としては、まずは初めに歯周病かどうかプロービング検査をします。そして検査結果をお伝えし、歯肉が炎症して腫れていたり歯周病が進行している場所を患者さまにも知っていただきます。そういった歯肉に症状がある部分というのは歯磨きが上手く出来ていないことが多いので、次に染め出しと言って、磨き残しに色をつけてどこが磨けてないかを患者さまにも確認してもらい、磨き残しを減らすために歯磨き指導を行います。

次に、専用の機械で歯のクリーニングに移ります。(染め出しをすることで、歯とほぼ同じ色の汚れや歯石をクリーニングをするときに、取り残しを減らすことにも繋がり一石二鳥です)

最近当院のメンテナンスではエアフローという、微粒子のパウダーをお水と圧をかけて吹き付ける清掃器具が主流となっています。例えるなら高圧洗浄機のようなイメージです。ただ、パウダーの粒子が細かく、一緒に出てくる水も温かく設定できるため、歯面に傷をつけず、冷たいもので歯がしみやすい方にも使えます。そして何より歯と歯の間や噛み合わせの溝、詰め物の境目など、本当に細かいところまで汚れが綺麗に落とせます。今までブラシだけでは落とせなかった着色汚れも落としやすくなり大変重宝しています。

 

そして歯面が綺麗になったところで、虫歯のチェックです。「虫歯」と断定するのは本来歯科医になりますが、歯科衛生士が診て、虫歯が疑われるな、という部位にダイアグノデントという、レーザーの光で虫歯の進行度を数値化する機器を用いて当院の基準より反応が高いと歯科医の受診を勧めています。あくまでダイアグノデントという機器は目安なので、本当に治療の必要があるかは歯科医の方でレントゲンを撮って判断します。

 

そして虫歯のチェックが終わったら最後に、歯質を強化し虫歯になりにくくしてくれる歯科医院専用の高濃度のフッ素を歯に塗布し終了です。

 

次回の定期メンテナンスの間隔はその方の口腔内の状況により1〜6ヶ月の間でお勧めしています。

 

よく、歯科で綺麗にしてもらったから安心と思われている方もいらっしゃいますが、歯科で受けるクリーニングとお家で歯を磨く回数を比べると、歯科は年に数回に対し、お家で1日一回歯を磨くだけでも年に365回…。どちらに重きを置くかは一目瞭然です。

歯科でクリーニング受けているから安心と、お家のケアをおそろかにするのではなく、普段のケアが出来ているか確認する場が本来の定期メンテナンスの目的です。そこで歯磨きができているか確認し、普段は歯ブラシで落とせない汚れを専用の機械で落とす。仕上げに高濃度のフッ素を塗布し歯質強化をするというのが望ましいです。

口腔ケアはホームケアと歯科医院での二人三脚です。どちらか片方に偏っても良くありません。よければ皆さまも当院の定期メンテナンスを受けて、お口の中から健康になっていただければと思います。

 

担当は世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 田村でした

 

 

新常識!『歯の磨きすぎ』が歯と歯ぐきの老化を招く!!

皆さま、こんにちは!

早いもので9月になりました。

ようやくしのぎやすい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

季節の変わり目、夏の疲れが出やすい時期ですので、くれぐれもご自愛ください!

 

さて、皆さん歯ブラシをする時に、歯をきれいにしようとするあまり、力を入れてゴシゴシ磨いていませんか?

最近、強い力で磨きすぎる「オーバーブラッシング」が問題視されています。

汚れが隅々まで取り切れないうえ、歯の表面に傷がついて着色の原因にもなります。

また、歯ぐきを傷つけて歯の根元が露出する「歯ぐき下がり」も招いてしまいます。歯の根元は柔らかい組織でできているため、虫歯になりやすいのが難点です。

①歯ブラシの柄をギュッと握って歯を磨く

②歯ブラシを交換後、1か月以内に毛先が広がる

③以前よりも歯が長くなったと感じる

④冷たいものや熱いものがしみる

⑤派手に音をたてて歯磨きしている

上記①~⑤の項目のうち、一つでも当てはまったら余計な力が入っている「オーバーブラッシング」の可能性があります。

歯ブラシを持つ時には、歯ブラシの柄をペンを持つように軽く握るのがコツです。りきまずに優しく磨くことができます。毛先が開かない程度の力で、小刻みに動かしながら磨いてみてください。

歯の磨き方や、おすすめの歯ブラシ、歯磨き粉などなど・・・

わからないことがありましたら担当の先生、歯科衛生士さんに遠慮なくご相談下さいね。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 山口が担当いたしました。

 

喫煙と歯について

こんにちは!

今回は、「喫煙と歯」についてお話ししたいと思います。 

タバコには、約4000種類もの化学物質が含まれています。その中でも「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」など約200種類の物質が人体に影響を与える有害物質となっています。

タバコがもたらす歯への悪影響とは

①歯が黄ばむ

タバコに含まれるタールによって、歯は黄色っぽくなります。タールはヤニに当たります。タバコを大量に吸う部屋では、壁が黄色っぽくなると思いますが、それと同じ現象が歯でも起こるのです。

②口臭、虫歯

ヤニは歯にくっつくと歯がザラザラになります。歯垢はツルツルな歯よりもザラザラの歯にくっつきやすく、その歯垢によって口臭を強くしたり、虫歯の原因になってしまうのです。

③歯周病

喫煙者と非喫煙者を比べると、喫煙者の方が約4倍歯周病になるリスクが高まります。

ニコチンには、血管を収縮させる効果があります。血管が収縮すると、老廃物が流れにくくなるだけでなく、栄養素や酸素まで血管を流れにくくしてしまいます。

そのため、出血も少なくなるのが特徴で、出血がなくなると、実際は炎症を起こしているのに出血しないということが起こってしまいます。つまり、炎症に気付きにくくなってしまうのです。

歯周病はただでさえ自覚症状がない病気です。タバコを吸っていると、歯周病が進行していることに気がつかないことがほとんどで、気がついたときには口全体が歯周病に侵されていることも珍しくありません。

④歯茎が黒ずむ

ニコチンによる血管収縮が原因で歯茎が黒ずんだ色になってしまいます。

こういった悪影響があることから、タバコはあまりオススメできませんが、すぐに禁煙をするということは難しいことだと思いますので、まずは本数を減らしてみたり、吸った後に歯磨きやうがいをして少しでも影響を軽減してみてはいかがでしょうか。

また、お口の健康のためにも定期的な検診やクリーニングを受診することをオススメします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

歯の検診、クリーニング

こんにちは!

暑い日が続いていますが、しっかり水分補給等して熱中症にはお気をつけください。

さて、皆さんは、定期的に歯の検診やクリーニングを受けていますか?

特に気になるところもなく、毎日しっかり歯磨きをしているから大丈夫となかなか歯医者に行くタイミングがない方もいらっしゃるかと思います。

しかし、歯ブラシだけでは、口腔内や歯茎の中の汚れを落とすことは難しいと言われていて、歯磨きをしっかりしていても、口腔内や歯茎の中に汚れが残っていることがあれば、虫歯や歯周病の原因となってしまうのです。

そのため、定期的に歯の検診やクリーニングを受けて頂き、ご自身では取りきれない汚れを専門的な機械でクリーニングしていくことが大切です。

また、定期的に歯の検診やクリーニングを受け、お口の中を清潔に保つことで全身疾患の予防が期待できます。

歯周病になると糖尿病が悪化して、歯周病治療をすると糖尿病が改善することもわかっています。

心疾患(狭心症・心筋梗塞)・脳梗塞は、歯周病菌が体内に入り血管をまわって心臓や脳に血栓ができて血管が詰まることが原因とされています。

歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。

他にも、歯周病リスクになるとこれまでに報告されている疾患がいくつかあります。

アルツハイマー・バージャー病・掌蹠膿疱症・慢性腎疾患・慢性関節リウマチ・癌(肺癌を除く)・骨粗鬆症・低体重児出産・誤嚥性肺炎です。

虫歯や歯周病は気づいた時には、かなり進行している場合が多いです。

歯のためにも、全身疾患予防のためにも、定期的に検診やクリーニングを受けることをおすすめします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

虫歯予防

今年もまた梅雨の季節を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか

 

歯ブラシしているのに何で虫歯になるんだろう?

と思った事ありますよね。

今回は何故、虫歯になるのか…

そのメカニズムについてお話しさせて頂きますね。

 

虫歯は虫歯菌の感染によっておこります。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌はいません。

では、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?

それは、お父さんお母さんなどの身近な大人からうつってしまうからです。

ストローやコップ、スプーンやおはしなどの食器の共有をしないよう注意するほか、大人のお口の中から虫歯菌を減らしておくことが大切です。

大人の方は、ご自身のため、そして大切なお子さんのために、日頃からのメンテナンスが大切ですね。

歯の表面にみられるネバネバした物質。それは歯垢、つまりプラークです。

ネバネバしているプラークは細菌の塊で歯に強くくっつく性質があります。

このプラークを除去する事と、生み出さない事が虫歯を防ぐ大きな要因と言えます。

プラークは歯にしっかりと付着しているため、ブクブクうがいだけでは取り除けません。

歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使用しキレイに落としましょう。

歯磨きが不十分で、磨き残しがあると、残ってしまったプラークは次第に厚みを増し、バイオフィルムと呼ばれる膜を作り、その膜の中で菌が繁殖してしまいます。

厚みを増したプラークはご自身の歯ブラシで落とす事はとても大変です。

定期的なメンテナンスで普段の磨き残しをキレイにするだけでなく、ご自身が磨き難い場所を把握し、ご自身に合った歯ブラシや歯間ブラシなど使い方等、ご提案させて下さい。

虫歯にならないためには予防がとても大切です。

是非ご来院下さい。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。