バランスの良い食事

こんにちは!2023年になってそろそろ1ヶ月が経とうとしています。寒い日が続いていますが皆様どのようにお過ごしでしょうか?去年は名古屋など西日本で積雪がありクリスマスに雪?と驚きました。東京の積雪はこれからでしょうか?毎年1月か2月あたりに数回ある感じでしたよね?少し心配です。

さて先日、歯科医師会から、バランスの良い食事や減塩を心がけましょうというポスターが届きました。

なぜ歯医者さんに貼るポスターなのに歯のことではなく体についてのことなのかと思われた方もいますよね?食べ物に含まれているカルシウムは再石灰化をスムーズにし、骨だけではなく歯も丈夫にします。

ビタミンAはエナメル質、ビタミンCは象牙質を強くします。

また、食物繊維や歯ごたえがある食物はしっかり嚙んでからではないと飲み込めません。よく噛めば顎の発達や脳によく、たくさん唾液が出てきます。唾液は歯に着いた食べ物を流し、消化酵素が胃の負担も軽減します。

このようなことから、体と一緒で歯を丈夫に保つには色々ものをバランス良く食べることが重要なのです。しかし、食事だけでは歯を守れません。むし歯や歯周病の予防、つまり歯の健康のためにはご自身で毎食後行う歯磨きや歯科医院での定期的なケアが不可欠です。ご予約お待ちしております。

毎年2月はバレンタインデーがありますので、ご来院いただいた方にキシリトール100%配合のチョコレートを差し上げています。食べても虫歯にならないチョコレート、ぜひ1度ご賞味ください。

そろそろ本格的な杉花粉の時期が参ります。もうすでに少しだけ花粉症の症状が出てきています。いや、まだ気のせいだと言い聞かせています。耳鼻科に行かなくては・・・

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

受付助手 開作が担当させていただきました。

 

 

 

歯の心得

こんにちは!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師の濱岡玄です。

最近は少し外を歩くだけで体力の消耗を感じます。

今回は歯科医師会(歯医者さんの集まり)が出している歯を長持ちさせる為に必要な『心得』を紹介致します。

歯科医師会が出している『心得』は全部で5つあります。一つ一つ紹介させて頂きます。

1「いつでも何処でも歯ブラシを持ち歩くべし』

お口の中は細菌がとても繁殖し易く、かつ48時間歯ブラシが当たっていないところがあると、歯石という歯ブラシで取れない硬い汚れが出来てしまいます。

「旅行で1日くらいいいや」、「出先だから今日をいいや」などと考えずに必ず歯磨き道具を持ち歩きましょう。

2「食べたら速やかに歯を磨くべし」

これに関しては先生によって言うことが少し違うかも知れません。食事後20分は、お口の中が酸性に傾いており、強い歯磨きで歯がすり減り易くなっている状態です。理想を言えば食後すぐ口を濯ぎ20分は程度経ってから歯ブラシをして頂くと良いと思いますが、会社の昼休みなど時間が限られている場合はやらないよりも直ぐにでも磨いて頂く方がいいと思います。

3「正しい歯磨きを歯医者さんに教わるべし」

また歯磨きは習慣化しているため、その方の癖がよく出ます。

時間をかけて磨いているのに特定の場所に一切触れていない方もいます。どこが磨けていて、どこが磨きづらいのか確認し教えて貰うのが良いでしょう。

4「歯の定期的な検診で災いを未然に防ぐべし」

神経のない歯の虫歯や歯周病は、痛みがなく進んで行きます。毎日ご自身で鏡で進んでいないか確認しても、少しづつの変化は分かりません。歯医者さんで客観的に数値で管理して貰いましょう。

5「歯は一生の友と心得るべし」

歯は食事をする際にとても重要です。ある雑誌で「お年寄りの方に若い頃にやっておけばよかったことは?」というアンケートが有りました。他の夢であったりを抑え、第一位が『歯を大事にしておけばよかった』とのことでした。どの程度アンケートに信憑性があるかはわかりませんが、間違いなくお年を召した時に歯で後悔してらっしゃる方は多いです。一生ご自身の歯で楽しく食事をする為には今残っている歯を自分の友達だと思って大切にして頂くことが大事になるでしょう。

5つの『心得』に気をつけて一生ご自身の歯で楽しく食事を出来るように一緒に頑張りましょう!

8020運動

こんにちは!

8月もあっという間に終わり、9月に入りましたが、まだまだ暑い日々が続いていますね。水分補給などをしっかりして、体調を崩さないようにしてください。

さて、話は変わりますが、「8020運動」をご存知ですか?

8020運動とは、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動で、厚生労働省や日本の歯科医師会により推進されています。

残存歯数が20本以上あれば、ほとんどの食品の咀嚼が容易であるといわれていて、食生活においてほぼ満足することができると言われています。

そのため「生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」と願いを込めてこの運動が始まりました。

残存歯数が多ければ、食べ物をよく噛むことができるので、次のような効果もあります。

唾液の分泌を高め食べ物の消化吸収を助けることにより胃腸の負担が軽くなる

唾液成分の中には発ガン物質の発ガン性を抑える働きがありガン予防にもなる

脳の働きを活発にする

残存歯数が多いほど、寿命が長いという調査結果も出ています。

日本では、4050歳代以降から、急激に残存歯数が減少していて、40歳以降に歯を抜く原因のほとんどが、歯周病によるものであることが分かっています。

成人の歯周病の大半は、30歳くらいから自覚症状もなく発症し、虫歯のような明確な症状が現れにくく、年齢とともにゆっくり進行していきます。

8020運動を達成するためには、むし歯や歯周病を予防していくことが大切です。

歯磨きなど毎日のお手入れと併せて、定期的にメンテナスを受けて予防することをお勧めします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 中里が担当いたしました。