浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスは内容が充実しています!

皆さまこんにちは。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日私は当院の定期メンテナンスを受けました。当院では患者さまに勧めるだけではなく、スタッフも定期メンテナンスを受けて、口腔内の状態を健康に保っています。

 

浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスの内容はおそらくですが、他院よりも内容が濃いと、施術していて思います。

内容としては、まずは初めに歯周病かどうかプロービング検査をします。そして検査結果をお伝えし、歯肉が炎症して腫れていたり歯周病が進行している場所を患者さまにも知っていただきます。そういった歯肉に症状がある部分というのは歯磨きが上手く出来ていないことが多いので、次に染め出しと言って、磨き残しに色をつけてどこが磨けてないかを患者さまにも確認してもらい、磨き残しを減らすために歯磨き指導を行います。

次に、専用の機械で歯のクリーニングに移ります。(染め出しをすることで、歯とほぼ同じ色の汚れや歯石をクリーニングをするときに、取り残しを減らすことにも繋がり一石二鳥です)

最近当院のメンテナンスではエアフローという、微粒子のパウダーをお水と圧をかけて吹き付ける清掃器具が主流となっています。例えるなら高圧洗浄機のようなイメージです。ただ、パウダーの粒子が細かく、一緒に出てくる水も温かく設定できるため、歯面に傷をつけず、冷たいもので歯がしみやすい方にも使えます。そして何より歯と歯の間や噛み合わせの溝、詰め物の境目など、本当に細かいところまで汚れが綺麗に落とせます。今までブラシだけでは落とせなかった着色汚れも落としやすくなり大変重宝しています。

 

そして歯面が綺麗になったところで、虫歯のチェックです。「虫歯」と断定するのは本来歯科医になりますが、歯科衛生士が診て、虫歯が疑われるな、という部位にダイアグノデントという、レーザーの光で虫歯の進行度を数値化する機器を用いて当院の基準より反応が高いと歯科医の受診を勧めています。あくまでダイアグノデントという機器は目安なので、本当に治療の必要があるかは歯科医の方でレントゲンを撮って判断します。

 

そして虫歯のチェックが終わったら最後に、歯質を強化し虫歯になりにくくしてくれる歯科医院専用の高濃度のフッ素を歯に塗布し終了です。

 

次回の定期メンテナンスの間隔はその方の口腔内の状況により1〜6ヶ月の間でお勧めしています。

 

よく、歯科で綺麗にしてもらったから安心と思われている方もいらっしゃいますが、歯科で受けるクリーニングとお家で歯を磨く回数を比べると、歯科は年に数回に対し、お家で1日一回歯を磨くだけでも年に365回…。どちらに重きを置くかは一目瞭然です。

歯科でクリーニング受けているから安心と、お家のケアをおそろかにするのではなく、普段のケアが出来ているか確認する場が本来の定期メンテナンスの目的です。そこで歯磨きができているか確認し、普段は歯ブラシで落とせない汚れを専用の機械で落とす。仕上げに高濃度のフッ素を塗布し歯質強化をするというのが望ましいです。

口腔ケアはホームケアと歯科医院での二人三脚です。どちらか片方に偏っても良くありません。よければ皆さまも当院の定期メンテナンスを受けて、お口の中から健康になっていただければと思います。

 

担当は世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 田村でした

 

 

歯石は口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因です!

皆さま、こんにちは。

秋の深まりを感じる毎日ですね。

 

さて、お口のケアのため定期クリーニングには通っていただけていますか?

指で歯をなぞるとネバネバしていることはありませんか?

それは細菌の塊である「歯垢」(プラーク)です。なんと歯垢は1gあたり、1,000億個以上の細菌が潜んでいると言われているのです。そして、口の中の歯垢が石灰化すると「歯石」となります。厄介なことに歯垢は、口に溜まってから「約24時間」という短時間で、歯石に作り変えられます。

日々の歯みがきで歯垢を落とすことが、歯石を作らないうえで重要です。しかし、歯石ができやすい人とできにくい人がいます。そのキーワードとなるのが「唾液」です。

 

むし歯菌は、歯についた食べカスの糖分を分解し、酸を作ります。酸は酸性ですから、歯が溶けたり、むし歯ができたりします。その際、アルカリ性の成分を持つ唾液が、酸を中和し、再石灰化を促すことで、歯を修復してくれるのです。つまり、唾液がアルカリ性に寄っている人はむし歯になりにくいと言えます。その一方で歯石は、唾液中のカルシウムやリン酸などのミネラル成分によって形成されます。結果として、唾液がアルカリ性に寄っている人のほうが、再石灰化を促進する効果が強いため、むし歯にはなりづらくても歯石ができやすい傾向にあるのです。

 

どんなに頑張って歯を磨いている人のお口にも存在する歯石。歯石は一度形成されるとセルフケアではほとんど除去することができません。しかも、口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因となっています。

歯石はご自身では取らず、歯科医院での専門的な除去をおすすめします。 

一般的な歯石取りの頻度は、3ヵ月~6ヵ月に1度です。頻度に幅があるのは、人によって歯石の付きやすさや歯周病の進行度合いなどが異なるためです。なかには1ヵ月に1度、歯石取りが必要な方もいます。

目安は3ヵ月~6ヵ月ごとですが、口腔内の状態に合ったタイミングで歯石を取る定期クリーニングをおすすめします。

 

具体的な頻度は、当院の歯科医または歯科衛生士に相談してください‼︎

お待ちしております。 

 

 

担当は 世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 

歯科衛生士  辻尾でした✴︎

定期メンテナンス

こんにちは。

もうすぐクリスマス!

街ではイルミネーションがとても綺麗ですね。

今回は定期メンテナンスについてお話しさせて頂きます。

歯科医院での定期メンテナンスが必要な理由は、毎日の歯ブラシで取り除く事が出来なかった歯垢や付着してしまった歯石を落とし、虫歯や歯周病予防を行うためです。

クリーニングを行うと虫歯菌や歯周病菌が少なくなりますがゼロになるわけではありません。

細菌数がもとに戻ってしまうのは個人差がありますが、一般的に23ヶ月と言われていますので、23ヶ月に1度の定期メンテナンスが必要になってきます。

・歯が汚れやすい方

・歯石がつきやすい方

・虫歯になりやすい方

・歯周ポケットの深い所がある方

・歯並びが良くない方には12ヶ月に1度の定期メンテナンスをおすすめします。

またタバコは歯周病を悪化させる原因となりますのでタバコを吸われる方も12ヶ月の定期メンテナンスをおすすめします。

・正しくセルフケアができる方

・虫歯がない方

・歯周ポケットの深い所がない方

・歯並びが良い方でも46ヶ月の定期メンテナンスをおすすめします。

歯周病は自覚症状を感じた時には既に症状が進行している事が多く、場合によっては抜歯になってしまう事があります。

定期メンテナンスで虫歯や歯周病の早期発見ができます。

また歯が少ない方、入れ歯の方にも定期メンテナンスをおすすめしています。

残っている歯を、できるだけ長持ちさせる事

がとても重要です。

歯は失ってはじめて自分の歯のありがたみが分かると言います。

歯の健康は身体の健康と切っても切り離せません。

担当衛生士と定期メンテナンスの頻度を相談し、ご自身の歯で楽しく食事をするために、また身体の健康のためにも、是非定期メンテナンスにご来院下さい。

お待ちしております。

 

世田谷区 千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

治療が終わったら・・・

治療が終わったらメンテナンスを受診されることをおススメします。「えー、やっと終わったのにまた来るの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、メンテナンスを受診されることはご自分の歯を残すためにも重要なポイントなのです。

Point 1.治療だけでは歯は残らない…

若いうちからメンテナンスを受けていると、将来自分の歯を多く残せることが統計的にも明らかになっています。

メンテナンスを受けた方と、治療だけ受けた方の残存歯数の差は60代で3.4本、70代で8.6本、80代で8.9本 とメンテナンスを受けた方のほうが多く残っています。

またメンテナンス受診率と80歳での残存歯数を見ていくと歯科先進国のスウェーデンで受診率90%で残存数25本、アメリカ80%で17本、イギリス70%で15本、日本2パーセントで12.2本となっています。

このデータからもメンテナンスの有効性は明らかです。

Point 2.歯を失う原因は虫歯だけではない?

40歳以上の方が歯を失う主な理由は歯周病です。歯周病は痛みがなく進行しますので、虫歯だけではなく歯周病予防のためにもメンテナンスを定期的に受診されることをおススメします。

Point3.クリーニング・メンテナンスだけでも来ていいの?

歯医者さんには虫歯がなければ行ってはいけないと思っている方が多いようです。歯周病の主な原因である歯石は歯磨きでは取れません。ぜひ我々プロにお任せください。浜岡歯科クリニックでは約1600名の方がメンテナンスで来院されています。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 歯科医師 阿部が担当しました。

 

歯石

こんばんは!

今日は久しぶりに日中、太陽が続けて出ていました。いつぶりでしょう?思い出せないです。今年の梅雨は長く感じますね!例年はそろそろ終わる頃ですよね。九州や中部地方では集中豪雨でコロナウィルスが流行している中、避難も大変だったと思います。どうしていたのでしょう?去年10月の多摩川の氾濫を思い出すと、人ごとではないです。

話しは変わって、先週、私の休みの金曜日に当医院の衛生士さんに歯の定期メンテナンスをしてもらいました。

当医院のスタッフは患者さんと同じように休みの日に3か月に1度、定期メンテナンスを行っています。

この頃食べ物がはさまりやすくなった箇所があり、歯科衛生士さんに相談したところ、くいしばりで歯が少し揺れていることが原因のようでした。現在のお口の中の状況を説明していただいてからクリーニングが始まりました。

私の場合は、だいたい下の前歯の内側の歯の間に歯石がついています。歯科医院勤めなので結構しっかり磨いているつもりなのですが、毎回なのです。これが3か月どころではなく何か月もメンテナンスしなかったらどうなっちゃうのだろうと思います。

歯石は唾液中のカルシウムが歯垢に沈着して硬くなったものです。なので唾液腺(唾液が出てくる所)の近くの上の奥歯の外側や下の前歯の内側などは特にが歯石つきやすい場所です。硬いので自分では取れませんので、メンテナンスで取っていただくしかありません。定期的にかかさず行かなくてはと思います。

また、患者様にもいつも言っていただくのですが、このすっきりとした気持ち良さは普段の歯磨きでは無理!本当に私もそう思います。

コロナウイルスが一段落ついたら歯が痛くなくてもこの気持ちよさを味わいにいらしてください。

受付助手の開作でした。