喫煙と歯について

こんにちは!

今回は、「喫煙と歯」についてお話ししたいと思います。 

タバコには、約4000種類もの化学物質が含まれています。その中でも「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」など約200種類の物質が人体に影響を与える有害物質となっています。

タバコがもたらす歯への悪影響とは

①歯が黄ばむ

タバコに含まれるタールによって、歯は黄色っぽくなります。タールはヤニに当たります。タバコを大量に吸う部屋では、壁が黄色っぽくなると思いますが、それと同じ現象が歯でも起こるのです。

②口臭、虫歯

ヤニは歯にくっつくと歯がザラザラになります。歯垢はツルツルな歯よりもザラザラの歯にくっつきやすく、その歯垢によって口臭を強くしたり、虫歯の原因になってしまうのです。

③歯周病

喫煙者と非喫煙者を比べると、喫煙者の方が約4倍歯周病になるリスクが高まります。

ニコチンには、血管を収縮させる効果があります。血管が収縮すると、老廃物が流れにくくなるだけでなく、栄養素や酸素まで血管を流れにくくしてしまいます。

そのため、出血も少なくなるのが特徴で、出血がなくなると、実際は炎症を起こしているのに出血しないということが起こってしまいます。つまり、炎症に気付きにくくなってしまうのです。

歯周病はただでさえ自覚症状がない病気です。タバコを吸っていると、歯周病が進行していることに気がつかないことがほとんどで、気がついたときには口全体が歯周病に侵されていることも珍しくありません。

④歯茎が黒ずむ

ニコチンによる血管収縮が原因で歯茎が黒ずんだ色になってしまいます。

こういった悪影響があることから、タバコはあまりオススメできませんが、すぐに禁煙をするということは難しいことだと思いますので、まずは本数を減らしてみたり、吸った後に歯磨きやうがいをして少しでも影響を軽減してみてはいかがでしょうか。

また、お口の健康のためにも定期的な検診やクリーニングを受診することをオススメします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

歯の心得

こんにちは!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師の濱岡玄です。

最近は少し外を歩くだけで体力の消耗を感じます。

今回は歯科医師会(歯医者さんの集まり)が出している歯を長持ちさせる為に必要な『心得』を紹介致します。

歯科医師会が出している『心得』は全部で5つあります。一つ一つ紹介させて頂きます。

1「いつでも何処でも歯ブラシを持ち歩くべし』

お口の中は細菌がとても繁殖し易く、かつ48時間歯ブラシが当たっていないところがあると、歯石という歯ブラシで取れない硬い汚れが出来てしまいます。

「旅行で1日くらいいいや」、「出先だから今日をいいや」などと考えずに必ず歯磨き道具を持ち歩きましょう。

2「食べたら速やかに歯を磨くべし」

これに関しては先生によって言うことが少し違うかも知れません。食事後20分は、お口の中が酸性に傾いており、強い歯磨きで歯がすり減り易くなっている状態です。理想を言えば食後すぐ口を濯ぎ20分は程度経ってから歯ブラシをして頂くと良いと思いますが、会社の昼休みなど時間が限られている場合はやらないよりも直ぐにでも磨いて頂く方がいいと思います。

3「正しい歯磨きを歯医者さんに教わるべし」

また歯磨きは習慣化しているため、その方の癖がよく出ます。

時間をかけて磨いているのに特定の場所に一切触れていない方もいます。どこが磨けていて、どこが磨きづらいのか確認し教えて貰うのが良いでしょう。

4「歯の定期的な検診で災いを未然に防ぐべし」

神経のない歯の虫歯や歯周病は、痛みがなく進んで行きます。毎日ご自身で鏡で進んでいないか確認しても、少しづつの変化は分かりません。歯医者さんで客観的に数値で管理して貰いましょう。

5「歯は一生の友と心得るべし」

歯は食事をする際にとても重要です。ある雑誌で「お年寄りの方に若い頃にやっておけばよかったことは?」というアンケートが有りました。他の夢であったりを抑え、第一位が『歯を大事にしておけばよかった』とのことでした。どの程度アンケートに信憑性があるかはわかりませんが、間違いなくお年を召した時に歯で後悔してらっしゃる方は多いです。一生ご自身の歯で楽しく食事をする為には今残っている歯を自分の友達だと思って大切にして頂くことが大事になるでしょう。

5つの『心得』に気をつけて一生ご自身の歯で楽しく食事を出来るように一緒に頑張りましょう!

春休みに歯医者に行こう!

こんにちは!

早いもので1月も終わり、暦の上では春になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

まだまだ寒い日が続いていますが、日によっては気温の変化が大きい時もあり、体調の管理が大変ですね。

感染予防対策にプラスして、栄養のある食べ物をしっかり食べて、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください!

 

世田谷区では令和3年1月から3月まで

『中学生最後の春休みは、歯科検診・治療のチャンス。春休みに歯医者に行こう!』キャンペーンを実施しています。

思春期は、ホルモンバランスの乱れや生活の変化の影響で、歯茎の腫れや出血、口臭などの歯肉炎が起きやすい時期ですので、虫歯や歯肉炎の原因となる歯垢(プラーク)をしっかり取り除くことがとても大切です。

虫歯かも?と心配な歯がある場合や、歯茎からの出血がある場合は、放置せずに一度歯科医院で検査することをおススメします。

さらに、高校に進学すると、勉強や部活で忙しくなり歯科医院に行く時間が取りにくくなります。

虫歯や歯肉炎を初期に治療をすると、受診回数、時間、費用も少なく済ませることができます。早期発見、早期治療が大切です。

進路が決定し、時間に比較的余裕がある春休みに、歯科検診や治療を済ませて、健康で楽しい毎日を送れるように準備をしておきましょう!

2月に浜岡歯科クリニックにご来院いただいた患者様に、甘味料としてキシリトールを使用したチョコレートを差し上げています。(申し訳ありませんが数量限定ですので、品切れの場合はご了承ください。)

歯科に行くのが久しぶりの方や、気になるところがある方はお気軽にご連絡ください。

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。