【歯を守るだけではありません!】定期検診を受けるメリットとは?

「歯科の定期検診を受けている」という方は、まだまだ少数派で歯に不具合を感じた時に歯科医院に治療に行くという方が多いようです。

しかし、「悪くなってから治療」を繰り返していては、歯の寿命を短くするだけです。悲しいことに、歯は一度失ってしまったら再び元に戻ることはありません。

ですので、定期検診を受けることで歯を長持ちさせ、お口の健康を維持することは、将来の健康面、費用面などに良い影響をもたらします。

 

①生涯の医療費を抑えることができる

“定期検診に通うと医療費がかかる”と思う方も多いのですが、治療が必要な個所を早期に発見できるため、症状が進行してからの場合より、治療も簡単で費用も安く済む場合が多いのです。

初期の虫歯や歯周病であれば、数回の治療で終わる場合がほとんどですが、虫歯が進行し神経にまで達して炎症を起こしたり、歯周病が進行していると、治療期間も長くなり通院回数も増えてしまいます。また、虫歯が進行し削る部分が多くなると、それを補うために大きな詰め物や被せ物が必要になり、費用の負担も増えてしまいます。

 

②お口の健康が全身の健康につながる

近年の研究でお口の健康は全身の健康と関連することがわかってきています。例えば、虫歯菌や歯周病菌が血管の中に入り込み、血流に乗って心臓や脳の血管を詰まらせる原因になる場合もあります。定期検診で衛生的なお口の環境を整えることが全身の健康を維持することにつながります。

 

③噛む力を維持できる

噛む力は歯を一本失っただけでも低下してしまいます。噛む力が弱くなると、食事がしにくくなるのはもちろんのこと、スポーツや力仕事をするときに十分な力を発揮することができなくなってしまいます。天然の歯を残していくことで噛む力を維持し、おいしくお食事をしたり楽しくスポーツをすることができます。

 

患者様ご自身でのホームケアと、歯科医院でのプロケアの両立が大切です。お口や体の状態などにより、おすすめのケア用品や、定期検診を受ける周期も変わってきますので、わからないことがありましたら、担当の先生や歯科衛生士さんに遠慮なくご相談ください!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。

 

お口の働きと健康

みなさん、こんにちは。

今年も残すところあとわずかとなりましたね。

寒さも厳しくなってきたので、お体に気をつけてお過ごし下さい。

今回は、お口の働きと健康についてお話ししたいと思います。

「お口の健康は全身の健康」と言われるほど、口は人間の健康を左右する働きを持っています。

1.食事

食べ物を噛み、食べやすくすることを咀嚼、食べる・飲むことを摂食、嚥下と言います。

私たちが日常生活当たり前のように行っている摂食・嚥下には、5つの段階があります。

①食物を認識する

②口に入った食物を噛み砕く

③飲み込みやすい塊(食塊)を作る

④舌の運動によって食塊を喉へ送る

⑤飲み込む事で食道を通る

私たちはこの摂食・嚥下の一連の過程を一瞬で行っています。

しかし、どの段階の機能でもうまく働かないと、食べるということに支障がでてしまいます。

そして味覚を通して味わうとういう役割も口にはあり、「美味しい」を感じることができます。

2.呼吸

私たちは息を吸って吐いてを無意識に繰り返してます。

これは生き物がエネルギーを作り出すために酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出している反射運動です。

そして、嚥下するときは気管に食物が入らないように一瞬息が止まります。

その機能が上手にコントロールできないと、むせ誤嚥を引き起こす原因になってしまうのです。

3.話す

人が人に何かを伝える手段には、口から発せられる声と共に言葉を話すことが一つ挙げられます。

声は、声帯が振動し音が発せられ、歯や舌などの口の中の形態や機能により作られます。

なので口の中のそれぞれの形態や機能に異常があると発音障害となります。

他にも、唾液の分泌をする、表情をつくる、姿勢を保つなど大切な役割があります。

これら一つ一つの口の働きが全身の健康につながっているのです。

自分のお口で美味しく食事をし、人とコミュニケーションをとり、毎日健康で過ごすためには、全身の健康だけでなくお口の健康も大切なので、定期的にメインテナンスを受診することをおすすめします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

セラミック治療で美しく健康に!

みなさん、こんにちは!

早いもので6月になりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

東京は、梅雨入りはまだのようですが、雨が降るとジメジメしますね。季節の変わり目ですので、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください!

さて、みなさんは「セラミック治療」というと、天然の歯に近い透明感や色調を再現できるため「歯を白く美しくできる審美的な治療」というイメージを持っている方が多いと思います。

実は、見た目の美しさももちろんですが、「歯を長持ちさせ、健康面にも良い」というメリットがあります。

①『セラミックは劣化・変色しないので、美しさを維持できる』

保険で前歯を治療した場合、表面がプラスチックのため、どうしても変色してしまいますが、セラミックは劣化・変色・着色などがないので、年月が経っても治療後の美しさを持続することができます。

②『虫歯が再発しにくい』

銀歯で治療をすると劣化により、歯と詰め物との間、被せ物との間に隙間ができてしまい、二次虫歯になりやすいですが、セラミックは劣化・変形がないので再度虫歯になるリスクを減らすことができます。

③『歯や歯肉の変色、金属アレルギーの心配がない』

銀歯の場合、歯や歯肉を黒く変色させたり、金属アレルギーの原因になることがあります。セラミックはそのような心配がなく安全です。

また、セラミックは唾液を吸収したり、傷がつかないため、汚れや歯垢が付着しにくく衛生的です。

 

セラミック治療は、見た目が良いだけではなく、体に優しく、歯を長持ちさせることにつながります。

「笑った時に奥歯の金属が見えて気になる」、「以前治療した前歯が黄ばんできた」・・・など、普段気になっていることがありましたら、お気軽にご相談ください!

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。

唾液のはたらき

みなさん、こんにちは!

今回は「唾液のはたらき」についてお話したいと思います。

唾液には、様々なはたらきがあり、唾液によってお口の中の健康を守ってくれています。

◻︎自浄作用

唾液が絶えず口の中にあることによって、口の中をいつも清潔に保とうとする働きがあります。唾液が少なくなってしまうと、歯周病・むし歯が発症しやすくなります。

◻︎再石灰化作用

むし歯が出す酸によって歯のカルシウム等が溶けだしますが、唾液に含まれる成分が歯の表面から溶けだしたカルシウム等を補い、修復する働きがあります。

◻︎潤滑作用

食物を湿潤して食塊の形成を補助し、嚥下(食物を飲み込む)が円滑に行われるようにしたり、会話の時舌や口唇の運動を円滑にします。

◻︎消化作用

唾液の中には消化酵素のアミラーゼが含まれており、糖質を分解し体内に取り込みやすいようにしています。 

◻︎咀嚼(そしゃく)・嚥下作用

食事をすると唾液が食べ物と混ざることで、飲み込みやすくなります。

◻︎防御作用

抗菌作用をもった酵素が、外から侵入してくる細菌などを防ぎ生体を守る働きをしています。他にも体の多くの部位で生体防御機能が働き、生命を維持しているのです。

唾液をたくさん出すためには、水分補給をしっかりし、食事はしっかり噛むことが大切です。

ただ、どうしても加齢に伴って唾液の量は減ってしまうので、それらを補うためにもしっかりと口腔ケアを行っていくことをオススメします。

歯の事だけではなく、お口の中の事で気になることなどありましたら、お気軽にご相談下さい。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 中里が担当いたしました。

お家時間の活用

こんにちは☀︎
みなさま体調お変わりなくお過ごしでしょうか。
いよいよGWに突入、、といったところですが
今年はどこにも行けない連休になってしまいましたね。
また、5/6までの緊急事態宣言も延長の見方が広がっているとのこと、、
制限された生活で早く息抜きしたいなという気持ちが日に日に増しますが、今は一日も早い収束を願ってお家時間を活用していきたい思います。

 

そんなお家時間の活用について☺︎

わたしはここ数週間、部屋の片付け・模様替えをすすめていました。
今日はこのブロックをやる!
と決め少しずつやっていったのですが、習慣化してしまったために、やり切ってもなおまだ何かないかな〜と探してしまいます。

今までだと、めんどくさいな〜また今度にしよう
といった感じで後回しにすることが多かったので
習慣化ってすごいなと改めて実感しました。

そこで、いつもよりお家にいる時間が長くなった今
歯磨きの時間を少しだけ長めにとってみませんか?

普段忙しくてブラッシングが1〜3分ほどの方は、まずは5分間磨いてみてください。
鏡を見ながら1本ずつ丁寧に磨くとよりいいですね!

歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目は残りやすいところなので、歯ブラシを小さめに動かすよう意識していただいたり、歯ぐき方向に斜め45度に傾けて磨いていただくと当てやすくなります✨

意識してみると、磨くのが苦手な場所だったり、飛ばしやすいところだったりとご自身の磨き癖が発見できるかもしれません!

また、普段補助清掃用具を使ってない方や時々しか使わない方はこの機会にぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

ご来院の患者さまの多くにオススメ&ご使用いただいているものを最後に少しだけご紹介させていただきます!

こちらはフロス(糸ようじ)で形が2種類あります。
フロスは歯と歯の間に糸を入れ、隣接している面を擦ってプラークをとります。
歯ぐき方向に強い力をかけると傷つけてしまう可能性があるので、優しく行ってください。
出し入れする際は歯と歯の間に糸が平行になっていないと通しにくいため、緑色のタイプは奥歯に入れやすい形状になっています。(Y字タイプといいます)

 

こちらは歯間ブラシ。
スペースのある歯と歯の間に入れ、表面をブラシでよく擦ってプラークを取ります。
そのためスペースに合わせてサイズが分かれています。
狭いところにキツイものを無理に入れてしまうとスペースを広げてしまう危険がありますし、逆に広いところに細いものを入れても、十分に表面に当たらずプラークが残ってしまう可能性があるので注意です。
サイズがわからない方はメンテナンスの際確認してお伝えできますので聞いてください!

 

こちらはワンタフトブラシ。
コンパクトなので、奥の届きにくいところやピンポイントで当てたいところにスムーズに当てることができます。

 

こういった補助清掃用具をお使いいただくと
より細かいところまでお家でケアができますので、
習慣化すると逆に使わないとすっきりしない!
なんて感じるようになるのではないでしょうか。

初めはめんどくさいと感じると思いますが、
お家でのケアが今後もお口の健康を保つためにはとても大切なので、ぜひやってみてくださいね。

歯科衛生士 山口