ドライマウス

こんにちは。

歯科医師の濱岡玄です。

今年も一年の半分が終わり、時間の経つ速さを実感しております。

今回はドライマウスの原因、検査、治療についてお話しさせて頂きます。

ドライマウスは、口が乾き日本語で口腔乾燥症とい状態です。

症状としては、『口が乾く』『味覚異常』『口の中がネバネバする』『乾いたパンやビスケットが飲み込めない』『胃腸の状態が悪い』『唇が乾く』等が見られます。

原因には様々な可能性があり[薬の副作用][唾液腺の病気][精神的ストレス][加齢][口呼吸][喫煙][糖尿病][腎臓病]などによって引き起こされます。

思い当たる症状、原因がある場合は一度歯科で確認してもらうと症状が緩和出来る可能性があります。

では検査はどのようなものがあるか紹介させて頂きます。基本的な検査は問診、唾液検査、視診などで唾液の出を検査します。

原因が特定しづらい場合はMRIや下唇の唾液腺を摘出したり涙の量を調べることもあります。

検査で原因が特定できると次は治療に移っていきます。

治療には『薬による唾液量増加』『唾液腺刺激による唾液量増加』『カウンセリング』『人工唾液による保湿』『歯科治療による食生活改善』等があります。

お口に中にネバネバや乾燥は気になりだすと中々厄介な為生活の質に直結します。

気になったときにはご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱岡玄

治療が終わったら・・・

治療が終わったらメンテナンスを受診されることをおススメします。「えー、やっと終わったのにまた来るの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、メンテナンスを受診されることはご自分の歯を残すためにも重要なポイントなのです。

Point 1.治療だけでは歯は残らない…

若いうちからメンテナンスを受けていると、将来自分の歯を多く残せることが統計的にも明らかになっています。

メンテナンスを受けた方と、治療だけ受けた方の残存歯数の差は60代で3.4本、70代で8.6本、80代で8.9本 とメンテナンスを受けた方のほうが多く残っています。

またメンテナンス受診率と80歳での残存歯数を見ていくと歯科先進国のスウェーデンで受診率90%で残存数25本、アメリカ80%で17本、イギリス70%で15本、日本2パーセントで12.2本となっています。

このデータからもメンテナンスの有効性は明らかです。

Point 2.歯を失う原因は虫歯だけではない?

40歳以上の方が歯を失う主な理由は歯周病です。歯周病は痛みがなく進行しますので、虫歯だけではなく歯周病予防のためにもメンテナンスを定期的に受診されることをおススメします。

Point3.クリーニング・メンテナンスだけでも来ていいの?

歯医者さんには虫歯がなければ行ってはいけないと思っている方が多いようです。歯周病の主な原因である歯石は歯磨きでは取れません。ぜひ我々プロにお任せください。浜岡歯科クリニックでは約1600名の方がメンテナンスで来院されています。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 歯科医師 阿部が担当しました。

 

お薬手帳も忘れずに!

皆さん、こんにちは!チーフの山口です。

3月に入り、日中は暖かい日が増えてきましたね!

ですが、東京は昨日突然の雪が降りだしてびっくりしました。

まだまだ日々の気温差がありますので、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください!

 

さて、みなさんは病院や薬局に行くときはお薬手帳を持っていくけれど、

「歯科医院では必要ないだろう」と思っていませんか?

実際にご来院いただいている患者様でも、お薬手帳をお忘れになる方が多くいらっしゃいます。

体とお口の中のことは別物と思われがちですが、実は持病やその治療薬が歯科の治療に与える影響はとても大きいのです。

お薬手帳を拝見すると、服用中のお薬の種類だけではなく、患者様がどんな持病の治療を受けていらっしゃるかもわかりますので、全身状態に配慮した安全な治療を進めることができます。

例えば糖尿病や高血圧などの持病があると、歯科治療後の歯茎の傷が治りにくかったり、持病の治療のために飲んでいるお薬が、歯科治療の際に副作用を起こして治療の邪魔をしてしまうことがあるのです。

患者様の情報を知らずに、治療をすることは絶対に避けたいので、

他科で受けている治療、処方されているお薬をできるだけくわしくお伝えいただきたいのです。

当クリニックに初めてご来院された方には、治療の前に必ずトリートメントコーディネーターがご記入いただいた予診録の情報をもとに、患者様と一緒に内科的な事項の確認をしております。

さらに、当クリニックでは1年ごとに『予診録』の更新をお願いしております。ご面倒おかけいたしますが、なるべく詳しくご記入いただけると助かります。

常用されているお薬が変更になった際は、その都度お伝えください。

治療を安全に、スムーズに進めるため、ご協力をよろしくお願いいたします!