バレンタイン

こんにちは☺︎

今日は暖かく過ごしやすい陽気でしたね。

東京では日中は4月上旬並みの18.5℃を観測し、明日の午前までは暖かい気温になるそうです。

明日の午後からはまた寒さが戻るそうなので、寒暖の変動にお気をつけください。

 

さて、2月14日はバレンタインデーでしたね。

当院でも今月来院された患者様にバレンタインチョコをお渡ししています。

甘味料としてキシリトールを100%使用しているため、食べてもむし歯の心配はありません◎

キシリトールは主に、以下の2つの効果が期待できます。

①むし歯菌の増殖を抑制する

通常、むし歯菌は、食事(食べもの)のなかの糖質をエサにして歯を溶かす「酸」を作り出します。

この酸が少しずつ歯の表面を溶かすことで、むし歯になります。

ですがキシリトールは、むし歯菌に取り込まれても「酸」を産生することがなく、むし菌の活動を弱める働きをします。

②むし歯になりかけの歯を修復する(再石灰化)

キシリトールは唾液分泌を促進するとともに、唾液中のカルシウムと結びつく性質をもっています。

キシリトールとカルシウムが歯の表面に取り込まれると、むし歯菌の酸で溶け出した歯質を修復(再石灰化)してくれます。

気をつけて頂きたいのは、「少しでもキシリトールが入っていればむし歯予防になる」わけではないという事です。

キシリトールは、他の甘味成分が酸を作るのを止める機能まではありません。

つまり、甘味成分として99%キシリトールが含まれていても、残り1%に砂糖が使われているだけで、その食品はむし歯の原因となってしまうのです。

ですから、パッケージをよく確認して「甘味料としてキシリトール100%」のものを選んでください。

あくまで補助的なものとして上手く活用しながら、定期検診やセルフケアなども積極的に行い、むし歯になりにくいお口のなかを育てていきましょう!

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 新保が担当しました

噛む力の重要性

こんにちは☺︎
長かった梅雨も明け、ようやく夏本番となりましたね!
毎日気温が高い日が続きますので、くれぐれも熱中症にはお気をつけください。

さて、話は変わりますが、普段の食事でよく噛んで食べることは意識していますか?
噛む力(咬合力)を維持するということは、食生活や身体の健康にダイレクトに繋がっています。
人間の噛む力は食事のときで、だいたい自分の体重くらいの重さがあると言われ、男性であれば60kg、女性であれば40kgほどと言われています。
噛む力が衰えるとどうなることが想像できますか?
食事が楽しくなくなったり、軟らかいものばかり好んで食べるようになることが想像しやすいかと思います。
しかしそれだけでなく、噛む力(咬合力)が衰えると咀嚼力が衰えます。
そうすると咀嚼の回数が減り、脳への刺激が減少することで認知症やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病にまで発展することが考えられるのです。
噛む力が衰える理由は老化だけではなく、食生活の変化や、虫歯・歯周病などの口腔疾患によって歯を失う事でも噛む力は低下します。
噛む力を保つためには、出来るだけ歯を失わないことが大事です。
奥歯の一番大きな第一大臼歯をたった1本失うだけで噛む力は約半分に低下すると言われており、仮に入れ歯を入れたとしても自分の歯で噛む本来の力には及びません。
近年では高齢者だけでなく子供の噛む力も弱くなっているという声もあります。
乳歯から永久歯へ生え揃うのはだいたい12歳前後で、そのころには咀嚼力も乳歯が生え揃った頃のおよそ3倍になると言われています。
筋肉や歯の発育・発達状況によって噛む力や飲み込む力には個人差があるので、お子さまの歯の生え方や食事の様子を観察して、硬すぎず軟らかすぎない食事をさせるように工夫してみるといいでしょう。
噛む力を鍛えるために日々の食事で噛む習慣を身につけることも大切ですが、虫歯や歯周病予防を行い、歯を失わないように取り組むことも大切です。
歯の健康・寿命を守るため、毎日の歯磨きに加えて、3ヶ月〜半年に1回は歯科医院で定期検診を受けて口腔内をチェックしてはいかがでしょうか。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 新保が担当いたしました。