「むし歯を治療したらもう安心」ではない!?

こんにちは!

早いもので今年もあとわずかとなりました。毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日はクリスマスですね!ご家族やご友人と楽しく過ごされている方も多いかと思います。

コロナウィルスやインフルエンザも流行してきているようです。感染予防対策を忘れずに、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしくださいね!

 

さて、みなさんは「むし歯を削って詰め物をしたら歯が強くなった!」と安心してはいませんか?

歯の表面を覆うエナメル質は体の中でも最も硬い組織です。

これに勝る素材はそうそうなく、削って詰め物をした後の歯はむしろ弱くなっていますので、今までと同じケアを続けていては、むし歯が再発するリスクが高いのです。

また、大人の方は子供時代とはまた違う「大人むし歯」になる心配もありますのでご注意ください!

注意が必要な「大人むし歯」の例として、

①歯の磨きすぎや加齢で歯ぐきが下がってしまい、露出した歯の根元がむし歯になってしまう

②詰め物やかぶせ物と歯のすき間から、ばい菌が入り込み、むし歯が再発してしまう・・・

などのケースが挙げられます。

 

歯科治療が終わった後は、今までよりも確実に歯の汚れを落とすケアが重要となります。

浜岡歯科クリニックでは、治療後の口腔内の状態を保っていただくため、定期的なメンテナンスのご案内や、最適なケア用品のアドバイスも行っております。

どのように磨いたらよいか、どんな歯ブラシを選んだらいいかわからない・・・などご質問がありましたら、担当の先生や歯科衛生士さんに遠慮なくご相談ください!

 

さて、浜岡歯科クリニック スタッフブログの年内更新は今回で最後となります。次回の更新は、新年1月15日を予定しておりますので、ぜひご覧ください!

 

また、クリニックの年内の診療は、12月29日(木)18:00まで。

12月30日(金)から1月5日(木)まで休診。

年始は1月6日(金)より通常診療となっております。

 

 

本年も多くの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。来年もスタッフ一同患者様に安心して通院していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年も、皆様にとって素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。

よいお年をお迎えください!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター 山口

 

 

 

舌の役割

こんにちは。

いきなりですが、舌にはどんな役割があるかご存知ですか?

美味しいものを味わう、会話を楽しむ等々…

舌にはさまざまな役割があり、大切な働きをしてくれています。

 

今回はそんな舌の役割と関係についてお話ししていきたいと思います!

 

①味覚

舌の表面には味蕾(みらい)と呼ばれる味を感じるためのセンサーがあります。

このセンサーによって甘味、苦味、塩味、酸味、旨味を感じる事ができます。

 

➁咀嚼と嚥下

食べ物を口に取り込むときにまずは舌で受け取り温度や食感を感じ取ります。

噛み砕くときには舌で歯と歯の間に食べ物を運んだり、上手く噛めるように食べ物をささえ、細かくなった食べ物を再び集めて歯の上に移動させていきます。

また、唾液を分泌するのを助け食べ物に消化液を混ぜ合わせて飲み込みやすい形にしていきます。

飲み込む段階になると食道にむかって食べ物を送り込んでいきます。

 

③発音

発音をするのには舌と唇がとても重要になります。

わたしたちが普段話している音には、主に口を使って発声するもの(マ行、ワ行)と舌の役割が大きく関わるもの(カ、サ、タ、ナ、ヤ、ラ行など)があります。

舌は柔軟に動き異なった音を発する助けをしているため、舌の動きが悪くなるとうまく話す事ができず、相手にも伝わりづらくなってしまいます。

 

④歯並び

舌先は何もしていない安静時や物を飲み込む時には上の前歯の少し後ろ位置にあります。

特定の歯を舌で押す癖や口呼吸などの影響で舌の位置が下がってしまっていると、舌が前歯に常に当たっている状態になってしまいます。

物を飲み込む時に前歯を舌で強く押してしまい、歯と歯の間が開いてしまったり、前歯が前に出てきて上下の噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。

 

このように舌にはたくさんの役割があり私たちが生活していくうえで重要な働きをしてくれています。

 

鏡でご自身の舌の色を確認してみてください。

綺麗なピンク色ではなく、白っぽい色をしていたら要注意です。

 

舌には舌苔と呼ばれる汚れがつくことがあります。

舌苔がある場合は優しくお掃除をすることが必要になります。

 

ゴシゴシと歯ブラシで擦ってしまうと舌に傷がついてしまったり、味を感じる味蕾を傷つけて、味が感じづらくなってしまいますので、専用の舌ブラシなどでお家でケアをしてみてくださいね。

何か気になることがありました、定期検診やクリーニングの時にお気軽にご相談下さい☺︎

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当致しました。

歯磨きの大切さ

皆さんこんにちは!

7月も残すところ、あとわずかですね。

連日厳しい暑さが続きますので、体調管理などお気をつけてお過ごしください。

 

本日は「歯磨きの大切さ」についてです。

朝が慌ただしくなり歯磨きが簡単になってしまったり、

夜は昼間の疲れでそのまま寝てしまったりしていませんか?

そのままにしておくと虫歯はもちろん

体にまで悪影響が及ぶこともあります。

 

歯磨きをしないと起こる症状

①虫歯になる

汚れが落ちきれず食べかすやプラークがたまった状態をそのままにしておくと虫歯ができます。

痛みが出たころには歯の神経を残すことすら難しくなっていることも。

②歯周病

よくテレビCMで歯茎がさがり歯が傾いているのを見かけたことありませんか?

歯茎に炎症が起きて歯茎がはれたり、出血したりします。

③口臭

お口の中に汚れがたまっていると臭いの原因となります。

口臭はデリケートな問題でご自身では気づきにくい部分もあります。

 

そのほかにも歯磨きをしないと歯だけではなく

体にも大きな影響を及ぼす場合がありますので

ご自身にあった歯ブラシ、歯磨き粉で磨いていただくことをおすすめします。

 

せっかくの楽しい夏休み。

休み明けに虫歯が沢山…!なんて事にならないように、

もしお困りでしたらいつでもご相談ください!!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

大場が担当いたしました。