フッ素

こんにちは︎☺︎

長かった梅雨も明け、ようやく夏本番となりましたね!

毎日気温が高い日が続きますので、水分と塩分補給をして熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

また、梅雨明けでも急な雷雨や竜巻などの突風が発生することもあるようですので、天気の急変にも注意が必要となりそうです。

さて、今日はタイトルにありますフッ素のお話をしていこうと思います。

効果については過去にも何度か出てきていますが
・再石灰化の促進
・歯質強化
・酸の生成を抑制
といった効果があります。

今まで家庭で使用できるフッ素の濃度は1000ppmまでと薬事法で定められておりましたが、2017年にその上限が1500ppmまで引き上げられ、歯みがき剤メーカー各社から1000ppm〜1500ppmのフッ素配合の歯みがき剤が発売されています。

購入する際には、濃度がしっかり明記されているかどうか確認してみてください。

また、年齢ごとに推奨されるフッ素濃度は、厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスにおいて
・歯の萌出〜2歳:500ppm(泡状歯みがき剤なら1000ppm)で使用量は切った爪程度の少量
・3歳〜5歳:500ppm(泡状歯みがき剤ならば1000ppm)で使用量は5mm以下
・6歳〜14歳:1000ppmで使用量は1cm程度
・15歳以上:1000ppm〜1500ppmで使用量2cm程度
と推進されています。

フッ化物配合歯磨剤の予防効果を十分に発揮させるためには、適正な量の歯磨剤を用いて、歯磨き後は10~15mlの少量の水で1回うがいをするようにしてみてください。

毎日の正しい歯磨きに加えて、定期メンテナンスも大切です。

3ヶ月から半年に一度は歯科医院で口腔内をチェックし、虫歯にならないようにしましょう。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 新保が担当しました。

歯周病と糖尿病

歯科医院でのメンテナンス

痛みもないし忙しいから

ついつい後回しにされる方も多いのではないでしょうか。

歯科医院では悪いところを治すのは勿論ですが、予防する事もとても大切です。

歯周病が進行してしまうとお口の中の細菌が増えます。

その細菌が血管に入り全身に巡り、全身疾患を起こします。

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。

40歳以上の1割の方が糖尿病、もしくは糖尿病の疑いがあると言われています。

糖尿病の症状が悪化してしまうと逆に歯周病も進行しやすく、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられます。

なぜ歯周病が糖尿病に関わってくるかというと、

歯周病で増えてしまった細菌が血流にのって体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくしてしまうため、糖尿病が発症・進行しやすくなるのです。

細菌を減らすために、毎日の歯磨きによるプラークコントロールをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となっている歯石を取り除く事で歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善していきます。

適切な治療とメンテナンスで

全身の健康を守ることにつなげたいですね。

浜岡歯科クリニックでは定期的なメンテナンスや毎日の歯磨きの大切さをお伝えし、患者様のモチベーション向上になればと考えています。

お口の中はご自身では症状のわかりにくい部分です。セルフケアに自信のある方も、定期的にチェックを受けてみてはいかがでしょうか。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

口臭

こんにちは☺︎

早いもので今年もあと1ヶ月程となりました。

世界的なコロナウイルスの感染拡大により、4月に緊急事態宣言が発表され、外出自粛やイベントの中止など、みなさんの生活が大きく変化した1年だったのではないでしょうか。

その中でも『新しい生活様式』の具体的な案のひとつとして外出時や会話をするときは、マスクを着用することが挙げられています。

さて、常にマスクを着用するようになってから、自分の口臭が気になり始めたという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

口臭対策として以下のことをお試しいただくと不快感を軽減できるかもしれません。

①正しい歯磨きを習慣づける
歯ブラシの毛先は歯の面にあてて、毛先が少したわむ程度の力加減で小刻みに動かして磨きましょう。でこぼこした歯並びのところは、1本ずつ丁寧に磨くことを意識してください。歯と歯の間や歯と歯茎の間は、より丁寧に磨くことが大切です。

②舌ブラシでケアする
舌につく白い舌苔も口臭の原因です。舌専用のブラシや柔らかい歯ブラシで、手奥から手前に向かってやさしく軽い力加減で磨きましょう。強く磨くと舌に傷ができてしまいます。

③唾液の分泌を増やす
口の中で、食べかすや雑菌を洗い流す唾液を十分に分泌させることが大切です。口の中の乾燥を防ぐために、こまめに水分をとりましょう。また、噛むことでも唾液の分泌を促せるので、虫歯予防に役立つキシリトール入りのガムを噛むこともおすすめです。

④歯のクリーニングを受ける
歯科医院で定期的にクリーニングを受けると、口の中を清潔に保ちやすくなります。普段の歯磨きだけでは、歯垢を全て取り除くことは難しいため、クリーニングで歯垢や歯石を取り除いてもらうことが大切です。また、同時に歯磨き指導を受けることで、セルフケアの質も高まります。

自分では口臭がないと思っていた方でも家族から指摘され、本当に口臭があるのかどうか心配されている方も多くいらっしゃいます。

逆に、実際には口臭がそれほどないにも関わらず、自分の口臭を疑い、とても気にしてしまっている方も多くいます。

口臭があるかどうかわからない場合でも、口臭測定器を使用し、検査することが可能ですので、悩まれている方は当院のスタッフにご相談ください。

長引く自粛生活、マスク生活でストレスも溜まっているかと思いますが、みなさんどうかご自愛ください。

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 新保が担当でした。

治療が終わったら・・・

治療が終わったらメンテナンスを受診されることをおススメします。「えー、やっと終わったのにまた来るの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、メンテナンスを受診されることはご自分の歯を残すためにも重要なポイントなのです。

Point 1.治療だけでは歯は残らない…

若いうちからメンテナンスを受けていると、将来自分の歯を多く残せることが統計的にも明らかになっています。

メンテナンスを受けた方と、治療だけ受けた方の残存歯数の差は60代で3.4本、70代で8.6本、80代で8.9本 とメンテナンスを受けた方のほうが多く残っています。

またメンテナンス受診率と80歳での残存歯数を見ていくと歯科先進国のスウェーデンで受診率90%で残存数25本、アメリカ80%で17本、イギリス70%で15本、日本2パーセントで12.2本となっています。

このデータからもメンテナンスの有効性は明らかです。

Point 2.歯を失う原因は虫歯だけではない?

40歳以上の方が歯を失う主な理由は歯周病です。歯周病は痛みがなく進行しますので、虫歯だけではなく歯周病予防のためにもメンテナンスを定期的に受診されることをおススメします。

Point3.クリーニング・メンテナンスだけでも来ていいの?

歯医者さんには虫歯がなければ行ってはいけないと思っている方が多いようです。歯周病の主な原因である歯石は歯磨きでは取れません。ぜひ我々プロにお任せください。浜岡歯科クリニックでは約1600名の方がメンテナンスで来院されています。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 歯科医師 阿部が担当しました。

 

8020運動

こんにちは!

8月もあっという間に終わり、9月に入りましたが、まだまだ暑い日々が続いていますね。水分補給などをしっかりして、体調を崩さないようにしてください。

さて、話は変わりますが、「8020運動」をご存知ですか?

8020運動とは、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動で、厚生労働省や日本の歯科医師会により推進されています。

残存歯数が20本以上あれば、ほとんどの食品の咀嚼が容易であるといわれていて、食生活においてほぼ満足することができると言われています。

そのため「生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」と願いを込めてこの運動が始まりました。

残存歯数が多ければ、食べ物をよく噛むことができるので、次のような効果もあります。

唾液の分泌を高め食べ物の消化吸収を助けることにより胃腸の負担が軽くなる

唾液成分の中には発ガン物質の発ガン性を抑える働きがありガン予防にもなる

脳の働きを活発にする

残存歯数が多いほど、寿命が長いという調査結果も出ています。

日本では、4050歳代以降から、急激に残存歯数が減少していて、40歳以降に歯を抜く原因のほとんどが、歯周病によるものであることが分かっています。

成人の歯周病の大半は、30歳くらいから自覚症状もなく発症し、虫歯のような明確な症状が現れにくく、年齢とともにゆっくり進行していきます。

8020運動を達成するためには、むし歯や歯周病を予防していくことが大切です。

歯磨きなど毎日のお手入れと併せて、定期的にメンテナスを受けて予防することをお勧めします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 中里が担当いたしました。