歯間ブラシとデンタルフロス

皆さん、こんにちは!

3月に入りました!

桜の開花が待ち遠しいですね(^.^)

 

さて、皆さんは毎日のセルフケアに歯間ブラシ,デンタルフロスは使っていますか?

 

実は、歯ブラシだけでは汚れは6割程度しか落とせません。歯と歯の間の汚れは歯ブラシの毛先が入り込みにくいため、汚れが残ってプラークや口臭の原因になります。〝歯ブラシだけでは取れていない歯の隙間の汚れを取り除く補助道具として歯間ブラシとデンタルフロスは重要です。

 

『歯間ブラシとフロス、どちらを使うべき?』

 

定期検診にご来院の際、患者さまからご質問いただくことがあります。

結論から言えば、「両方使うべき」とお伝えしています。歯間ブラシとフロスはそれぞれ部位により使い分けることで効果を発揮します。前歯など狭い距離の隙間であればデンタルフロス、奥歯の広い隙間であればヘッドの部分が比較的大きい歯間ブラシの方が効率的に汚れを落とすことができます。そのため、部位によってこの2つの補助器具を使い分けるのことが最適です。

歯間ブラシやフロスというのは、使い方にちょっとしたコツがいります。

特にロールタイプのフロスは、清掃効率が非常に高いのですが、使用方法が難しく慣れるまでに時間がかかることがあります。ロールタイプのフロスを使うのが大変な方は、持ち手の付いたタイプの糸ようじもあるのでこちらを使ってみてください。

特にY型のフロスはとても使いやすいので、初めての方にはおすすめです。

 

1,歯と歯の間に隙間がある

2,食べ物が歯と歯の間に挟まりやすい

3,ブリッジが入っている

4,歯に矯正の装置をつけている

 

このような場合、

歯と歯の間の汚れを取るには歯間ブラシが最適です!

歯間ブラシは、サイズ選びが大切です。歯間ブラシにはサイズがあり、メーカーにもよりますが、4SサイズからLサイズまで、様々な太さのものが販売されています。

大きすぎる歯間ブラシを無理に歯間に入れると、歯ぐきが傷ついてしまう恐れがあります。使う部位や歯ぐきの状態にあわせてサイズを選んで使いましょう。

 

歯ブラシだけでも面倒なのに、歯間ブラシとフロスまで使うのが面倒、と思われるかもしれませんが、歯と歯の間や、歯ぐきとの境目に残った汚れがやがてプラークとなり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

プラークをためないためにも、歯と歯の間や歯ぐきの境目の汚れを落とすことは大変重要なのです。

当院では、患者さまそれぞれのお口の状態に適した歯磨き方法をご提案いたしますので、毎日のオーラルケアグッズにお悩みの場合には、是非お気軽にご相談ください。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当いたしました✳︎

 

 

 

歯間ケア

皆さまこんちには。

夏の疲れが出る頃ですが、いかがお過ごしですか?

 

本日は、歯と歯のケアについてお話しさせて頂きます。

歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくいためプラーク(歯垢)が残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。

歯と歯の間のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができません。

毎日の歯ブラシ後に歯と歯の間のお手入れも是非、1日1回取り入れてみて下さい!

 

一般的な道具はフロスや糸ようじ、歯間ブラシですね。

 

患者さまから「以前使っていたけれど、使うと出血するので怖くて使わなくなった」との声を頂きます。

出血の原因は歯ブラシで取り除く事のできなかったプラークが引き起こす炎症です。

鏡を見ながら歯肉を傷つけないように気を付けながらの使用をおすすめします。

フロスや糸ようじをお使いの際、糸がほつれてしまったり、引っ掛かる場合は、歯と歯の間にむし歯ができてしまっている可能性が考えられます。

むし歯の早期発見にも繋がります。

 

歯と歯の間のすき間が大きい方には

歯間ブラシがおすすめです。

歯間ブラシは、歯と歯のすき間に合ったサイズを選ぶ必要があります。

歯と歯の間にスッと抵抗なく挿入できるサイズから使ってみて下さい。

プラークを除去することで歯肉の炎症が改善され、炎症が改善すると歯肉が引き締まり、出血もなくなります。

フロスがうまく使えない。

どのサイズの歯間ブラシを使えば良いのか分からないなどありましたら、クリーニングの際にお声掛け下さい。

患者さま一人一人に合った清掃用具の提案をさせて頂きます。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

お家時間の活用

こんにちは☀︎
みなさま体調お変わりなくお過ごしでしょうか。
いよいよGWに突入、、といったところですが
今年はどこにも行けない連休になってしまいましたね。
また、5/6までの緊急事態宣言も延長の見方が広がっているとのこと、、
制限された生活で早く息抜きしたいなという気持ちが日に日に増しますが、今は一日も早い収束を願ってお家時間を活用していきたい思います。

 

そんなお家時間の活用について☺︎

わたしはここ数週間、部屋の片付け・模様替えをすすめていました。
今日はこのブロックをやる!
と決め少しずつやっていったのですが、習慣化してしまったために、やり切ってもなおまだ何かないかな〜と探してしまいます。

今までだと、めんどくさいな〜また今度にしよう
といった感じで後回しにすることが多かったので
習慣化ってすごいなと改めて実感しました。

そこで、いつもよりお家にいる時間が長くなった今
歯磨きの時間を少しだけ長めにとってみませんか?

普段忙しくてブラッシングが1〜3分ほどの方は、まずは5分間磨いてみてください。
鏡を見ながら1本ずつ丁寧に磨くとよりいいですね!

歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目は残りやすいところなので、歯ブラシを小さめに動かすよう意識していただいたり、歯ぐき方向に斜め45度に傾けて磨いていただくと当てやすくなります✨

意識してみると、磨くのが苦手な場所だったり、飛ばしやすいところだったりとご自身の磨き癖が発見できるかもしれません!

また、普段補助清掃用具を使ってない方や時々しか使わない方はこの機会にぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

ご来院の患者さまの多くにオススメ&ご使用いただいているものを最後に少しだけご紹介させていただきます!

こちらはフロス(糸ようじ)で形が2種類あります。
フロスは歯と歯の間に糸を入れ、隣接している面を擦ってプラークをとります。
歯ぐき方向に強い力をかけると傷つけてしまう可能性があるので、優しく行ってください。
出し入れする際は歯と歯の間に糸が平行になっていないと通しにくいため、緑色のタイプは奥歯に入れやすい形状になっています。(Y字タイプといいます)

 

こちらは歯間ブラシ。
スペースのある歯と歯の間に入れ、表面をブラシでよく擦ってプラークを取ります。
そのためスペースに合わせてサイズが分かれています。
狭いところにキツイものを無理に入れてしまうとスペースを広げてしまう危険がありますし、逆に広いところに細いものを入れても、十分に表面に当たらずプラークが残ってしまう可能性があるので注意です。
サイズがわからない方はメンテナンスの際確認してお伝えできますので聞いてください!

 

こちらはワンタフトブラシ。
コンパクトなので、奥の届きにくいところやピンポイントで当てたいところにスムーズに当てることができます。

 

こういった補助清掃用具をお使いいただくと
より細かいところまでお家でケアができますので、
習慣化すると逆に使わないとすっきりしない!
なんて感じるようになるのではないでしょうか。

初めはめんどくさいと感じると思いますが、
お家でのケアが今後もお口の健康を保つためにはとても大切なので、ぜひやってみてくださいね。

歯科衛生士 山口