歯周病と全身疾患との関わりについて

皆さま、こんにちは。

暖かい日が続いていたので各所で桜が咲き始めていますね。ここ数日は雨が続いていたので散ってしまわないか少し心配です。

 

さて、今回は歯周病と全身疾患についてお話します。

 

皆さんは歯周病に関係する全身疾患がどのくらいあるかご存知ですか?現在、歯周病はかなりの数の全身疾患に影響を与えることがはっきりしてきました。今では106の全身疾患が歯周病と関係していると言われています。

今回は歯周病と心疾患、脳血管疾患の関係についてお話します。

 

歯周病を放置していると、心筋梗塞や脳卒中にかかるリスクが高くなることが注目されています。なぜ、歯の周囲で起きているはずの歯周病が心臓や脳に影響を与えるのでしょうか?

歯周病と全身疾患の関係は炎症と菌血症です。歯周病は細菌による感染症です。歯周病による炎症は、原因刺激がバイオフィルム(細菌の塊)や歯肉の中の歯石です。適切な歯周治療が行われない限り刺激は続くため、慢性的な炎症となります。歯周病によって産生された炎症物質(炎症性サイトカイン)は血流に乗って全身に運ばれます。そしていろいろな組織や臓器にまわり全身疾患を発症、悪化させます。これが、歯周病の全身疾患の発症や悪化に関わるメカニズムの1つです。

次に菌血症についてお話しします。菌血症とは、バイオフィルム(細菌の塊)が歯周ポケットの中のむき出しになった傷口に押しつけられることによって細菌が毛細血管に侵入し、細菌そのものが全身を駆け巡り全身疾患につながることです。血流に乗った歯周病菌は全身の組織、臓器に運ばれ炎症を起こします。鍵は、歯周病が細菌による感染症であることと、細菌の血管侵入にあります。

 

動脈の血管が厚みを増して弾力を失ってしまう状態を「動脈硬化」といいます。血流が悪くなり、血管が詰まったり破れる原因となります。

「心筋梗塞」とは、心臓に血液を送る冠状動脈が動脈硬化を起こし、血流が完全に止まって酸素栄養が届かず心筋が壊死してしまう病気です。

同様のことが脳で起きるのが「脳卒中」で脳の血管が動脈硬化を起こして破れる「脳出血」と、血管が詰まり脳細胞が壊死する「脳梗塞」があります。

 

動脈硬化を引き起こす原因は高血圧、高コレステロール、喫煙などの生活習慣が要因とされていましたが、近年ではウイルスや細菌により引き起こされることが分かりました。動脈硬化を起こした血管壁を調べると歯周病菌が発見された報告もあります。

歯周病の患部から放出された炎症性サイトカインは血管を通じて全身に運ばれます。

この炎症性サイトカインが動脈に入ると、免疫機能の中心的な役割をするマクロファージを刺激。これで活性化したマクロファージは、炎症によって酸化されたLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込んで「泡沫細胞」に変身します。

泡沫細胞が増えると、次第に変性して「アテローム」という塊を作り、血管を狭めることになります。血管が狭くなれば、当然、血流が悪くなります。このアテロームは、血栓のもとになる恐ろしい存在です。アテロームができると、動脈がその場で閉塞するか、塊が遊離して動脈に流れていき、詰まって血栓に。これが心臓や脳で起これば、心筋梗塞や脳梗塞を招くことになります。

 

このように歯周病は命を落とす病気とも関係があるのです。口の中をよい状態に保つことは、あらゆる病気を予防することにつながります。

お家でのセルフケアと歯科医院でのメンテナンスをして免疫力を高め、虫歯や歯周病だけでなく病気知らずの健康な体を維持していくようにしましょうね☺︎

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当致しました

 

唾液にはさまざまな役割があります。

こんにちは!

寒くなってきましたがお変わりありませんか。

 

皆さんは唾液の役割を考えた事がありますか?

唾液にはさまざまな役割があります。

唾液はお口の中を潤すだけでなく、お口の中の細菌の増殖を抑えたり、虫歯、歯周病、口臭などさまざまなトラブルから私たちを守ってくれています。

唾液の分泌量は個人差があります。

健康状態や年齢、性別、服用薬などによっても違いますが、11リットル~1.5リットルと言われています。

また、唾液の質にも個人差があります。

細菌が作り出した酸によってエナメル質の成分が溶け出し、唾液に含まれるミネラルが修復し、元の状態に戻してくれます。

唾液の分泌量と唾液の質が虫歯にも影響していると言えます。

唾液量が減る原因として考えられるのは服用薬の副作用・ストレス・加齢・口呼吸などがあげられます。

口渇作用のない薬に替えて貰ったり、ストレスなど唾液が減る原因を取り除いてあげる事が必要になります。

よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進されます。

キシリトールガムを噛むことでも唾液量が増えることが期待できます。

歯が抜けたままになっていたり、虫歯や歯周病により痛みや噛み合わせに不具合があると、咀嚼がうまくいかず噛む回数も減ってしまい、唾液の分泌が低減してしまいます。


唾液の分泌量を維持するためにも、お口の中の健康を維持することが大切です。

定期的に受診をし、お口の中からケアしていきましょう!

ご来院お待ちしております。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました

自費の白い治療(クリスタル・ジルパール・ジルジュエル)と保険の白い治療(CAD CAM)の違い

猛烈な暑さはやや落ち着いて朝晩は少し涼しさも感じられるようになってきましたが引き続き冷房の使用やこまめな水分補給等を心掛け、熱中症にはお気を付けください。

今回は自費の白い治療(クリスタル・ジルパール・ジルジュエル)と最近適用範囲の増えた保険の白い治療(CAD CAM)の違いについてです。

1.自費の白い治療は色調の種類が多く自然な仕上がり

自費の白い治療の色調は、基本色がクリスタルで16種類、ジルジュエルで13種   類ありさらにステイニング(加色)することで無限の色調を作ることができるた め、個人の歯に合わせた自然な仕上がりが可能です。保険の白い治療は基本色5種類のみで周りの歯に合わせることが難しく、またホワイトニングした歯などに合う白い色調もありません。

2.自費の白い治療は削る量が少なく歯にやさしい

自費の白い治療はセラミックやジルコニア製のため、プラスチックに比べ強度が2-3倍以上高いので詰め物や被せ物を薄く作ることができます。そのため削る量が少なく歯にやさしい治療法です。保険の白い治療法はプラスチック製のため、割れないように厚く作らなければならず、自費の白い治療に比べ2-3倍歯を多く削る必要があります。そのため歯によっては治療後にしみたり痛みが出てしまう事があり、歯の神経を取る治療が必要になる場合があります。神経を取ると歯の寿命が半分になるという研究結果もあります。

3.自費の白い治療は変色せずなおかつ衛生的

自費の白い治療はセラミックやジルコニア製のため、吸水性がなく変色がありません。また水分とともに細菌を吸い寄せることもなく衛生的です。保険の白い治療はプラスチック製のため、吸水性があります。水分とともに色素を取り込んで変色したり、細菌を吸い寄せるので虫歯の再発や歯周病のリスクが高くなります。

以上のような違いがありますので治療が必要な時には参考にされてください。

注)数値は当院で採用している材料の値です。メーカーによって異なる場合があります。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 阿部が担当しました。

【2022年最新情報】禁煙をおすすめする理由 その1

まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

暑さに悲鳴を上げている私に反し、我が家の観葉植物はこの暑さを喜んでいるようです。すくすくと成長し(巨大化し‥)この夏で私の身長をとうとう越してしまいました。昔はあんなに小さかったのにな。そんな植物たちに毎日癒され元気をもらっています。

さて本題ですが、今回は喫煙と細菌についてお話ししていこうと思います。

マイクロバイオームとは?

マイクロバイオームという言葉をご存じでしょうか?
一言で言うと常在菌層のことです。

今日では【人と常在細菌と合わせて1つの生命体とみなすことができる】という考え方が主流となってきています。

私たちの体の中には沢山の数の常在菌が存在します。常在菌は大きく分けて善玉菌(2割)・悪玉菌(1割)・日和見菌(7割)からなりバランスをとっているのですが、日和見菌は優勢な方に味方をします。善玉菌が優勢になっていることがとても大切です。
私たち一人一人生活環境や遺伝的要素など違いますのでそれぞれ固有の常在菌層が存在し、健康な時は私達(宿主)と細菌はバランスをとって生きているのですが、
ひとたびこのバランスが崩れると有害な細菌が原因となり私達(宿主)の組織を傷つけていくのです。

常在菌イラスト

口腔マイクロバイオームとは?

私達のお口の中の細菌層(口腔マイクロバイオーム)はどうでしょうか?

お口の中には1200種類【100億個の細菌】が存在します。すごい数ですね‥。腸内の細菌数についで多いということです。その細菌たちは口の中の粘膜、唾液、舌、歯面、歯周ポケットの中にいます。
そして、虫歯の関連細菌・歯周病の関連細菌が増えるとバランスをとっていた細菌層が崩壊してしまいます。そして虫歯や歯周病になってしまうのです。

では虫歯や歯周病の関連細菌を増やす原因の一つはなんでしょうか?

そう【喫煙】なのです。

口腔内常在菌

喫煙と口の中の常在菌のバランス

喫煙する方のお口の中や歯周ポケットの中のマイクロバイオームは病原性が高いです。
そして、喫煙は虫歯関連の細菌バイオフィルムの成長を促進させます。
また、禁煙により病原性の高い歯周病関連菌が減少します。

つまり、喫煙は虫歯と歯周病どちらの菌の活動も促進させてしまうのです。お口の中のマイクロバイオームのバランスは崩壊して、虫歯や歯周病になってしまうのです。

禁煙後の体の変化

最後に禁煙すると、どのような身体の変化があるのかお伝えします。

禁煙後の体の変化

1分後タバコのダメージから回復しようとする機能が働き始める。
20分後血圧は正常近くまで下降。脈拍も正常付近に復帰。手の体温が正常にまで上昇。
8時間後血中の二酸化炭素レベルが正常域に戻り運動能力が改善。
24時間後心臓発作の確率が下がり始める
48時間後臭いと味覚が復活する。
48時間〜72時間後ニコチンが体から完全に抜ける
72時間後気管支の収縮がとれ呼吸が楽になる。肺活量が増加。
2〜3週間後体循環が改善。歩行が楽になる。肺活量が30%回復する。
1〜9ヶ月後咳、静脈、うっ血、全身のだるさ、呼吸速拍が回復する。
5年後肺癌になる確率が半分になる
10年後前癌状態の細胞が修復される。口腔がん、咽頭がん、食道がん、膀胱がん、腎がん、膵臓がんになる確率が減少する。

最後に

いかがだったでしょうか?今回は細菌と喫煙をメインにお伝えしました。
次回は 電子タバコと紙たばこ&インプラントと喫煙についてのお話しをしていきます。
このブログが皆様の健康維持のために少しでもお役に立てれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士  佐藤

寝る前の歯みがき

こんにちは、この頃、夏日と言われる日が多くなってきました。朝と昼の寒暖差が大きく体調管理も大変ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回は、寝る前の歯みがきについて書きたいと思います。

もちろん「寝る前に歯みがきするのは当たり前だ」と言うお子さんが、ほとんどだと思います。

でも、大人にはいろいろな事情がありまして、寝る前の歯みがきをサボってしまうことがあります。

大人は、お仕事したり、家族みんなの為に家事をしたりと大忙し。つい疲れて夕食後すぐに寝てしまったとか、夕食の時に少しお酒を飲んでくつろぐつもりが、ついつい深酒で寝落ちなど・・・・

歯みがきをしないで寝てしまう大失敗をよくするものなのです。ですが、これがお口の中で大変なことを起こしてしまいます。

寝ている時は唾液の分泌量が減ります。口を開けて寝ている人は、乾燥してなおさらです。唾液はお口の中の細菌を洗い流し細菌量を減らします。

夜の歯みがきをしなければ、食べかすやプラーク(細菌の塊り)がお口の中にいっぱい!唾液も減って細菌もいっぱいです!!

日中の起きている時より、細菌が原因で起こる虫歯や歯周病、口臭のリスクがより高まります。朝起きた時の口臭など、経験したことはありませんか?

もちろん毎食後の歯みがきは大切ですが、寝る前の歯みがきはより大切で、しっかりするべきなのです。

私も夜はハブラシ、プラウト、歯間ブラシ、たまにフロス(糸ようじ)をします。歯みがきだけはして、寝落ちしましょう。お風呂は朝に入るのもありです。

これから梅雨入りが迫っています。

ジメジメな嫌な季節になりますので、みなさんご自愛ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

開作が担当しました。