フロスや歯間ブラシを使ってみませんか?

こんにちは。

今回は、フロスと歯間ブラシについてお話したいと思います。

お口の中を清潔に保つには、歯ブラシだけではなく歯間清掃用具を一緒に使うことが大切です。歯ブラシだけだと表面はキレイに磨けていても、歯と歯の間は毛先が届きにくく歯垢が残っていることがあり、それがむし歯や歯周病の原因となってしまいます。
歯と歯の間の歯垢を取り除くには、フロスや歯間ブラシがオススメです。

「フロス」は糸状なので、歯と歯の隙間が狭い部分の清掃に適しています。
歯間ブラシが入りにくく歯間が狭い方にオススメです。

「歯間ブラシ」は、歯と歯の隙間が広い部分に適しています。
歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方にオススメです。

フロスと歯間ブラシにも種類やサイズがあります。

フロスは、大きく分けて「ホルダータイプ」と「ロールタイプ」の2種類あります。
「ホルダータイプ」は持ちやすいようにフロスがホルダーに取り付けてあるのが特徴です。
ホルダータイプには、主に前歯に使いやすい「F字型」と、挿入しにくい奥歯に適した「Y字型」があります。
「ロールタイプ」は必要な長さのフロスを切り取り、指に巻きつけて使用します。
指先を使うので、より細かな動きが可能で、力を調整しながらケアできます。

歯間ブラシには2種類の形があります。
L
字型とI字型です。どちらともブラシのサイズは色々とあるので、使用する部位(歯間の広さ)に合わせたサイズ選びが大切です。
目安は、歯と歯の隙間にスッと抵抗なく挿入できるサイズです。初めて使用する際は、小さいサイズから試していくことをオススメします。

また、当院でメンテナンスの際にオススメの歯間清掃用具やサイズをお伝えできますので、お気軽にご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当しました

フロスのやり方

こんにちは。

今回は、フロスのやり方についてお話ししたいと思います。

フロスには、ホルダータイプとロールタイプの二種類あります。

ホルダータイプのものは、ホルダーにフロスがついてるものになるので、そのフロスの部分を歯と歯の隙間にまっすぐ当て、ゆっくり横に動かしながら歯と歯の間に入れていきます。上から下へフロスを通すだけでは汚れはとりきれないので、必ず隣り合う歯の両方の面を磨くようにしてください。その後ゆっくり横に動かしながら取り出します。

ロールタイプのものは、フロスを40センチくらいに切ります。両手の間隔が10センチくらいになるように左右の中指に23回巻きつけ、そのフロスを両手の親指と人差し指でつまんで、ピンと張るようにします。ピンとはっている部分の長さは23センチくらいにするとやりやすいです。この状態で、歯と歯の間に通していきます。ゆっくり前後に動かし、歯の根元まで入ったら、歯に沿わせるように上下に動かし、磨いていきます。こちらも、隣り合った歯の両方の面を磨いていき、横にゆっくり動かしながら取り出します。

どちらのタイプも慣れるまで少し難しいかもしれませんが、効果はとても高いので、まずは鏡をみながらやってみましょう!

フロスには、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れ、歯と歯茎の間の汚れをとるという役割があります。汚れをとることで、虫歯だけでなく歯周病や口臭の予防、改善につながります。

また、フロスをした時に引っかかったり切れたりする場所には、虫歯や詰め物の不具合が生じている可能性があったり、歯茎から出血した場合は歯周病の可能性もあるので、一度歯科で診てもらうことをおすすめします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

【歯科衛生士おすすめ】初心者でも使いやすいお洒落なデンタルフロスとは?

歯科衛生士の佐藤です。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、初めての方でも使いやすく、お洒落なフロスについてお話ししていきますね。

その名も【ハニーレモンフロス】です!

歯科衛生士の私がハニーレモンフロスをおすすめする3つの理由

1.デザインが可愛いく、持ち歩きしやすい。そして‥ほのかな良い香り

女性好みの可愛らしいデザインと大きさで外出先にも気軽に持ち歩きできます。
そして、フロスからはほのかなハニーレモンの香りがします。爽やかな香りと可愛らしいデザインにより日々のフロスの時間が楽しみになり、フロス使用の継続に繋がると考えます。

2.フロスのワックスには天然成分の蜜蝋(ミツロウ)を使用

蜜蝋(ミツロウ)をご存知でしょうか?ミツバチの巣の元からなり、食品・化粧品・ワックス・ラップなどあらゆるところで取り入れられています。

その中で、私は【蜜蝋ラップ】を日頃使用しています。脱プラが進む中、天然素材で繰り返し使える蜜蝋ラップは海外では既に人気で、日本でも注目は高まっています。可愛らしいデザインのものも最近では多く、手の温度で食器にフットするのでとても便利です!

話を戻しますが‥

そんな地球にも人にも優しい素材【蜜蝋】がコーティングされたフロス。実際に使用していますが、使用感が良いのでフロスが初めての方や苦手な方にもオススメです。

576本のマイクロファイバーがまとまっているので一見太めにみえますが、蜜蝋のコーティングにより奥歯でもスルっと入りやすいです。そしてお口の中の水分でマイクロファイバーが広がり汚れが良くとれます。

3.フッ素とキシリトールのW配合

歯を強くするフッ素と虫歯の原因菌を作らないキシリトールがW配合されています。

フロスは歯ブラシでは届きにくい場所の汚れを取る為、歯周病・虫歯予防どちらにも効果があります。さらにフッ素やキシリトールがフロスを使って届くのであれば、さらに虫歯予防に繋がりますよね。

最後に

いかがでしたか?以上が初めての方にもハニーレモンフロスをおすすめする理由になりめす。歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間、歯と歯肉の溝の汚れを【ハニーレモンフロス】で楽しみながらお掃除しませんか?
当院にご用意しておりますので、興味がある方はお気軽にお声がけください。

パンフレット画像

また、個々のお悩みや症状に応じて歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどをご提案していますので治療やメンテナンス時にご相談ください。


世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
佐藤 が担当致しました。

歯間ブラシとデンタルフロス

皆さん、こんにちは!

3月に入りました!

桜の開花が待ち遠しいですね(^.^)

 

さて、皆さんは毎日のセルフケアに歯間ブラシ,デンタルフロスは使っていますか?

 

実は、歯ブラシだけでは汚れは6割程度しか落とせません。歯と歯の間の汚れは歯ブラシの毛先が入り込みにくいため、汚れが残ってプラークや口臭の原因になります。〝歯ブラシだけでは取れていない歯の隙間の汚れを取り除く補助道具として歯間ブラシとデンタルフロスは重要です。

 

『歯間ブラシとフロス、どちらを使うべき?』

 

定期検診にご来院の際、患者さまからご質問いただくことがあります。

結論から言えば、「両方使うべき」とお伝えしています。歯間ブラシとフロスはそれぞれ部位により使い分けることで効果を発揮します。前歯など狭い距離の隙間であればデンタルフロス、奥歯の広い隙間であればヘッドの部分が比較的大きい歯間ブラシの方が効率的に汚れを落とすことができます。そのため、部位によってこの2つの補助器具を使い分けるのことが最適です。

歯間ブラシやフロスというのは、使い方にちょっとしたコツがいります。

特にロールタイプのフロスは、清掃効率が非常に高いのですが、使用方法が難しく慣れるまでに時間がかかることがあります。ロールタイプのフロスを使うのが大変な方は、持ち手の付いたタイプの糸ようじもあるのでこちらを使ってみてください。

特にY型のフロスはとても使いやすいので、初めての方にはおすすめです。

 

1,歯と歯の間に隙間がある

2,食べ物が歯と歯の間に挟まりやすい

3,ブリッジが入っている

4,歯に矯正の装置をつけている

 

このような場合、

歯と歯の間の汚れを取るには歯間ブラシが最適です!

歯間ブラシは、サイズ選びが大切です。歯間ブラシにはサイズがあり、メーカーにもよりますが、4SサイズからLサイズまで、様々な太さのものが販売されています。

大きすぎる歯間ブラシを無理に歯間に入れると、歯ぐきが傷ついてしまう恐れがあります。使う部位や歯ぐきの状態にあわせてサイズを選んで使いましょう。

 

歯ブラシだけでも面倒なのに、歯間ブラシとフロスまで使うのが面倒、と思われるかもしれませんが、歯と歯の間や、歯ぐきとの境目に残った汚れがやがてプラークとなり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

プラークをためないためにも、歯と歯の間や歯ぐきの境目の汚れを落とすことは大変重要なのです。

当院では、患者さまそれぞれのお口の状態に適した歯磨き方法をご提案いたしますので、毎日のオーラルケアグッズにお悩みの場合には、是非お気軽にご相談ください。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当いたしました✳︎

 

 

 

フッ素洗口液

皆さま、こんにちは。

暦のうえでは立冬となり、めっきり日が暮れるのが早くなりました。

朝夕の冷え込みも厳しくなってきましたね。

これから忙しくなる年末に向けて、体調管理には気をつけたいですね!

 

 

先日、衛生士の安部さんに、3ヶ月に1度の歯の定期クリーニングをしてもらいました。

隣接部(歯と歯の間)に初期むし歯があるので注意してくださいね!と教えて頂きました。

毎日寝る前にデンタルフロスは使っているのですが、疎かになっていたことを反省しました。

改めて、ブラッシングとデンタルフロスの際に丁寧に時間をかけるようにしました。

それに加えて、フッ素洗口液の使用をはじめました!

 

フッ素洗口は歯ブラシが届かない「むし歯になりやすい場所」に、洗口液のフッ素がしっかり届いて作用してくれます。

フッ素は歯の表面を硬く強くし、磨き残したプラーク(細菌の塊)にもとどまって作用し、歯ブラシが届かないような「むし歯になりやすい場所」に虫歯予防の実力を発揮してくれます。

 

 

◉フッ素の効果その1

【初期むし歯修復の促進】

エナメル質(ハイドロキシアパタイト)の成分であるカルシウムがむし歯菌の出す酸によって唾液の中に溶け出していきます。この溶け出したカルシウムは再びエナメル質に取り込まれて、もとのハイドロキシアパタイトに再結晶するのですが、このとき、唾液中に少しフッ素イオンが存在すると、この石灰化を促進して歯の修復を促進します。

 

◉フッ素の効果その2 

【歯質強化】

歯の成分(エナメル質)はリン酸カルシウムでハイドロキシアパタイトといわれる結晶を作っています。この結晶は酸に弱く壊れやすいのですが、ここにフッ化物がやってくると、フルオロアパタイトになります。このフルオロアパタイトは酸に対して安定した結晶です。そのため、エナメル質が強くなり、むし歯になりにくくなります。

 

◉フッ素の効果その3 

【むし歯菌の活動抑制】

フッ素イオンには細菌の活動を抑制する作用があります。そのため、お口の中にフッ素が存在すると細菌が酸を産生するのを減少させます。このこともむし歯予防に役立ちます。

 

 

フッ素洗口液は、就寝前の歯磨き後に使用します。

洗口液本体のキャップにメモリがついているので、10ml測り、約30秒間ブクブクうがいをします。

うがい後は、お口を水ですすがずにそのまま就寝してください。

毎日継続して使用することがおすすめです。

 

当院にもフッ素洗口液を販売しております!(詳しくは当院の歯科医師、衛生士、スタッフにご相談下さい。)

 

是非皆さまのむし歯予防にお役立て下さい。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当いたしました✳︎