【2022年最新情報】禁煙をお勧めする理由 その2

8月も後半になってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますが、最近自宅の周りではトンボを多く見かけるようになり、秋の気配を感じ始めています。

さて、前回に引き続き喫煙についてお話ししていきます。今回は主にタバコの煙に含まれる煙について、ついてお伝えします。

煙の影響

タバコの煙には7000種類の化学物質が含まれ、うち数百種類以上が有害物質であり、約70種類が発がん物質です。そして、その中の三大有害成分はニコチン、一酸化炭素、タールであり主な特徴は下記の通りです。

ニコチンは血管が収縮し血液の流れが悪くなります。一酸化炭素はヘモグロビンと結合して酸素の運搬を妨げ血管を傷つけ、タールは60種類以上の発がん性物質が含まれています。

タバコの煙 3大有害成分の特徴

それでは3大有害成分の特徴を細かくみていきましょう。


ニコチン

ニコチンは依存性の高い物質で喫煙すると約8秒で脳の刺激、1〜3分で血中濃度が高くなります。また、血管を収縮させる作用があるため、脳や皮膚の血流を阻害し、頭痛・肩こり等を引き起こします。血圧や心拍数も上昇するので血管の負担か強く、心筋梗塞・狭心症・脳出血を引き起こす危険が高くなります。

お口の中の変化としては、歯の周りの組織(歯肉等)の血管が細くなり切れてしまうので血液の流れが悪くなります。そして歯肉が硬くなり収縮し赤黒くダークな色へと変化していきます。

タール

タールは米国環境保護局(EPA)によってグループA発がん物質(人にがんを起こすことが十分に証明されたもの)と分類されています。
タバコの煙に含まれるタールの量は、1日に20本吸うと1年で110gになり、これはコップ一杯分に相当すそうです。


困ったことにこのタールは油のように粘着性があり、喉や粘膜や肺に吸着してがんを誘発するというのです。そして、口の中ではベッタリと【やに】としてこびりつきます。


なんとこのタール、山の地域では害獣よけとして売られています。家の周りに置くことで獣(けもの)がよってこないそうです。獣も恐れるこのタールがそれだけ危険なものかお分かり頂けましたでしょうか?

一酸化炭素

血液を運ぶ働きのあるヘモグロビンが一酸化炭素と結合してしまい酸素が欠乏した状態になりま。タバコの煙の一酸化炭素は環境基準許容量の約2000倍になります。結果喫煙により息切れしやすくなり歯肉の血液中も酸欠になり状態が悪くなります。

最後に

いかがだったでしょうか?私たちは皆様のお口の中だけではなく健康を願ってメンテナンスしています。このブログが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 佐藤がお伝えしました。

喫煙と歯について

こんにちは!

今回は、「喫煙と歯」についてお話ししたいと思います。 

タバコには、約4000種類もの化学物質が含まれています。その中でも「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」など約200種類の物質が人体に影響を与える有害物質となっています。

タバコがもたらす歯への悪影響とは

①歯が黄ばむ

タバコに含まれるタールによって、歯は黄色っぽくなります。タールはヤニに当たります。タバコを大量に吸う部屋では、壁が黄色っぽくなると思いますが、それと同じ現象が歯でも起こるのです。

②口臭、虫歯

ヤニは歯にくっつくと歯がザラザラになります。歯垢はツルツルな歯よりもザラザラの歯にくっつきやすく、その歯垢によって口臭を強くしたり、虫歯の原因になってしまうのです。

③歯周病

喫煙者と非喫煙者を比べると、喫煙者の方が約4倍歯周病になるリスクが高まります。

ニコチンには、血管を収縮させる効果があります。血管が収縮すると、老廃物が流れにくくなるだけでなく、栄養素や酸素まで血管を流れにくくしてしまいます。

そのため、出血も少なくなるのが特徴で、出血がなくなると、実際は炎症を起こしているのに出血しないということが起こってしまいます。つまり、炎症に気付きにくくなってしまうのです。

歯周病はただでさえ自覚症状がない病気です。タバコを吸っていると、歯周病が進行していることに気がつかないことがほとんどで、気がついたときには口全体が歯周病に侵されていることも珍しくありません。

④歯茎が黒ずむ

ニコチンによる血管収縮が原因で歯茎が黒ずんだ色になってしまいます。

こういった悪影響があることから、タバコはあまりオススメできませんが、すぐに禁煙をするということは難しいことだと思いますので、まずは本数を減らしてみたり、吸った後に歯磨きやうがいをして少しでも影響を軽減してみてはいかがでしょうか。

また、お口の健康のためにも定期的な検診やクリーニングを受診することをオススメします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

口内炎

皆さま、こんにちは!

お盆は過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。

昼間だけでなく朝晩も気温が下がりにくく、暑い時間が長くなっているので、体調管理には十分な注意が必要ですね。

熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。

体調が悪い時、身体が疲れている時、お口の中に口内炎ができて辛い経験をされたことのある方いらっしゃいませんか?

私は今、口の中に口内炎が2つ、できてしまっています

食事をする時辛いですよね。

一般的にもっとも多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができます)などが考えられています。

入れ歯や矯正器具が接触したり、頬の内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる物理的刺激によっておこる口内炎を「カタル性口内炎」と呼びます。

ウイルスが原因で起こる口内炎もあります。単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」。

またカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌による「カンジダ性口内炎」。

特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる「ニコチン性口内炎」などもあります。

 

口内炎の予防には、「バランスのとれた食事」が大切です。特に、口腔内の粘膜修復や疲労回復、免疫力向上に役立つ「ビタミンB群」や「ビタミンC」などの摂取が効果的です。

口の中に雑菌を溜めないためにも、口の中が乾いた状態にならないよう、ガムなどを噛んで唾液腺を刺激してあげることもオススメです。このときに、虫歯を防いでくれる働きのあるキシリトールを配合したガムを選ぶとさらに効果的です。

そして、予防のためには、口の中を清潔に保つことも重要です。食事の後は、ポピドンヨードなどの殺菌成分が配合されたうがい薬でうがいをして口の中を清潔に保つことで、できてしまった口内炎の治りも早くなることが期待できます。

1週間以上治らない場合は、自然治癒が難しい何か別の要因がある可能性があるかもしれません。

口内炎がなかなか治らない場合は、一度、歯科医院を受診してくださいね。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

担当は歯科衛生士 辻尾でした✳︎