肩こりとナイトガード

皆さま、こんにちは!

 

寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。

寒さにより身体がこわばり、慢性的な肩や首のこりに悩まされる季節ですね。

私も冬になると肩や首のこりがより辛く感じます。

身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、疲労物質が血管に留まることで痛みにつながります。

また、血行不良だと体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、新陳代謝が低下したり、様々な不調の原因となってしまいます。

 

肩こりを予防するポイントとして、

①背中を動かす

凝っている部分の筋肉を動かす。動かすことで筋肉がほぐれ、血流が良くなります。 

②身体を温める

身体を温めることによって、血管が広がり、血流が改善します。

③質の良い睡眠をとる

質の高い睡眠が取れていると、自律神経のバランスが整うため、血流低下を引き起こしにくく、コリ予防にもなるのです。

 

 

ぐっすり眠って、スッキリ目覚めたい!

と思いますが、朝起きると、顎がだるく肩こりがひどく、頭が痛い。

そんな経験はありませんか?

 

夜間、歯ぎしりや食いしばりをしていると、朝になって症状がでます。

実は歯ぎしりや食いしばりは、歯やあごの骨に負担をかけるだけではありません。場合によっては肩こりや頭痛などを引き起こしてしまうこともあります。

ナイトガードでの治療を行うことで、頭痛や肩こりが軽減することができます。

ナイトガードとは、患者さんのお口に合わせて作ったマウスピースです。

これを寝るときにはめておくだけで、歯やあごの骨にかかる負担を軽減します。歯ぎしりや食いしばりなどの症状を和らげます。

 

私も最近は毎晩、ナイトガードを装着して寝ています。 

朝起きると肩のこりも少し楽になっているように感じます。

 

冬でも肩こりに悩まされることなく、健康的に過ごしたいですよね。

もし、気になる症状がありましたら、まずは当院のスタッフに一度ご相談くださいね。

 

まだしばらく寒さが続きますので、毎日のちょっとした行動を見直して寒い冬を健やかに乗り切りましょう。

 

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当でした。

私のインビザライン日記③治療計画

今回は、クリンチェックと治療計画についてです。

前回準備した資料をもとに先生が3Dソフトウェアであるクリンチェックを使用し、治療計画を立ててくれました。

歯が動いていく様子が動画で確認できます!「こんな感じに動くのか~!」とワクワクしてきました。実際の動画も下に載せておくので、ぜひご覧ください。

従来の歯列矯正では、歯科医師のみが、最終形態を予測していましたが、

インビザラインは、歯科医師も患者様も一緒に治療の経過や、最終形態を確認できるので、モチベーションが上がります!

次回はいよいよマウスピース(アライナー)が出来上がってきます。

とっても楽しみです!

 

 

キシリトール

こんにちは。

雨で肌寒い日が続いていますね。金木犀の花もたくさん落ちてしまい残念です。

季節の変わり目は体調を崩しやすいです。みなさまもご自愛ください。

 

今日は、ガムやタブレット、歯磨き粉などに含まれているキシリトールについてお話したいと思います。

キシリトールは天然の糖アルコールで、果物や野菜などに含まれており、人体でもつくられています。また、白樺の木糖に含まれる成分を原料として工業的につくられることもあります。甘味度は砂糖と同等であり、糖アルコールのなかではもっとも強いのが特徴です。

 

キシリトールには

➀だ液の分泌促進

➁再石灰化:歯の修復を促す

➂非発酵性:むし歯の原因となる酸をつくり出さない

➃プラークの改良:プラークの量・付着性を減少させ、歯ブラシで落としやすいプラークにする

➄ミュータンス菌の抑制:むし歯の原因になりやすいミュースタン菌の数と酸の生産を減少させる

といった作用があります。キシリトールがむし歯予防に効果的と言われるのは、糖アルコールが持つ作用➀➁に加え、➂➃➄の特別な作用を持っているからなのです。

むし歯予防の効果を十分に発揮させるためには、キシリトールができるだけ高濃度(50%以上)で含まれていること、砂糖などの甘味料が含まれていないことが大切です。成分表示を見て、キシリトールの割合やシュガーレス・糖類ゼロのものを選んでみて下さい。

ガムやタブレットは長い時間お口の中に留めておくことができ、生活の中に取り入れやすいのでオススメです。

1日3〜5回、3か月以上続けると効果的と言われています。

食事やおやつの後、口寂しい時など、毎日の生活の中にぜひ取り入れてみて下さい。

 

キシリトールは予防に効果的ですが、キシリトールを摂取するだけではむし歯予防にはなりません。

お口の健康を保つためには

・毎日の歯磨き

・フッ化物の応用(フッ素入り歯磨き粉、フッ素塗布、フッ素洗口)

・正しい食生活

・歯科医院での定期検診

これがとても大切ですので、定期検診やご相談にも是非いらして下さい。また、浜岡歯科クリニックでは歯科専用のキシリトール100%のガム・タブレットをご用意しております!ご来院お待ちしております!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 遠藤

私のインビザライン日記①

みなさん、インビザラインという矯正方法をご存知でしょうか?

 

簡単に説明すると、透明なマウスピースを使った歯列矯正のことです。

インビザラインで使用するマウスピースはアライナーといいます。このアライナーを上下の歯にはめて、歯を動かしていきます。

 

透明なマウスピースを装着するため、目立つことなく矯正をすることができます。そこに一番の魅力を感じ、インビザラインを始めることにしました!

 

<私がインビザラインを始めようと思った理由>

①見た目の改善:下の前歯がガタガタで、見た目が気になっていました。口を閉じた状態では一見キレイに見えますが、笑ったりで口を開けると下の前歯の歯並びが見えてしまうのがコンプレックスでした。

②清掃不良:下の前歯に重なっている部分があり磨きづらく、清掃不良になりやすくなってしまい、歯茎の炎症が生じることもありました。歯並びが良くなれば清掃もしやすくなると思いました。

③矯正へのハードルが高かった:矯正そのものに興味はあったものの、ワイヤーの矯正装置をつけるのに抵抗があり、目立たない矯正をしたいと思っていました。

 

<私が感じるインビザラインのメリット>

①目立たない:透明なマウスピースを装着するため、一見矯正しているようには見えません。

②清掃がしやすい:歯磨きの時にアライナーを外すので、普段通り磨けます。磨きづらさは感じませんでした。

 

今後、インビザラインを行っていく手順や、その際に私が感じたことをブログに記していきます。矯正を検討している方々の参考になれば幸いです。

次回は資料集めについてです。

カリオテスト

みなさまこんにちは!

最近は朝夕すっかり涼しくなり、クーラーがなくても過ごせるような気候になってきましたね。
そろそろ扇風機をしまうタイミングかもしれません。

さて、普段から食生活や歯磨きの長さ・回数などを気を付けていても虫歯が心配・・・ということはありませんでしょうか。
浜岡歯科クリニックでは「唾液検査(カリオテスト)」を行い「なぜ虫歯になりやすいのか」「なぜ虫歯を繰り返してしまうのか」という本当の原因や予防方法を知ることができる検査をすることをお勧めしています。

「唾液検査」をすることでひとりひとり異なる虫歯の原因が判明し、それぞれにあった予防方法をご提案しております。

*普段のお食事の回数やよく飲む飲み物
*歯ブラシの回数タイミング

をお伺いし、クリニックで

*唾液
*プラーク

の採取をし、それを培養します。

その検査結果をもとに「虫歯リスクの評価」を行い患者様に「なぜ虫歯になってしまうのか(原因)」「予防するには何をしたらいいのか(予防法の提案)」をわかりやすいビジュアルデータを見ていただきながらご説明させていただき、虫歯になりにくい状態になるようお手伝いをさせていただきますので、気になる方はお近くのスタッフへお気軽にご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小林でした。