歯石は口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因です!

皆さま、こんにちは。

秋の深まりを感じる毎日ですね。

 

さて、お口のケアのため定期クリーニングには通っていただけていますか?

指で歯をなぞるとネバネバしていることはありませんか?

それは細菌の塊である「歯垢」(プラーク)です。なんと歯垢は1gあたり、1,000億個以上の細菌が潜んでいると言われているのです。そして、口の中の歯垢が石灰化すると「歯石」となります。厄介なことに歯垢は、口に溜まってから「約24時間」という短時間で、歯石に作り変えられます。

日々の歯みがきで歯垢を落とすことが、歯石を作らないうえで重要です。しかし、歯石ができやすい人とできにくい人がいます。そのキーワードとなるのが「唾液」です。

 

むし歯菌は、歯についた食べカスの糖分を分解し、酸を作ります。酸は酸性ですから、歯が溶けたり、むし歯ができたりします。その際、アルカリ性の成分を持つ唾液が、酸を中和し、再石灰化を促すことで、歯を修復してくれるのです。つまり、唾液がアルカリ性に寄っている人はむし歯になりにくいと言えます。その一方で歯石は、唾液中のカルシウムやリン酸などのミネラル成分によって形成されます。結果として、唾液がアルカリ性に寄っている人のほうが、再石灰化を促進する効果が強いため、むし歯にはなりづらくても歯石ができやすい傾向にあるのです。

 

どんなに頑張って歯を磨いている人のお口にも存在する歯石。歯石は一度形成されるとセルフケアではほとんど除去することができません。しかも、口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因となっています。

歯石はご自身では取らず、歯科医院での専門的な除去をおすすめします。 

一般的な歯石取りの頻度は、3ヵ月~6ヵ月に1度です。頻度に幅があるのは、人によって歯石の付きやすさや歯周病の進行度合いなどが異なるためです。なかには1ヵ月に1度、歯石取りが必要な方もいます。

目安は3ヵ月~6ヵ月ごとですが、口腔内の状態に合ったタイミングで歯石を取る定期クリーニングをおすすめします。

 

具体的な頻度は、当院の歯科医または歯科衛生士に相談してください‼︎

お待ちしております。 

 

 

担当は 世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 

歯科衛生士  辻尾でした✴︎

寝る前の歯みがき

こんにちは、この頃、夏日と言われる日が多くなってきました。朝と昼の寒暖差が大きく体調管理も大変ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回は、寝る前の歯みがきについて書きたいと思います。

もちろん「寝る前に歯みがきするのは当たり前だ」と言うお子さんが、ほとんどだと思います。

でも、大人にはいろいろな事情がありまして、寝る前の歯みがきをサボってしまうことがあります。

大人は、お仕事したり、家族みんなの為に家事をしたりと大忙し。つい疲れて夕食後すぐに寝てしまったとか、夕食の時に少しお酒を飲んでくつろぐつもりが、ついつい深酒で寝落ちなど・・・・

歯みがきをしないで寝てしまう大失敗をよくするものなのです。ですが、これがお口の中で大変なことを起こしてしまいます。

寝ている時は唾液の分泌量が減ります。口を開けて寝ている人は、乾燥してなおさらです。唾液はお口の中の細菌を洗い流し細菌量を減らします。

夜の歯みがきをしなければ、食べかすやプラーク(細菌の塊り)がお口の中にいっぱい!唾液も減って細菌もいっぱいです!!

日中の起きている時より、細菌が原因で起こる虫歯や歯周病、口臭のリスクがより高まります。朝起きた時の口臭など、経験したことはありませんか?

もちろん毎食後の歯みがきは大切ですが、寝る前の歯みがきはより大切で、しっかりするべきなのです。

私も夜はハブラシ、プラウト、歯間ブラシ、たまにフロス(糸ようじ)をします。歯みがきだけはして、寝落ちしましょう。お風呂は朝に入るのもありです。

これから梅雨入りが迫っています。

ジメジメな嫌な季節になりますので、みなさんご自愛ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

開作が担当しました。

愛用品

こんにちは。
12月に入り寒さが一層増したように感じておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
いよいよ今年も1ヶ月を切りましたね。
毎年大掃除がぎりぎりになってしまうので、今年こそは!年末に向け早め早めに始めたいなと思います😊

さて、みなさんは歯磨き粉をどのように選ばれていますか?
フッ素入り
歯周病予防
歯を白くする
などと目にすることも多いかと思いますが、歯磨き粉は色々な種類がありますので、目的に合わせて選んでいだだけるといいと思います!

写真は、当院で販売している歯磨き粉の一部です🌟
今回はその中の1つで、わたしも愛用しているもののお話を少しだけ…

わたしが愛用しているものは、一番左の「アパガードリナメル ホームケアペースト」です。

この歯磨き粉は
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトという成分が配合されていて、ハイドロキシアパタイトは歯のエナメル質の97%・象牙質の70%を占めている歯の主成分といえるものです!(歯の主成分とほぼ同じ成分が入っている歯磨き粉 という言い方が分かりやすいですね♪)

特徴
①プラークを吸着除去
(ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは、プラ―クのもととなるミュ―タンス菌を吸着する性質があります。)

②ミクロの傷を埋める
(ナノレベルで歯の主成分ハイドロキシアパタイトを補給します。ミクロの傷を埋めることで歯がなめらかになり、プラークや着色よごれをつきにくくします。)

③初期虫歯の再石灰化
(ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは、エナメル質から溶けだしたミネラルを補給し、再石灰化します。)

フッ素は入っていませんが、同じように虫歯予防に優れています。
また、ホワイトニング中はフッ素は効果を下げてしまうためできるだけ避けた方がいいものなので、ホワイトニングをされている方へもおすすめの歯磨き粉です!

継続して使っていると歯のツルツル感が実感でき、
気持ちよくて手放せなくなってしまいました✨

ちなみに、市販で販売されているアパガードシリーズよりも、こちらの歯科専売のリナメルのほうがハイドロキシアパタイトが高配合されているのでおすすめです^ ^

どういう歯磨き粉が自分に合っているのか分からない
という方はぜひお気軽にご相談下さいね!

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 山口 が担当いたしました。

キシリトール

こんにちは。

雨で肌寒い日が続いていますね。金木犀の花もたくさん落ちてしまい残念です。

季節の変わり目は体調を崩しやすいです。みなさまもご自愛ください。

 

今日は、ガムやタブレット、歯磨き粉などに含まれているキシリトールについてお話したいと思います。

キシリトールは天然の糖アルコールで、果物や野菜などに含まれており、人体でもつくられています。また、白樺の木糖に含まれる成分を原料として工業的につくられることもあります。甘味度は砂糖と同等であり、糖アルコールのなかではもっとも強いのが特徴です。

 

キシリトールには

➀だ液の分泌促進

➁再石灰化:歯の修復を促す

➂非発酵性:むし歯の原因となる酸をつくり出さない

➃プラークの改良:プラークの量・付着性を減少させ、歯ブラシで落としやすいプラークにする

➄ミュータンス菌の抑制:むし歯の原因になりやすいミュースタン菌の数と酸の生産を減少させる

といった作用があります。キシリトールがむし歯予防に効果的と言われるのは、糖アルコールが持つ作用➀➁に加え、➂➃➄の特別な作用を持っているからなのです。

むし歯予防の効果を十分に発揮させるためには、キシリトールができるだけ高濃度(50%以上)で含まれていること、砂糖などの甘味料が含まれていないことが大切です。成分表示を見て、キシリトールの割合やシュガーレス・糖類ゼロのものを選んでみて下さい。

ガムやタブレットは長い時間お口の中に留めておくことができ、生活の中に取り入れやすいのでオススメです。

1日3〜5回、3か月以上続けると効果的と言われています。

食事やおやつの後、口寂しい時など、毎日の生活の中にぜひ取り入れてみて下さい。

 

キシリトールは予防に効果的ですが、キシリトールを摂取するだけではむし歯予防にはなりません。

お口の健康を保つためには

・毎日の歯磨き

・フッ化物の応用(フッ素入り歯磨き粉、フッ素塗布、フッ素洗口)

・正しい食生活

・歯科医院での定期検診

これがとても大切ですので、定期検診やご相談にも是非いらして下さい。また、浜岡歯科クリニックでは歯科専用のキシリトール100%のガム・タブレットをご用意しております!ご来院お待ちしております!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 遠藤

お子さんの仕上げ磨き

皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?8月ももうすぐ終わりますね。

さて、今回はお子さんの仕上げ磨きについて書いていきたいと思います。

乳歯は永久歯よりもむし歯になりやすいのはご存知でしょうか?

何故、むし歯になりやすいかというと、乳歯は永久歯よりもエナメル質が約1/2薄く、柔らかいからです。

また、お子さんは自分では十分に磨けなかったり、乳歯から永久歯への生え変わりの時期は歯並びが複雑で磨きづらく、むし歯の原因であるプラーク(歯垢)をしっかりと落としきれない結果、むし歯ができてしまいます。

そのため、保護者による「仕上げ磨き」がむし歯予報に重要な役割を果たしてくるのです!

いくつか仕上げ磨きのポイントをお伝えしたいと思います。

・お子さんをまっすぐ寝かせる。

頭の位置が不安定だとしっかりと磨けません。あぐらをかいてそこに頭をおいてもらうと安定して磨きやすいです。

・広がった歯ブラシは使わない。

広がった歯ブラシを使用すると、清掃効率が落ちるだけでなく、歯茎を傷つける危険性もあります。歯ブラシは毎月交換するようにしてください。また、ひと月経つ前に毛先が広がるようだと力の入れすぎです。やさしい力で磨くようにしてみてください。

・自分磨きと仕上げ磨き用の歯ブラシは使い分ける。

仕上げ磨き用の歯ブラシは柄が長く保護者の方が仕上げ磨きしやすいような形状で作られています。是非使い分けてみてください。また、ワンタフトブラシ(先の小さなブラシ)を使用すると本人が磨けず、仕上げ磨きでも行き届きにくい箇所に届きやすいです。

・フロスや歯間ブラシを使用する。

自分ではフロスを通すことが難しいお子さんには仕上げ磨きの時にフロスを通してあげてください。また、小さな頃からフロスを使用することで、自分でフロスを通す年齢になった頃に移行しやすいです。小さな頃から習慣化させてくださいね。

・臼歯(奥歯)を磨くときは頬の粘膜を引っ張って見やすい状態で磨く。

やみくもに磨くと歯ブラシが当たってない部分が出てきてしまいます。奥歯を磨くときは頬の粘膜を引っ張り、見えるようにしてから磨いてみてください。

・上の前歯を磨くときは上唇小帯に注意。

上唇と歯茎の間にあるスジである上唇小帯は痛みに敏感です。この部分に当たらないように左右に分けて磨いてください。痛い思いをさせてしまうと、歯磨き嫌いになってしまいますので、注意してみてください。

 

このようなことに意識を向けて仕上げ磨きをしてみてください!

お困りのことがございましたら、ぜひメインテナンスの際に担当歯科衛生士にお伺いください(*^^*)

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 相澤