アタッチメントの他にも

皆様こんにちは!
コロナを巡る状況は色々と変化していますが体調はいかがでしょうか?
自身で出来る感染対策に務め健康管理には気をつけましょう。

今回も続けて濱田が当ブログを担当させていただきます。
前回はアタッチメントのお話をさせていただきました。
今回はまた異なった種類の装着物のお話です。
アタッチメントは基本的にアライナー矯正を始めてから終了するまで歯面に付いたままの状態です。
ワイヤーを使った矯正では色々な形の補助的なバネを付けたりワイヤーの形を変えたりしますが、アライナー矯正でもアタッチメント以外に補助的な装置を歯面等に付けることがあります。
アライナー矯正は基本的に歯面をマウスピースで覆い個々の歯を掴むイメージで力をかけていくので、どうしても小さい歯や凹凸の少ない歯に力がかかりにくくなります。
そこでどうしても動きが悪い場合は歯面にボタンのような装置を付けてゴムで引っ張ったり、バネの様な装置を一時的に付けたりして歯の移動を行う事があります。
歯牙を動かす距離が大きいと意外と使用期間が長くなってしまう場合もあることをどこか頭の片隅にでも憶えておいていただきたいです。
アライナー矯正は通院回数が少なくすむのもメリットの一つですが、ある程度途中で経過を診て補助器具を付けたほうが良い場合があるので、治療計画に基づいてのチェックをお勧めします。

アライナー矯正はマウスピースをはめるだけのイメージもあると思いますが、色々と経過のチェックや調整が必要なことも知っておいてください。
それでは次回にまた他のお話をさせていただけたらと思います。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱田が担当いたしました

よくある質問

皆様こんにちは!
世の中はコロナのオミクロン株が猛威をふるっていますね。
感染対策に務め健康管理にきをつけましょう。

さて、しばらく濱田が当ブログを担当させていただきます。
皆様からアライナー矯正の相談を受けた時のお話をしてきたい思います。
どれくらいの時間や期間アライナーをつけるのか…
と言う質問をされる事があります。
基本は1日20時間以上。
期間は状態にもよりますが2~3年程が多いと思います。
ワイヤー矯正の場合は歯にブラケットを付けそこにワイヤーを通すので24時間矯正力をかける事が可能です。
しかしアライナー矯正では食事と歯磨きの時には取り外す事が可能です。
取り外し可能な点は、利点でもあり欠点でもあるのですが、外した後に再度装着出来ないと有効な矯正力がかからなくなってしまいます。
歯の矯正は弱い力を持続的に加える事によって歯を移動させています。
力のかかっている時間が短いと歯が目的の場所へ動かないのです。
このようにアライナー矯正では自身の意思がかなり影響されると言われています。
アライナー矯正をお考えの方はぜひ知っておいてください。
それでは次回にまた他のお話をさせていただきます。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱田が担当いたしました

歯並び

皆様お久しぶりです、いかがお過ごしでしょうか。
まだまだコロナウイルスもおさまりきらず、梅雨時期で天気や気温の変化もありますので体調管理には皆様お気をつけください。

今回は「お子さんの矯正」についてお話したいと思います。

子どもの矯正治療をスタートするのに一番いい時期はお子さんが大きく成長する前です。
各々成長の仕方も違いますし、時期もそれぞれですが、だいたい6歳から12歳までに行なう歯の矯正で「第1期治療」と呼ばれています。
この時期の矯正治療は大人の矯正と違い歯をきれいに並べる為の矯正ではなく、歯と顎のバランスを整える為の矯正です。
子供の成長期を利用して、横に歯列を広げることで上下顎歯列の幅を整えたり、上下の顎の成長が理想的なバランスになるように誘導したり、永久歯が理想的に生えてくるスペースを作って後々歯を抜かずに歯並びを整えることを目標とします。
「第1期治療」での矯正では取り外しを行うタイプでの装置による治療が主になります。
大人の矯正は歯の位置を変化させていくのが主な方法ですが、成長期のお子さんの矯正は顎の形態や大きさの成長促進や抑制を利用し歯と顎の位置関係を整える方法です。

本人やご家族の希望により異なりますが、「第1期治療」のみで矯正を終える場合もあります
「第1期治療」では細かい歯の位置の調整はできませんので永久歯が生えそろった後に「第2期治療」と呼ばれる歯並びや嚙み合わせを歯の移動によって改善する矯正へ移行していきます。
皆さんがイメージしているワイヤーやブラケット、マウスピースを使った矯正です。
「第2期治療」だけで良いのではと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「第1期治療」を行うことのメリットとして、ある程度顎と歯の関係を改善しているので、場合によっては必要となる「第2期治療」での抜歯が不要になったり、「第2期治療」としての矯正期間が短くなったりすることがあります。
デメリットとして「第1期治療」と「第2期治療」トータルでの治療期間が長くなる場合があったり、「第1期治療」では小さなお子さんを対象とするので治療の協力が得られない場合に期待する効果が得られないこともあります。
大人になってからの矯正に比べ得られるメリットは大きいと思いますので、お子さんの歯並びが気になる方や学校等の検診で歯並びについて指摘された場合にはお子さんの成長期前に一度歯科を受診されることをお勧めいたします。

浜岡歯科クリニックではお子さんの定期メンテナンス矯正治療も行っています
お気軽にご相談ください

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱田が担当いたしました