脱灰と再石灰化

皆さま、こんにちは。

 

早いもので2月も残りわずか。   

桜の花の咲く春の訪れが待ち遠しいですね。

 

さて、「脱灰」と「再石灰化」という言葉は、歯みがき剤のCMなどで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

私たちの口の中では、歯を溶かす「脱灰」と、修復を行う「再石灰化」が繰り返されています。

歯の表面のエナメル質を形成しているのはほとんどが「カルシウム」と「リン」というミネラル成分ですが、これらはごく弱い酸性度(pH.5)で溶け出してしまいます。食事をしたり、甘い飲み物を飲んだりすると、口の中のむし歯菌が糖を取り込み、分解して酸を生成します。

この酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出てしまうことを「脱灰」といいます。この状態が続くと本格的なむし歯ということになります。

 

この「脱灰」を食い止める役割を果たすのが、だ液です。だ液は酸を洗い流して口腔内を中性に戻すばかりでなく、だ液中に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分が歯に取り込まれて修復の材料になります。

これが「再石灰化」と呼ばれる現象です。

 

 

「脱灰」と「再石灰化」が同じ程度で繰り返されている間は、健康な歯が保たれます。この2つのバランスが保たれていればむし歯にはなりません。バランスが崩れて、脱灰に傾くことが「むし歯の進行」となるのです。

 

「再石灰化」を促す環境を整えるためには、必ず食後の歯みがきを行い、口の中に酸をつくる糖を残さないことが重要です。  

そして、「再石灰化」のスピードを速める効果のあるフッ素の活用も有効です。最近では市販の歯磨き剤のほとんどにフッ素が含まれていますが、さらにその効果をUPさせるには歯科医院で定期的な「フッ素塗布」もおすすめです。

むし歯菌の塊であるプラークや、それが固まった歯石を徹底的に除去するための定期的な歯科医院でのクリーニングも重要になります。

 

ぜひ、定期クリーニングにご来院ください。スタッフ一同、お待ちしております。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック              

歯科衛生士 辻尾が担当しました✳︎

歯石は口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因です!

皆さま、こんにちは。

秋の深まりを感じる毎日ですね。

 

さて、お口のケアのため定期クリーニングには通っていただけていますか?

指で歯をなぞるとネバネバしていることはありませんか?

それは細菌の塊である「歯垢」(プラーク)です。なんと歯垢は1gあたり、1,000億個以上の細菌が潜んでいると言われているのです。そして、口の中の歯垢が石灰化すると「歯石」となります。厄介なことに歯垢は、口に溜まってから「約24時間」という短時間で、歯石に作り変えられます。

日々の歯みがきで歯垢を落とすことが、歯石を作らないうえで重要です。しかし、歯石ができやすい人とできにくい人がいます。そのキーワードとなるのが「唾液」です。

 

むし歯菌は、歯についた食べカスの糖分を分解し、酸を作ります。酸は酸性ですから、歯が溶けたり、むし歯ができたりします。その際、アルカリ性の成分を持つ唾液が、酸を中和し、再石灰化を促すことで、歯を修復してくれるのです。つまり、唾液がアルカリ性に寄っている人はむし歯になりにくいと言えます。その一方で歯石は、唾液中のカルシウムやリン酸などのミネラル成分によって形成されます。結果として、唾液がアルカリ性に寄っている人のほうが、再石灰化を促進する効果が強いため、むし歯にはなりづらくても歯石ができやすい傾向にあるのです。

 

どんなに頑張って歯を磨いている人のお口にも存在する歯石。歯石は一度形成されるとセルフケアではほとんど除去することができません。しかも、口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因となっています。

歯石はご自身では取らず、歯科医院での専門的な除去をおすすめします。 

一般的な歯石取りの頻度は、3ヵ月~6ヵ月に1度です。頻度に幅があるのは、人によって歯石の付きやすさや歯周病の進行度合いなどが異なるためです。なかには1ヵ月に1度、歯石取りが必要な方もいます。

目安は3ヵ月~6ヵ月ごとですが、口腔内の状態に合ったタイミングで歯石を取る定期クリーニングをおすすめします。

 

具体的な頻度は、当院の歯科医または歯科衛生士に相談してください‼︎

お待ちしております。 

 

 

担当は 世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 

歯科衛生士  辻尾でした✴︎

フッ素

こんにちは︎☺︎

長かった梅雨も明け、ようやく夏本番となりましたね!

毎日気温が高い日が続きますので、水分と塩分補給をして熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

また、梅雨明けでも急な雷雨や竜巻などの突風が発生することもあるようですので、天気の急変にも注意が必要となりそうです。

さて、今日はタイトルにありますフッ素のお話をしていこうと思います。

効果については過去にも何度か出てきていますが
・再石灰化の促進
・歯質強化
・酸の生成を抑制
といった効果があります。

今まで家庭で使用できるフッ素の濃度は1000ppmまでと薬事法で定められておりましたが、2017年にその上限が1500ppmまで引き上げられ、歯みがき剤メーカー各社から1000ppm〜1500ppmのフッ素配合の歯みがき剤が発売されています。

購入する際には、濃度がしっかり明記されているかどうか確認してみてください。

また、年齢ごとに推奨されるフッ素濃度は、厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスにおいて
・歯の萌出〜2歳:500ppm(泡状歯みがき剤なら1000ppm)で使用量は切った爪程度の少量
・3歳〜5歳:500ppm(泡状歯みがき剤ならば1000ppm)で使用量は5mm以下
・6歳〜14歳:1000ppmで使用量は1cm程度
・15歳以上:1000ppm〜1500ppmで使用量2cm程度
と推進されています。

フッ化物配合歯磨剤の予防効果を十分に発揮させるためには、適正な量の歯磨剤を用いて、歯磨き後は10~15mlの少量の水で1回うがいをするようにしてみてください。

毎日の正しい歯磨きに加えて、定期メンテナンスも大切です。

3ヶ月から半年に一度は歯科医院で口腔内をチェックし、虫歯にならないようにしましょう。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 新保が担当しました。

口呼吸は万病のもと

こんにちは。すっかり寒くなってきましたね。

 

さて、みなさん呼吸は口でしていますか?鼻でしていますか?

 

先日とある歯科雑誌を読んだのですが、半数以上の方が口で呼吸をしているといわれているそうです。

 

人は本来、鼻で呼吸をするものです。

 

口で呼吸をすると、口の中が乾燥して、唾液の機能の働きが妨げられてしまいます。また、口で呼吸をすることでウイルスや細菌が直接、粘膜に付着するので感染症のリスクも高まります。その点、鼻の内部はウイルスや細菌をキャッチし、体内への侵入を防いでくれるフィルターの役割をしています。鼻毛って出ているとかっこ悪いですけど、それ以外は重要な役割を果たす大切なものですね。鼻毛は切りすぎないようにしたいものです。

 

では、歯科的な観点から口呼吸の弊害にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

まず、先に記載しているように口呼吸を行うことで、口の中が乾燥して唾液の機能の働きが妨げられます。唾液には自浄作用(汚れを洗い流す)や抗菌作用(細菌の増殖を抑える)、再石灰化作用(歯の表面を修復し、むしばを防ぐ)などたくさんの効果があります。この唾液が減ってしまうと、これらの作用も減ってしまうので、結果としてむしばや歯周病のリスクも高まります。

 

私自身、鼻詰まりが原因で気づかないうちに口で呼吸をしていることはよくあります。その対策として行っているのが、鼻うがいです。鼻が通るようになると鼻呼吸が楽になり、口呼吸を防ぐことができます。

 

また、お喋りしたり、口の体操をしたりと、よく口を動かして唾液の分泌を促進しています。そして、こまめな水分補給も行っています。(ジュース等はむしばの原因になるのでこまめな水分補給にはNGです!!)

 

是非、みなさんも鼻呼吸を改善し、口呼吸を意識してみてくださいね!!

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 相澤

 

 

 

キシリトール

こんにちは。

雨で肌寒い日が続いていますね。金木犀の花もたくさん落ちてしまい残念です。

季節の変わり目は体調を崩しやすいです。みなさまもご自愛ください。

 

今日は、ガムやタブレット、歯磨き粉などに含まれているキシリトールについてお話したいと思います。

キシリトールは天然の糖アルコールで、果物や野菜などに含まれており、人体でもつくられています。また、白樺の木糖に含まれる成分を原料として工業的につくられることもあります。甘味度は砂糖と同等であり、糖アルコールのなかではもっとも強いのが特徴です。

 

キシリトールには

➀だ液の分泌促進

➁再石灰化:歯の修復を促す

➂非発酵性:むし歯の原因となる酸をつくり出さない

➃プラークの改良:プラークの量・付着性を減少させ、歯ブラシで落としやすいプラークにする

➄ミュータンス菌の抑制:むし歯の原因になりやすいミュースタン菌の数と酸の生産を減少させる

といった作用があります。キシリトールがむし歯予防に効果的と言われるのは、糖アルコールが持つ作用➀➁に加え、➂➃➄の特別な作用を持っているからなのです。

むし歯予防の効果を十分に発揮させるためには、キシリトールができるだけ高濃度(50%以上)で含まれていること、砂糖などの甘味料が含まれていないことが大切です。成分表示を見て、キシリトールの割合やシュガーレス・糖類ゼロのものを選んでみて下さい。

ガムやタブレットは長い時間お口の中に留めておくことができ、生活の中に取り入れやすいのでオススメです。

1日3〜5回、3か月以上続けると効果的と言われています。

食事やおやつの後、口寂しい時など、毎日の生活の中にぜひ取り入れてみて下さい。

 

キシリトールは予防に効果的ですが、キシリトールを摂取するだけではむし歯予防にはなりません。

お口の健康を保つためには

・毎日の歯磨き

・フッ化物の応用(フッ素入り歯磨き粉、フッ素塗布、フッ素洗口)

・正しい食生活

・歯科医院での定期検診

これがとても大切ですので、定期検診やご相談にも是非いらして下さい。また、浜岡歯科クリニックでは歯科専用のキシリトール100%のガム・タブレットをご用意しております!ご来院お待ちしております!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 遠藤