暖かくなって来ましたね

こんにちは。

暖かい日が続き、桜の開花が待ち遠しい時期になりましたね。

コロナも少し落ち着き始め、今年は久しぶりに公園でお花見を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お花見で欠かせないのがアルコールですね。

アルコールはお口の中の乾燥を引き起こしやすく、これにより口臭や歯垢の増加、歯周病や口内炎の発生リスクが高くなるとも言われていますので…

ほどほどに♪

 

また今年は例年比べて、花粉飛沫量が多く花粉症の症状が早く出た方、そして症状が重い方が多いのではないでしょうか。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされますね。

花粉症で鼻がつまると口呼吸が多くなり、お口の中が乾燥しやすくなります。

また花粉症薬の成分も理解しておくことが大切だと思います。

お薬によってはお口が渇くものもあります。

お口の中が乾かない様にするためにも小まめな水分補給もお忘れなく。

お口の中の健康を維持するために、日頃の歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ等に加え歯科医院での定期メンテナンスがとても大切です。

歯の定期メンテナンスをしていると、普段から歯肉のチェックができますので花粉症シーズンも安心ですね。

定期メンテナンスのご来院お待ちしております。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました

脱灰と再石灰化

皆さま、こんにちは。

 

早いもので2月も残りわずか。   

桜の花の咲く春の訪れが待ち遠しいですね。

 

さて、「脱灰」と「再石灰化」という言葉は、歯みがき剤のCMなどで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

私たちの口の中では、歯を溶かす「脱灰」と、修復を行う「再石灰化」が繰り返されています。

歯の表面のエナメル質を形成しているのはほとんどが「カルシウム」と「リン」というミネラル成分ですが、これらはごく弱い酸性度(pH.5)で溶け出してしまいます。食事をしたり、甘い飲み物を飲んだりすると、口の中のむし歯菌が糖を取り込み、分解して酸を生成します。

この酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出てしまうことを「脱灰」といいます。この状態が続くと本格的なむし歯ということになります。

 

この「脱灰」を食い止める役割を果たすのが、だ液です。だ液は酸を洗い流して口腔内を中性に戻すばかりでなく、だ液中に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分が歯に取り込まれて修復の材料になります。

これが「再石灰化」と呼ばれる現象です。

 

 

「脱灰」と「再石灰化」が同じ程度で繰り返されている間は、健康な歯が保たれます。この2つのバランスが保たれていればむし歯にはなりません。バランスが崩れて、脱灰に傾くことが「むし歯の進行」となるのです。

 

「再石灰化」を促す環境を整えるためには、必ず食後の歯みがきを行い、口の中に酸をつくる糖を残さないことが重要です。  

そして、「再石灰化」のスピードを速める効果のあるフッ素の活用も有効です。最近では市販の歯磨き剤のほとんどにフッ素が含まれていますが、さらにその効果をUPさせるには歯科医院で定期的な「フッ素塗布」もおすすめです。

むし歯菌の塊であるプラークや、それが固まった歯石を徹底的に除去するための定期的な歯科医院でのクリーニングも重要になります。

 

ぜひ、定期クリーニングにご来院ください。スタッフ一同、お待ちしております。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック              

歯科衛生士 辻尾が担当しました✳︎

親知らず

こんちには。

桜の開花が待ち遠しい季節になりましたね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

本日は『親知らず』についてお話しさせて頂きます。

 

自分自身で歯の管理ができるようになる18歳以降に生えてくる事が多く、親の知らない間に生えてくる歯という意味で『親知らず』と呼ばれる様になったと言われています。

 

『親知らず』は顎の大きさによって斜めに生えてきたり、横向きで出てきてしまったり、途中まで生えて歯肉がかぶさったままの状態になってしまっている事が多いと感じます。

 

『親知らず』が真っ直ぐ生えている方は少ないのではないでしょうか?

 

それは昔と現代とでは食事の内容が変わり、顎が小さくなってきているためという考え方があります。

噛む回数が少なくてすむ、柔らかい物を口にするようになり、顎が発達する必要がなくなったため、本来生えるべき場所にスペースがなくなってしまったのです。

 

斜めに生えてきたり、横向きで出てきてしまった『親知らず』は歯磨きがしっかりできずに歯肉がはれたり、虫歯になってしまうことが多く歯周病にもなりやすいです。 

『親知らず』が虫歯や歯周病になってしまうと、健康だった手前の歯までも虫歯になってしまう可能性があります。

 

そうなる前に日々の歯ブラシでしっかりセルフケアに取り組んでいって頂きたいと思います。

またセルフケアと共に定期メンテナンスで歯ブラシの当て方を確認し虫歯や歯周病から歯を守るお手伝いをさせて頂ければと思います。

 

皆さまのご来院お待ちしております。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

歯間ブラシとデンタルフロス

皆さん、こんにちは!

3月に入りました!

桜の開花が待ち遠しいですね(^.^)

 

さて、皆さんは毎日のセルフケアに歯間ブラシ,デンタルフロスは使っていますか?

 

実は、歯ブラシだけでは汚れは6割程度しか落とせません。歯と歯の間の汚れは歯ブラシの毛先が入り込みにくいため、汚れが残ってプラークや口臭の原因になります。〝歯ブラシだけでは取れていない歯の隙間の汚れを取り除く補助道具として歯間ブラシとデンタルフロスは重要です。

 

『歯間ブラシとフロス、どちらを使うべき?』

 

定期検診にご来院の際、患者さまからご質問いただくことがあります。

結論から言えば、「両方使うべき」とお伝えしています。歯間ブラシとフロスはそれぞれ部位により使い分けることで効果を発揮します。前歯など狭い距離の隙間であればデンタルフロス、奥歯の広い隙間であればヘッドの部分が比較的大きい歯間ブラシの方が効率的に汚れを落とすことができます。そのため、部位によってこの2つの補助器具を使い分けるのことが最適です。

歯間ブラシやフロスというのは、使い方にちょっとしたコツがいります。

特にロールタイプのフロスは、清掃効率が非常に高いのですが、使用方法が難しく慣れるまでに時間がかかることがあります。ロールタイプのフロスを使うのが大変な方は、持ち手の付いたタイプの糸ようじもあるのでこちらを使ってみてください。

特にY型のフロスはとても使いやすいので、初めての方にはおすすめです。

 

1,歯と歯の間に隙間がある

2,食べ物が歯と歯の間に挟まりやすい

3,ブリッジが入っている

4,歯に矯正の装置をつけている

 

このような場合、

歯と歯の間の汚れを取るには歯間ブラシが最適です!

歯間ブラシは、サイズ選びが大切です。歯間ブラシにはサイズがあり、メーカーにもよりますが、4SサイズからLサイズまで、様々な太さのものが販売されています。

大きすぎる歯間ブラシを無理に歯間に入れると、歯ぐきが傷ついてしまう恐れがあります。使う部位や歯ぐきの状態にあわせてサイズを選んで使いましょう。

 

歯ブラシだけでも面倒なのに、歯間ブラシとフロスまで使うのが面倒、と思われるかもしれませんが、歯と歯の間や、歯ぐきとの境目に残った汚れがやがてプラークとなり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

プラークをためないためにも、歯と歯の間や歯ぐきの境目の汚れを落とすことは大変重要なのです。

当院では、患者さまそれぞれのお口の状態に適した歯磨き方法をご提案いたしますので、毎日のオーラルケアグッズにお悩みの場合には、是非お気軽にご相談ください。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当いたしました✳︎

 

 

 

バイオフィルム除去

こんにちは!

今年の関東の桜は、平年よりかなり早い開花となりました。

見頃は過ぎてしまいましたが、よいお天気が続き、青空と新緑が目に眩しく心地よい季節ですね。

 

さて、皆さま、「バイオフィルム」ってご存知ですか?

 

例えば、お風呂場の排水溝や、キッチンの三角コーナーのヌルヌル。

あのヌメリがバイオフィルムです。いわゆる「粘性のある細菌膜」のことをそう呼びます。

また、口腔内の細菌のかたまりである歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。

歯磨き後8時間たったころから歯の表面に細菌が付着して仲間を増やしていきます。そこから48時間後には急速に菌が成長し、72時間後には完全なバイオフィルムとなってしまいます。

歯周病の直接の原因は歯垢、つまりバイオフィルムです。歯と歯肉の境目には歯肉溝(しにくこう)とよばれる浅い溝があり、そこにたまった歯垢中の細菌が歯周病の原因になります。

バイオフィルムが形成されると、その内部で細菌が毒素を出し歯周病を引き起こし悪化させます。

バイオフィルムは、うがいやデンタルリンス、抗菌剤を使用しても簡単に除去することはできません。

機械的に細菌集落を取り除くことが重要です。

つい、お酒を多く飲んでしまった日は歯を磨かないで寝てしまう、また歯磨きを疎かにしてしまうという方も多いと思いますが、患者さんご自身で行っていただく歯磨きはとても重要です。

 

バイオフィルムを物理的に取り除く毎日のプラークコントロールのテクニックをしっかり習得し、定期的に検診をしてプロフェッショナルケアを受けることが大事になってきます。

 

ご自宅でのセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアを駆使しながら、歯周病トラブルのない健康なお口を維持していきましょう。

当院では3カ月に1度の定期クリーニングをお勧めしております。

 

是非、浜岡歯科クリニックでお待ちしております!

 

世田谷区  千歳烏山 

浜岡歯科クリニック歯科衛生士 辻尾が担当いたしました。