口呼吸の弊害

こんにちは。

暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続いており、春の日差しが待ち遠しいですね。

先日の記録的な大雪により、北海道や北陸地方では日常生活にも影響が出ているようですので、除雪中の事故や転倒による怪我にもお気をつけください。

 

さて、新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るい、未だ感染拡大が収まりそうにない状況ですね。

基本的な予防策である「3蜜の回避」や「マスク着用」、「手洗い、消毒」は引き続き欠かせないものと思います。

そんな中で皆さんは、学校や仕事場、買い物などの外出時では、食事以外マスクを付けていると思います。

最近ネットニュースなどでも話題にのぼりますが、「マスクの弊害」があります。

マスクをした状態での鼻呼吸は苦しいため、口呼吸するようになります。

今の季節ですと花粉症が原因で鼻がつまり、口呼吸になっている方も多いのではないでしょうか。

そうなることで、口の中が乾き虫歯や歯周病、口臭などの原因となることがあるのです。

本来、人の呼吸は「口を閉じて行う鼻呼吸」です。

口を閉じていれば、口の中は唾液で潤っている状態です。

唾液の作用として、悪いバイキンをやっつけてくれる抗菌作用や、それらを洗い流す自浄作用があります。

ところが、口呼吸が常習化すると口の中の唾液は乾いてしまい、抗菌作用や自浄作用の効果が薄れてしまいます。

虫歯や歯周病は細菌感染症なので、口呼吸により細菌が増えることで、発症したり悪化してしまいます。また、増えた細菌は口臭の原因にもなります。

そこで、マスク生活での「お口の病気の予防」として、いくつかの対処法をご紹介しますので参考になさってください。

1)マスク着用時でも、なるべくゆっくりと鼻呼吸をする意識を持つ。

2)野外や人の密集していない換気の良い場所では、マスクを外して鼻呼吸。

3)虫歯菌や歯周病菌を増やさないために、頻繁な糖分の摂取や間食を控える。

4)食後、特に就寝前には、時間をかけて丁寧に歯磨きをする。

5)唾液腺マッサージ(唾液を出す唾液腺を刺激するため、頰やアゴの下あたりをマッサージする。)

6)「あいうべ体操」(口を動かし唾液を出したり、口の周りや舌の筋力を鍛えて、口を閉じて鼻呼吸を促す体操)

*「あいうべ体操」は みらいクリニック(福岡県福岡市)院長の今井一彰先生が考案された体操です。

正しい鼻呼吸を意識し、健康な生活を送りましょう!

 

世田谷区 千歳烏山
浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 新保が担当しました。

春休みに歯医者に行こう!

こんにちは!

早いもので1月も終わり、暦の上では春になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

まだまだ寒い日が続いていますが、日によっては気温の変化が大きい時もあり、体調の管理が大変ですね。

感染予防対策にプラスして、栄養のある食べ物をしっかり食べて、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください!

 

世田谷区では令和3年1月から3月まで

『中学生最後の春休みは、歯科検診・治療のチャンス。春休みに歯医者に行こう!』キャンペーンを実施しています。

思春期は、ホルモンバランスの乱れや生活の変化の影響で、歯茎の腫れや出血、口臭などの歯肉炎が起きやすい時期ですので、虫歯や歯肉炎の原因となる歯垢(プラーク)をしっかり取り除くことがとても大切です。

虫歯かも?と心配な歯がある場合や、歯茎からの出血がある場合は、放置せずに一度歯科医院で検査することをおススメします。

さらに、高校に進学すると、勉強や部活で忙しくなり歯科医院に行く時間が取りにくくなります。

虫歯や歯肉炎を初期に治療をすると、受診回数、時間、費用も少なく済ませることができます。早期発見、早期治療が大切です。

進路が決定し、時間に比較的余裕がある春休みに、歯科検診や治療を済ませて、健康で楽しい毎日を送れるように準備をしておきましょう!

2月に浜岡歯科クリニックにご来院いただいた患者様に、甘味料としてキシリトールを使用したチョコレートを差し上げています。(申し訳ありませんが数量限定ですので、品切れの場合はご了承ください。)

歯科に行くのが久しぶりの方や、気になるところがある方はお気軽にご連絡ください。

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。

 

 

 

 

 

学校歯科検診

皆さま、こんにちは!

もう七月。
雨空が続き、梅雨明けが待ち遠しいですね〜。

今日は七月七日、七夕です。

皆さん、願い事を短冊に書きましたか??

毎年子供が保育園から
短冊を貰って来てくれるので
願い事を書かせていただいています。

笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代からだそうです。

手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、星に上達を願うようになったようです。

本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願いました。
サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するといわれていたそうです。

こんな本意を踏まえると、短冊には
「○○が欲しい」というような物質的な願いごとではなく、上達や夢を綴ったほうがよさそうですね。

星に願いが届きますように!^ ^

 

さて、話はかわりますが

少し前の新保さんのブログにもあったように、
6月は虫歯予防の日、歯の衛生週間もあったことから、歯科検診があった学校も多かったのではないでしょうか?

当医院にも、学校の検診の用紙を持参されるお子さんが多いです。

歯科検診で言われる謎の暗号、ご存知ですか??

子供の歯は「A〜E」の英語で、
大人の歯は「1〜8」の数字で表されます。

「/」斜線:健全歯、虫歯になったことのない歯

「◯」:虫歯の治療を受けたことのある歯

「C」:虫歯

「CO」:要観察歯、目で見て明らかではないが、放置してしまうと虫歯になってしまうかもしれない歯

「G」:明らかな歯周炎の者やその疑いがある者。医師の診断が必要と判断された者

「GO」:歯周疾患要観察者、歯肉の腫れや軽い出血が見られる歯肉炎であり、ブラッシングの指導等を適切に行う必要のある者

「要注意乳歯」:子供の歯が抜ける前に大人の歯が生えてきてしまっている場合や今ある乳歯を自然に抜けるまで待つかどうかの判断が必要な歯

学校健診で要治療、要相談の指摘があり用紙をもらったら、よく見てみて下さいね。

すべての病気には早期発見・早期治療が大切です。
学校健診で用紙をもらったら、できるだけ早く受診してください。
お待ちしております^ ^

歯科衛生士 辻尾☺︎