歯石は口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因です!

皆さま、こんにちは。

秋の深まりを感じる毎日ですね。

 

さて、お口のケアのため定期クリーニングには通っていただけていますか?

指で歯をなぞるとネバネバしていることはありませんか?

それは細菌の塊である「歯垢」(プラーク)です。なんと歯垢は1gあたり、1,000億個以上の細菌が潜んでいると言われているのです。そして、口の中の歯垢が石灰化すると「歯石」となります。厄介なことに歯垢は、口に溜まってから「約24時間」という短時間で、歯石に作り変えられます。

日々の歯みがきで歯垢を落とすことが、歯石を作らないうえで重要です。しかし、歯石ができやすい人とできにくい人がいます。そのキーワードとなるのが「唾液」です。

 

むし歯菌は、歯についた食べカスの糖分を分解し、酸を作ります。酸は酸性ですから、歯が溶けたり、むし歯ができたりします。その際、アルカリ性の成分を持つ唾液が、酸を中和し、再石灰化を促すことで、歯を修復してくれるのです。つまり、唾液がアルカリ性に寄っている人はむし歯になりにくいと言えます。その一方で歯石は、唾液中のカルシウムやリン酸などのミネラル成分によって形成されます。結果として、唾液がアルカリ性に寄っている人のほうが、再石灰化を促進する効果が強いため、むし歯にはなりづらくても歯石ができやすい傾向にあるのです。

 

どんなに頑張って歯を磨いている人のお口にも存在する歯石。歯石は一度形成されるとセルフケアではほとんど除去することができません。しかも、口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因となっています。

歯石はご自身では取らず、歯科医院での専門的な除去をおすすめします。 

一般的な歯石取りの頻度は、3ヵ月~6ヵ月に1度です。頻度に幅があるのは、人によって歯石の付きやすさや歯周病の進行度合いなどが異なるためです。なかには1ヵ月に1度、歯石取りが必要な方もいます。

目安は3ヵ月~6ヵ月ごとですが、口腔内の状態に合ったタイミングで歯石を取る定期クリーニングをおすすめします。

 

具体的な頻度は、当院の歯科医または歯科衛生士に相談してください‼︎

お待ちしております。 

 

 

担当は 世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック 

歯科衛生士  辻尾でした✴︎

歯肉の形、気にしていますか?

みなさま、こんにちは。

ようやく暑さも落ち着き、秋が深まってきました。家にいるともうわりと寒く、そろそろこたつを出そうか考えています。

 

みなさまは、お家で歯磨きの時などご自分の歯肉の状態を鏡で見たりしますか?世田谷区の成人歯科検診の検診項目としてこの内容があり、検診を受けられる方に質問すると、私の体感として半数ほどの方が鏡で見ていると答えられます。素晴らしいです。

私はこの歯科衛生士という職についてなかったら、おそらく自分の歯肉の状態など全然気にしていなかったと思います。

この検診の項目としては歯肉の腫れの状態をチェックしますか?という意味合いで聞いているのが大きいと思いますが、今回は、歯肉は腫れている、腫れていないだけではなくほかにも形態があり、そのなかでも特徴的なもの二つを書きたいと思います。

 

1.スティルマンのクレフト

主に歯の表側の歯肉が深いV字型になってしまった状態です。原因としてはかみ合わせが強く当たっている場合や、強い力で大きく横磨きをするような不適切な歯磨きがあげられます。

2.マッコールのフェストゥーン

歯の根元の歯肉がロール状に肥厚した状態です。こちらもかみ合わせ、誤った歯磨きや力の入れすぎによって起こります。

 

いかがでしょうか。ぜひみなさまも鏡で確認してみてください。

意外と正しく歯を磨くというのはとても難しいものです。いつまでも健康的なお口の状態を保てるように当医院でサポートさせていただいております。みなさまの定期健診、定期メンテナンスの受診をお待ちしております。

 

担当は 世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック 歯科衛生士 田村でした。

かぶせた歯は痛くないから大丈夫?

こんにちは、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今週で9月も終わり、暦的にはもちろん気候的にも本格的に秋に入ります。

近所の公園に彼岸花が咲き乱れています。彼岸花は朱色が当たり前だと思っていたのですが白い物も混ざっていて、これはこれで綺麗だなと感じながらいつも通勤しています。

彼岸花が咲く時期、お彼岸ですね・・・皆さんお墓参りに行きましたか?

行くまでは面倒だなと感じてしまうのですが、行ったら行ったで心が安らぐのはどうしてでしょう?毎回、やっぱり行って良かったなと思います。

さて話は変わりますが、被せた歯はもう虫歯になることはないと思っている方はいませんか?だって痛みも感じないし、虫歯になっても大丈夫などと思っていませんか?

被せた歯は、大体が根の中の神経を取ってから土台を入れて、しっかり被せている(いわゆる差し歯)ので、痛みを感じないことが多いです。

しかし、根元と被せ物のわずかな境目から、虫歯菌が侵入してそこから虫歯になることも多いのです。

歯ぐきで隠れていて境目が見えないことも多いので意識しづらいですよね!

痛くないので、中でむし歯になっていても気付かなかったなんてこともあります。また、金属で被せている場合は中の虫歯はレントゲン写真ではうつりません。根が虫歯によりダメになったら差し歯もできなくなります。虫歯菌は細菌ですのでしっかり被せてもその境目から侵入してしまうことも・・・

なので普段ご自身でしている毎食後の歯磨きはもちろん、細菌を減らすためにも定期的にするプロフェッショナルなメンテナンスも必要なのです。虫歯を削って取り除いた。詰めた。被せた。で安心ではありません!

10月は土曜日のみ来年のカレンダーを配布し始めます。毎年大変ご好評いただいております。

今年もあと3ヶ月で終わりだと考えるとあっという間ですね。年取るのも早く感じます。

彼岸花が終わったら金木犀の花が咲き始めますね。今、金木犀の香りのヘアオイルや香水が流行っているそうです。通勤の電車の中にも漂って来ます。金木犀アレルギーの私は秋以外でもこの香りを嗅ぐのか・・・と思っています。

この時期に多い台風で花が一気に落ちるのを待ってみます。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

受付助手 開作が今回担当させて頂きました。