あいうべ体操

皆さまこんにちは。

蒸し暑い日も徐々に増えてきて梅雨の季節が近づいてきました。憂鬱な時期ですが、最近私は新しいレインシューズを購入し、その靴の出番が来る雨の日が少しだけ待ち遠しく思います。

 

さて、今回は「あいうべ体操」についてお話ししたいと思います。

あいうべ体操は皆さまご存知でしょうか。歯科ではだいぶ聞き慣れた単語になりましたが、その効果については曖昧だったので、この機会に学んでみようと思い、テーマにしてみました。

 

あいうべ体操は今井一彰先生が考案された口呼吸を改善するためにお口周りの筋肉を鍛えるための体操です。

1.「あー」と大きく口を開ける

2.「いー」と口を大きく横に開く

3.「うー」と口を前に突き出す

4.「べー」と舌を突き出して下に伸ばす

1〜4を1日30回を目安に毎日続ける

これがあいうべ体操です。続けることにより舌力がついて自然と口呼吸が改善されるそうです。

あいうべ体操がおすすめな方はお口がポカンと開いてしまう方、なんとなくだるい、疲れやすい方、アレルギー疾患のある方などです。

 

私は以前考案者今井先生が執筆された「鼻呼吸 歯医者さんの知りたいところがまるわかり」という本も読んでいて、鼻呼吸という身近過ぎてあまり普段意識していなかったことが、生きていく上でとても重要なことなんだなと知ることができました。

人は1日2万回呼吸をしていて、それを口からするか、鼻からするのかでは大きく違うそうです。口呼吸の弊害についてはよく、虫歯や歯肉炎などが挙げられますが、今井先生によりますと、喉の扁桃腺も口呼吸の乾燥により炎症を起こし、免疫力が下がりアレルギー症状も出やすくなってしまうということです。鼻呼吸はお口の中だけではなく、全身に関係するものなのです。

1日2万回する呼吸。正しく鼻呼吸をできるよう「あいうべ体操」を取り入れてみませんか?

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

担当は歯科衛生士 田村でした

 

アクアバランス

皆さまこんにちは。

ようやく関東はもうそろそろ梅雨が明けそうで、夏らしく暑い日が増えてきましたね。蝉の鳴く声も少しずつ大きくなってきたきがします。

 

さて、今回は最近当医院で新しく販売されている「アクアバランス」という商品についてご紹介したいと思います。

皆様はドライマウスという症状をご存知でしょうか。文字通りお口の中が乾いてしまう症状のことです。ドライマウスになる原因は様々ありますが、いずれにせよ唾液が少なく口腔内が乾燥してしまうと口腔内の細菌が増え、虫歯や歯周病などが進行しやすくなってしまいます。

唾液を増やす方法としては唾液腺のマッサージやよく噛んで唾液の分泌を促すことが一般的ですが、それを補う製品で「湿潤剤」があります。アクアバランスはその湿潤剤の一種です。

アクアバランスの特徴としては保湿成分のポリグルタミン酸という納豆のネバネバ部分から抽出されたアミノ酸の一種が配合されており、天然の保湿因子を増加させ、唾液分泌を促進させる効果があるそうです。またスプレータイプで手軽に使用でき、ノンアルコールで低刺激、さっぱりしたレモン風味で使いやすいと、当医院のドクターもお勧めの商品です。

ドライマウスの軽度の症状はお口のネバつきだったり、軽い口臭であったりとあまり気づかれない方が多いようですが、重度の症状になると舌がひび割れ痛んだり、喋りづらくなったり強い口臭がしてきます。そうなる前に、もし軽度の症状があてはまる方は是非こちらのアクラバランスで手軽に唾液の分泌を促し、ドライマウス症状を緩和して行きましょう!

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

担当は歯科衛生士田村でした

セラミック治療で美しく健康に!

みなさん、こんにちは!

早いもので6月になりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

東京は、梅雨入りはまだのようですが、雨が降るとジメジメしますね。季節の変わり目ですので、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください!

さて、みなさんは「セラミック治療」というと、天然の歯に近い透明感や色調を再現できるため「歯を白く美しくできる審美的な治療」というイメージを持っている方が多いと思います。

実は、見た目の美しさももちろんですが、「歯を長持ちさせ、健康面にも良い」というメリットがあります。

①『セラミックは劣化・変色しないので、美しさを維持できる』

保険で前歯を治療した場合、表面がプラスチックのため、どうしても変色してしまいますが、セラミックは劣化・変色・着色などがないので、年月が経っても治療後の美しさを持続することができます。

②『虫歯が再発しにくい』

銀歯で治療をすると劣化により、歯と詰め物との間、被せ物との間に隙間ができてしまい、二次虫歯になりやすいですが、セラミックは劣化・変形がないので再度虫歯になるリスクを減らすことができます。

③『歯や歯肉の変色、金属アレルギーの心配がない』

銀歯の場合、歯や歯肉を黒く変色させたり、金属アレルギーの原因になることがあります。セラミックはそのような心配がなく安全です。

また、セラミックは唾液を吸収したり、傷がつかないため、汚れや歯垢が付着しにくく衛生的です。

 

セラミック治療は、見た目が良いだけではなく、体に優しく、歯を長持ちさせることにつながります。

「笑った時に奥歯の金属が見えて気になる」、「以前治療した前歯が黄ばんできた」・・・など、普段気になっていることがありましたら、お気軽にご相談ください!

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。

ドライマウス

梅雨が長引きスッキリしないお天気が続いていますが、皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか?。コロナ感染と付き合いながらの生活も長くなりました。守ることは守りながら、朗らかな毎日にしたいものですね。

日本では超高齢化が進み、成人の生活習慣病の増加、ストレス社会となっている今、ドライマウスへの対応が求められています。

ドライマウスとは口腔乾燥症とも言い、唾液の量が減って口やのどが乾燥した状態のことを言います。

唾液にはお口のばい菌から身体を守る抗菌作用、その流れがお口の中をきれいにする自浄作用があり、酸性環境を中和する緩衝作用や再石化が歯を虫歯から守ります。また唾液がお口の中を潤滑にするので粘膜が守られたり、食べ物を噛んだり飲み込みをし易くするばかりでなく、味を感じたり、消化をたすける働き、傷を治す力もあります。こんな働き者の唾液が減ると、しゃべりにくい、乾いた物が食べづらいなどの症状が出るだけでなく、「歯周病」「虫歯」「口内炎」「味覚障害」など、そのほかの病気も引き起こすので、要注意です。

<ドライマウスの原因>

唾液の量が減る原因として、①薬の副作用や②唾液を作る唾液腺の機能の低下、③シェーグレン症候群、重度の糖尿病が挙げられます。

  1. 抗うつ薬や抗アレルギー薬、降圧薬や抗利尿薬、抗ガン剤その他にも口渇を副作用とする薬は多く、服薬の多い高齢者はドライマウスになりやすいと言われています。
  2. 唾液腺の機能の低下は加齢だけでなく、虫歯やフィットしない入れ歯を使っているせいで食べ物を噛む回数が減っていたり、ストレスを感じていたりするとおこる場合もあります。また現代は軟らかいものが好まれ、食事時間の短時間化で、一日の咀嚼時間が30分を切ったと言われます。食生活の変化が筋力の低下を、そして筋肉に裏打ちされている唾液腺が唾液量の減少をおこすので、若い人にも十分おこりうることです。
  3. シェーグレン症候群は免疫細胞が自分の体の細胞を壊してしまう自己免疫疾患です。更年期の女性に発症し、ドライマウスの患者さんの8%を占めます。唾液腺や涙腺の細胞がダメージを受けるため、唾液や涙の量が減ります。

<こんな症状があったら、ドライマウスを疑ってください>

口やのどの渇きがずっと続く

・口の中がネバネバする

・口の中が痛い

・パンやビスケットなど乾いたものが食べづらい

・味覚がおかしい

・夜、口が乾いて目が覚める

<ドライマウスの検査>

まず問診で、服用中の薬や、糖尿病かどうか、またストレスが原因となることも多いので、生活やうつ病の有無などについて伺います。
視診をして、口の中を確認し、乾き具合や炎症があるかどうかを見ます。
唾液分泌検査をして、決められた時間でどれだけの唾液が出るか調べ診断します。

シェーグレン症候群が疑われる場合には、唾液腺の造影検査や病理検査、血液検査などを行います。

<ドライマウスの治療>

ドライマウスの治療では、まずその原因を取り除くことから行います。
たとえば、入れ歯が合っていないために十分に噛めず、唾液の分泌が減っている人は入れ歯の調整を行う、シェーグレン症候群の場合には唾液の分泌を促進させる薬を処方する、などです。
こうして原因別の治療をした上で、ドライマウス用のケア用品を使って対症療法も行っていきます。

洗口液(マウスウオッシュ);保湿剤が入っていて、口をゆすいで使用します。

保湿スプレー;口の中にスプレーします。外出先で使用しやすいのが特徴です。

保湿ジェル;ジェルを指で口全体に塗ります。この時唾液腺が刺激され、唾液が出てくる効果も期待できます。

マウスピース;医療機関でその人に合わせて作ります。夜寝る時に、上あごに装着します。上あごには唾液を分泌している腺がたくさんあるので、これを覆うことで唾液の蒸発を防ぎます。

夜間口呼吸テープ;寝る時に唇に貼り付けて口を開かなくします。口呼吸による唾液の蒸発を防止します。

外出時は保湿スプレーを使い、寝る時にはマウスピースを使うなど、時と場合などによって使い分けます。

誰しも緊張したときなど、口が乾くことがあります。病気でない場合もありますが、症状が慢性的に続いていたり、痛みがあったりご心配の時は、一度ご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師小嶋智子が担当いたしました。

入れ歯安定剤

梅雨で毎日がじめじめしていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は入れ歯(義歯)安定剤についてです。基本的には安定剤の必要のない入れ歯を歯科医師が提供すべきですが、入れ歯の支えとなる針金のかかる歯の治療中など、義歯が不安定になる時などには入れ歯安定剤の使用は有効と考えられます。そこで入れ歯安定剤の効果と危険性について記載します。

義歯安定剤の効果
(1) 入れ歯の動揺の改善
(2)  入れ歯内面への食片の迷入防止
(3) 痛みの緩和
(4) 入れ歯が外れることの不安の解消

義歯安定剤の危険性
(1) 不均等な圧力による骨の吸収
(2)  義歯性口内炎
(3) 唾液腺開口部の閉鎖

義歯安定剤を使用する際の注意点
義歯安定剤はあくまで「一時的」に使用するものであることを理解しなくてはなりません。特にホームリライナーの使用は、適正な使用法を守らないと、大事な顎の骨の吸収や変形を招くので、新しく入れ歯を作製するときに非常に困難になるだけでなく、精密に新しい入れ歯を作製しても安定しにくい顎のかたちになってしまいます。安直に義歯安定剤に頼るのではなく、入れ歯が合わなくなったと感じたら、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。また、使用に際しては、使用済みの義歯安定剤の除去と義歯の清掃が重要であるとともに、お口の中の清掃が必要であるということを忘れないようにしましょう。(日本補綴歯科学会より引用)

〇入れ歯安定剤の種類

1.クリームタイプ 2.パウダータイプ 3.シートタイプ 4.クッションタイプがあります。最も選ばれるのは1.クリームタイプです。

〇クリームタイプの使用法

・お口をよくすすぎ、入れ歯もよく洗い水分をしっかり取ります。

・入れ歯安定剤を小豆1個分程度、入れ歯の中央に着け(左右歯がない場合は左右1個ずつ、総入れ歯はさらに上あご部分に1個)お口に入れ1分程度軽く押さえつけてください。

〇クリームタイプのお手入れ

・安定剤がお口に残っている場合は乾いたガーゼで拭い、ぬるま湯で数回うがいしてください。

・入れ歯に残っている場合は乾いたガーゼやティッシュで拭い、流水下で軽くブラッシングしてください。

・口腔内、入れ歯どちらも安定剤が固まっているときはぬるま湯で溶かしてからが効率的です。

・一日一度はきれいに清掃することが衛生的です。

最後に、入れ歯安定剤はあくまで一時的使用が前提です。不具合がある場合はまずは歯科医師に義歯を調整してもらい、必要があれば歯科医師にご相談ください。

歯科医師の阿部が担当しました。