歯ぎしりが引き起こすトラブル緩和に効果があるのがナイトガードです。

皆様お健やかでいらっしゃいますか?。今年一番の寒気が到来しております。どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。

「虫歯はないのに歯が痛くなった」「起床時顎がだるい」そんな症状がある場合、それは歯ぎしりをしている可能性が高いです。

歯ぎしりの際にかかる負担は、自分の体重の2~5倍といわれています。かなりの力が持続的に顎や歯にかかってしまうことがわかります。しっかりと土の中に埋まっている棒でも、長時間揺さぶられたり、強い力がかかるとグラグラしてしまうように、骨で支えられている歯でも同じ事が起こります。

【歯】虫歯はないのにしみたり、噛んだ時の痛み。歯のすり減りや破折

【歯茎】磨き残しはないのに歯肉炎、歯周炎(歯槽膿漏)

【顎関節】顎関節痛、開口障害、咬合筋の痛み

【全身】舌痛症、顔面痛、頭痛、肩こり、腕のしびれ、腰痛など

歯ぎしりではこんな症状が起こり、酷くなると、歯の破折や歯槽膿漏から歯を失うことにも繋がりかねません。

歯ぎしりは寝てる間に起きるため、大体は自覚がありません。ストレスや逆流性食道炎(睡眠中に胃からあがってくる胃酸を中和する唾液を出そうと歯ぎしりをする)など様々な理由があると言われていて、歯ぎしりを止める治療法方法は現在はありません。

歯ぎしりが引き起こすトラブル緩和に効果があるのがナイトガードです。

ナイトガードのメリット

①ナイトガードはプラスチック製で歯より柔らかい素材なので、歯ぎしりをしても、プラスチックのほうが削れて、咬耗から歯を守ります

②歯ぎしりの自覚がなかったとしても、ナイトガードが削れていれば、歯ぎしりの確認ができ、痛みの診断に役立ちます

③歯列全体で噛みあうようにナイトガードを調整するので、局所的に力がかかるのを防ぐことができます

④安静時、上の歯と下の歯は合わさらずに1mmほどの隙間があるのが生理的な噛み合わせです。ナイトガードを装着することで、嚙みしめている異常な状態ではなく、筋肉や関節も生理的な状態を保つことができます。

ナイトガードのデメリット

①効果的なナイトガードはオーダーメイドになるので、歯の型取り、噛み合わせの調整が必要です。時間と費用がかかりますが、保険適用の治療と認められているので、4~5000円程度に収まります。

②眠る時に装着するので、最初は口腔内の違和感で眠りつらい方もいらっしゃいます。起床して装置を外した時に、噛み合わせのずれた感じや、お口の乾きをかんじる方もいらっしゃいます。

③歯ぎしりの強い方は稀にあなが開いてしまったり、プラスチックなので黄ばみや匂いが気になってくる場合もあるので、基本消耗品と考えてください。

メリット、デメリットはそれぞれあり、能動的に装着していただくものなので、患者さんが必要とかんじていただく事が第一と思います。しかし、ナイトガードをせずに歯ぎしりを続けた際に起こる問題は重篤の場合が多いです。歯ぎしりで悩んでいる方にはナイトガードの装着をお奨めしています。お困りのこと、気になることがございましたら、どうぞご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 小嶋が担当させていただきました。

 

 

 

春休みは検診へ!

みなさん、こんにちは!

早いもので、1月も半ばを過ぎました。

毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

コロナウイルスの感染者数も増えてきており、心配な日々が続いていますね。

感染対策をしっかりして、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください!

 

さて、学生の方々は、寒い冬が終われば、もう少しで春休みが待っていますね!進級や進学など楽しみなことがたくさんあるかと思います。

とくに中学生の方は、高校生になると勉強や部活で忙しくなり、歯科医院に行く時間が取りにくくなります。

今後、進路が決まり、時間に比較的余裕がある春休みに、歯科検診・治療を受けることをおススメいたします。

初期に治療をすると、受診回数・時間・費用が少なく済みますよ。

虫歯はもちろん気になると思いますが、思春期は歯肉炎にも注意が必要です!

歯と歯茎の隙間に歯ブラシが行き届かないでいると、細菌が増殖して、歯肉に炎症を引き起こし(歯肉炎)、歯肉や歯を支える骨が溶けて歯を失うことになります。(歯周炎)

思春期はホルモンバランスが大きく変化するため、その影響で細菌が急増し、歯肉が赤くはれたり、出血しやすくなります。(思春期性歯肉炎)

また、唾液量も減少しやすく、口臭の原因にもなります。

歯周病は歯肉炎の段階では痛みはほとんどありませんが、症状はどんどん進んでいきます。

しかし、早く発見して歯と歯茎の周りのプラークを歯ブラシで除去すれば健康な状態に戻すことが可能です。

世田谷区では、「子ども医療費助成制度」があり、中学校修了前までは健康保険証と医療証を提示すると、健康保険適用の自己負担分を支払わずに受診することができます。

なお、浜岡歯科クリニックでは、スポーツマウスガードの作成や矯正の相談も行っておりますので、少しでも心配なことや気になることがあったらお気軽にご相談ください!

毎日の歯みがきと定期的な歯科検診で、歯と口の健康を保ちましょう!

 

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。

「洗口液」と「液体歯磨き」

こんにちは。

梅雨に入り、晴れた日は暑く、雨の日は肌寒いですね。

この寒暖差に体調を崩されていませんか?どうかご自愛ください。

 

みなさまは「洗口液」と「液体歯磨き」の違いをご存じですか?どちらも、むし歯や歯肉炎・歯周病の予防、口臭予防の効果があり、見た目も似ています。ですが、使い方は違うので注意が必要です。

 

「洗口液」

ゆすぐだけで効果が得られます。歯磨き後の仕上げとして使われることが多いですが、口臭が気になるときや、長時間歯を磨くことができないときなども気軽に使うことができます。しかし、歯や歯ぐきに付着したプラークは細菌の塊でベタベタしています。ゆすぐだけでは落とすことはできないので、歯磨きはしっかり行いましょう。

 洗口液の正しい使い方

1. 歯磨き後や口の中が気になるときなどに適量を口に含む

2. 20~30秒ほどブクブクする

3. 吐き出す(基本的に水でゆすぐ必要はありません)

 

「液体歯磨き」

名前の通り、歯磨き粉を液体にしたものなので、歯磨きが不可欠です。ペーストタイプと比べ、液体なので口腔内のすみずみまで薬用成分が行きわたりやすく、効果が得やすいです。研磨剤が含まれていないので、歯を傷つけにくいですが、着色汚れが付きやすいので、ペーストタイプとの併用もおすすめです。

 液体歯磨きの正しい使い方

1. 歯磨きの前に適量を口に含む

2. 20~30秒ほどブクブクする

3. 口に含んだまま、または吐き出し、歯磨きをする

4. 歯磨きが終わったら水で口をゆすぐ

(ゆすぎすぎると薬用成分まで流れてしまうため、軽めにゆすぎましょう)

 

どちらも、いつもの歯磨きにプラスすることでむし歯や歯周病の予防に効果的です。また、就寝中は唾液の分泌が減り細菌が増殖しやすいので、就寝前の使用がおすすめです。翌朝の口臭やネバつきも軽減されます。ぜひ活用してみてください。

気になることや分からないことなどありましたら、気軽にご相談ください。

 

歯科衛生士 遠藤