被せ物や詰め物について

みなさん、こんにちは!

チーフの山口です。

早いもので7月になりました。

雨でジメジメした日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

コロナウィルスの影響で、いつもとは違う日常を過ごして、お疲れの方も多いと思います。

緊急事態宣言も解除されましたが、まだまだ油断はできません!

大変なことも多いですが、感染予防対策をしっかり行いながら明るく過ごしていこうと思います。

 

先日、3か月に一度の歯のメンテナンスをしてもらったところ、左下の奥に虫歯になっていそうな箇所を見つけていただき、ショックでした!

 

みなさんは、虫歯になったときには、虫歯部分を削って詰め物をしたり、虫歯の大きさによっては被せ物をして治療をするのはご存じだと思います。

しかし残念ながら、被せ物や詰め物は「一生もの」というわけにはいきません。

お口の中は、食べ物を噛み砕く際に負担がかかったり、食事のたびに酸性になったり、とても過酷な環境なので、被せ物や詰め物も少しづつ劣化していきます。

 

劣化した被せ物や詰め物を何年も放置すると出てくる影響としては、

①被せ物や詰め物が外れやすくなる。

②口臭の原因になる。

③プラークが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなる。

④かみ合わせに影響。

⑤変色し見た目が良くない(特に前歯)

⑥金属の腐食が原因で、歯茎が黒ずむ。

などが挙げられます。

 

特に、被せ物や詰め物の劣化した隙間から虫歯が再発する、2次虫歯には注意が必要です。

 

被せ物や詰め物の状態は、患者様ご自身ではわかりません。

定期的にチェックを受けて、劣化したものや、適合が悪いものは早い段階で発見し、重症化する前に対処することができれば、ご自身の歯を守ることができます!

 

浜岡歯科クリニックでは、トリートメントコーディネーターが在籍しており、被せ物や詰め物を作りなおすことになっても、ご希望の治療方法を相談して決めることができます。

患者様の大切な歯のために最善の治療をご提案させていただきます。お悩みの際はぜひお気軽にご相談ください。

そして、被せ物や詰め物がとれてしまった場合は、とれてしまったものを再度付けて治療できる場合もありますが、時間が経ってしまうと、歯の位置がズレてきてしまったりして合わなくなる場合もあるので、早めに受診することをおススメいたします。

 

 

 

 

 

 

お家時間の活用

こんにちは☀︎
みなさま体調お変わりなくお過ごしでしょうか。
いよいよGWに突入、、といったところですが
今年はどこにも行けない連休になってしまいましたね。
また、5/6までの緊急事態宣言も延長の見方が広がっているとのこと、、
制限された生活で早く息抜きしたいなという気持ちが日に日に増しますが、今は一日も早い収束を願ってお家時間を活用していきたい思います。

 

そんなお家時間の活用について☺︎

わたしはここ数週間、部屋の片付け・模様替えをすすめていました。
今日はこのブロックをやる!
と決め少しずつやっていったのですが、習慣化してしまったために、やり切ってもなおまだ何かないかな〜と探してしまいます。

今までだと、めんどくさいな〜また今度にしよう
といった感じで後回しにすることが多かったので
習慣化ってすごいなと改めて実感しました。

そこで、いつもよりお家にいる時間が長くなった今
歯磨きの時間を少しだけ長めにとってみませんか?

普段忙しくてブラッシングが1〜3分ほどの方は、まずは5分間磨いてみてください。
鏡を見ながら1本ずつ丁寧に磨くとよりいいですね!

歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目は残りやすいところなので、歯ブラシを小さめに動かすよう意識していただいたり、歯ぐき方向に斜め45度に傾けて磨いていただくと当てやすくなります✨

意識してみると、磨くのが苦手な場所だったり、飛ばしやすいところだったりとご自身の磨き癖が発見できるかもしれません!

また、普段補助清掃用具を使ってない方や時々しか使わない方はこの機会にぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

ご来院の患者さまの多くにオススメ&ご使用いただいているものを最後に少しだけご紹介させていただきます!

こちらはフロス(糸ようじ)で形が2種類あります。
フロスは歯と歯の間に糸を入れ、隣接している面を擦ってプラークをとります。
歯ぐき方向に強い力をかけると傷つけてしまう可能性があるので、優しく行ってください。
出し入れする際は歯と歯の間に糸が平行になっていないと通しにくいため、緑色のタイプは奥歯に入れやすい形状になっています。(Y字タイプといいます)

 

こちらは歯間ブラシ。
スペースのある歯と歯の間に入れ、表面をブラシでよく擦ってプラークを取ります。
そのためスペースに合わせてサイズが分かれています。
狭いところにキツイものを無理に入れてしまうとスペースを広げてしまう危険がありますし、逆に広いところに細いものを入れても、十分に表面に当たらずプラークが残ってしまう可能性があるので注意です。
サイズがわからない方はメンテナンスの際確認してお伝えできますので聞いてください!

 

こちらはワンタフトブラシ。
コンパクトなので、奥の届きにくいところやピンポイントで当てたいところにスムーズに当てることができます。

 

こういった補助清掃用具をお使いいただくと
より細かいところまでお家でケアができますので、
習慣化すると逆に使わないとすっきりしない!
なんて感じるようになるのではないでしょうか。

初めはめんどくさいと感じると思いますが、
お家でのケアが今後もお口の健康を保つためにはとても大切なので、ぜひやってみてくださいね。

歯科衛生士 山口

人間の噛む力ってどれくらい?

みなさんこんにちは。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界で猛威を振るっています。
日本での感染者は累計1万人を超えたそうです。
感染も全国に広がっていることから「緊急事態宣言」も全国に出されましたね。
1日でも早く以前の生活に戻れるよう、一人一人が責任を持って行動していくことが大事だと思います。

さて、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅勤務をされている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
パソコンに向かって長時間デスクワークをするとき、無意識に歯を食いしばっていたり、朝起きると顎が疲れていたりする方が多いです。
そこで人間の噛む力はどのくらいあるのか今回皆さんにお話していきたいと思います。

人間が力いっぱい歯を食いしばった時にでる噛む力は、自分の体重に比例しているそうです。
例えば、体重40㎏だとしたら噛む力は40㎏を出すことができます。
40kgの力で噛むってどのくらいなんでしょうね。
かなりの力だと思いますが、感覚的にピンときませんよね。
普段の生活も関係があり、よく固いものを食べている人やスポーツジムなどで鍛えている人は歯を食いしばることが多いので、このような人は最大の噛む力が自分の体重以上になることもあるそうです。
歯ぎしりをしている方は注意が必要で、歯ぎしりで噛む力は噛める力の最大で無意識に噛んでいることが多いため顎の痛みや歯の破折につながります。
一般的に硬い印象のあるせんべいやピーナッツを噛むためには、 せんべいで14kg、ピーナッツで約12kgの力がいるそうです。
硬い食べ物を噛み砕くためには、これくらいの力が歯と歯茎にかかってきます。
食べ物を美味しく味わいながら噛もうと思えば、 これらの力に耐えうるだけの健康な歯と歯茎が必要ですよね。
みなさん奥歯を虫歯や歯周病で失ってしまい、抜いたままにしていませんか?
実は奥歯が1本でも抜けてしまうと噛む力が半減してしまうと言われているほど奥歯って大事なんですよ!
噛めないと食事の楽しみも半減・・・食いしばっても力が出せずおもいっきりスポーツも楽しめなくなってしまいます(;o;)
自分の歯で食事が出来れば健康な生活に繋がります。しっかり噛める歯を大切にしましょう!

 

担当は歯科衛生士新保でした☺︎

コロナウイルスの影響

 

皆さまこんにちは。今回のブログ担当は歯科衛生士田村 です。

先日とうとう政府から緊急事態宣言が出されました。私はもともと休日は用事がない場合は全く外に出かけなくとも平気で、ずっと家に籠るのが好きだったのですが…不思議なもので、ダメと言われると外出したくなりますね。しかし今までよりももっと外出自粛を意識し、不要な外出を避けるよう心がけたいです。

さて、そんなコロナウイルス感染予防として都が掲げるNO3密がだんだん浸透してきました。密閉、密集、密接。その条件にとても当てはまるのものの1つに歯科のセミナーがあります。私も数ヶ月後に開催されるセミナーに複数申し込んでいましたが尽く開催中止になってしまい、困ってしまいます。

しかし確かに会場は数十人、多ければ数百人の参加者が隣り合って座り換気もしづらい状況…コロナウイルスが流行っていなくともインフルエンザなどをもらってきそうな環境です。

当分セミナー参加は出来そうにないのが残念です。浜岡歯科クリニックではスタッフは年4回のセミナー参加を行っているので、しばらくは本やDVDで代用し勉強していきたいと思います。

 

冬が終われば流行が終わる風邪やインフルエンザと違い、今回のコロナウイルスはあと数ヶ月は感染者が増えそうで、本当にいつになったら終息するのか読めないのがまたストレスですね。

世界中が1日も早くコロナウイルス感染が終息し、普通の生活が送れるようになることを願います。そして私の数少ない趣味の1つの映画館での映画鑑賞に堂々と行きたいものです。

 

当医院では、コロナウイルス対策として通常通りの滅菌消毒、ディスポーザブル(使い捨て)製品の使用に加え、次亜塩素酸での空間除菌、使用した器具機材の消毒なども行い感染対策に努めておりますが、こんな状況なのでご心配であればメンテナンスのご予約の延期なども行っております。お気軽にご相談ください!