バレンタイン

こんにちは☺︎

今日は暖かく過ごしやすい陽気でしたね。

東京では日中は4月上旬並みの18.5℃を観測し、明日の午前までは暖かい気温になるそうです。

明日の午後からはまた寒さが戻るそうなので、寒暖の変動にお気をつけください。

 

さて、2月14日はバレンタインデーでしたね。

当院でも今月来院された患者様にバレンタインチョコをお渡ししています。

甘味料としてキシリトールを100%使用しているため、食べてもむし歯の心配はありません◎

キシリトールは主に、以下の2つの効果が期待できます。

①むし歯菌の増殖を抑制する

通常、むし歯菌は、食事(食べもの)のなかの糖質をエサにして歯を溶かす「酸」を作り出します。

この酸が少しずつ歯の表面を溶かすことで、むし歯になります。

ですがキシリトールは、むし歯菌に取り込まれても「酸」を産生することがなく、むし菌の活動を弱める働きをします。

②むし歯になりかけの歯を修復する(再石灰化)

キシリトールは唾液分泌を促進するとともに、唾液中のカルシウムと結びつく性質をもっています。

キシリトールとカルシウムが歯の表面に取り込まれると、むし歯菌の酸で溶け出した歯質を修復(再石灰化)してくれます。

気をつけて頂きたいのは、「少しでもキシリトールが入っていればむし歯予防になる」わけではないという事です。

キシリトールは、他の甘味成分が酸を作るのを止める機能まではありません。

つまり、甘味成分として99%キシリトールが含まれていても、残り1%に砂糖が使われているだけで、その食品はむし歯の原因となってしまうのです。

ですから、パッケージをよく確認して「甘味料としてキシリトール100%」のものを選んでください。

あくまで補助的なものとして上手く活用しながら、定期検診やセルフケアなども積極的に行い、むし歯になりにくいお口のなかを育てていきましょう!

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 新保が担当しました

浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスは内容が充実しています!

皆さまこんにちは。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日私は当院の定期メンテナンスを受けました。当院では患者さまに勧めるだけではなく、スタッフも定期メンテナンスを受けて、口腔内の状態を健康に保っています。

 

浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスの内容はおそらくですが、他院よりも内容が濃いと、施術していて思います。

内容としては、まずは初めに歯周病かどうかプロービング検査をします。そして検査結果をお伝えし、歯肉が炎症して腫れていたり歯周病が進行している場所を患者さまにも知っていただきます。そういった歯肉に症状がある部分というのは歯磨きが上手く出来ていないことが多いので、次に染め出しと言って、磨き残しに色をつけてどこが磨けてないかを患者さまにも確認してもらい、磨き残しを減らすために歯磨き指導を行います。

次に、専用の機械で歯のクリーニングに移ります。(染め出しをすることで、歯とほぼ同じ色の汚れや歯石をクリーニングをするときに、取り残しを減らすことにも繋がり一石二鳥です)

最近当院のメンテナンスではエアフローという、微粒子のパウダーをお水と圧をかけて吹き付ける清掃器具が主流となっています。例えるなら高圧洗浄機のようなイメージです。ただ、パウダーの粒子が細かく、一緒に出てくる水も温かく設定できるため、歯面に傷をつけず、冷たいもので歯がしみやすい方にも使えます。そして何より歯と歯の間や噛み合わせの溝、詰め物の境目など、本当に細かいところまで汚れが綺麗に落とせます。今までブラシだけでは落とせなかった着色汚れも落としやすくなり大変重宝しています。

 

そして歯面が綺麗になったところで、虫歯のチェックです。「虫歯」と断定するのは本来歯科医になりますが、歯科衛生士が診て、虫歯が疑われるな、という部位にダイアグノデントという、レーザーの光で虫歯の進行度を数値化する機器を用いて当院の基準より反応が高いと歯科医の受診を勧めています。あくまでダイアグノデントという機器は目安なので、本当に治療の必要があるかは歯科医の方でレントゲンを撮って判断します。

 

そして虫歯のチェックが終わったら最後に、歯質を強化し虫歯になりにくくしてくれる歯科医院専用の高濃度のフッ素を歯に塗布し終了です。

 

次回の定期メンテナンスの間隔はその方の口腔内の状況により1〜6ヶ月の間でお勧めしています。

 

よく、歯科で綺麗にしてもらったから安心と思われている方もいらっしゃいますが、歯科で受けるクリーニングとお家で歯を磨く回数を比べると、歯科は年に数回に対し、お家で1日一回歯を磨くだけでも年に365回…。どちらに重きを置くかは一目瞭然です。

歯科でクリーニング受けているから安心と、お家のケアをおそろかにするのではなく、普段のケアが出来ているか確認する場が本来の定期メンテナンスの目的です。そこで歯磨きができているか確認し、普段は歯ブラシで落とせない汚れを専用の機械で落とす。仕上げに高濃度のフッ素を塗布し歯質強化をするというのが望ましいです。

口腔ケアはホームケアと歯科医院での二人三脚です。どちらか片方に偏っても良くありません。よければ皆さまも当院の定期メンテナンスを受けて、お口の中から健康になっていただければと思います。

 

担当は世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 田村でした

 

 

バランスの良い食事

こんにちは!2023年になってそろそろ1ヶ月が経とうとしています。寒い日が続いていますが皆様どのようにお過ごしでしょうか?去年は名古屋など西日本で積雪がありクリスマスに雪?と驚きました。東京の積雪はこれからでしょうか?毎年1月か2月あたりに数回ある感じでしたよね?少し心配です。

さて先日、歯科医師会から、バランスの良い食事や減塩を心がけましょうというポスターが届きました。

なぜ歯医者さんに貼るポスターなのに歯のことではなく体についてのことなのかと思われた方もいますよね?食べ物に含まれているカルシウムは再石灰化をスムーズにし、骨だけではなく歯も丈夫にします。

ビタミンAはエナメル質、ビタミンCは象牙質を強くします。

また、食物繊維や歯ごたえがある食物はしっかり嚙んでからではないと飲み込めません。よく噛めば顎の発達や脳によく、たくさん唾液が出てきます。唾液は歯に着いた食べ物を流し、消化酵素が胃の負担も軽減します。

このようなことから、体と一緒で歯を丈夫に保つには色々ものをバランス良く食べることが重要なのです。しかし、食事だけでは歯を守れません。むし歯や歯周病の予防、つまり歯の健康のためにはご自身で毎食後行う歯磨きや歯科医院での定期的なケアが不可欠です。ご予約お待ちしております。

毎年2月はバレンタインデーがありますので、ご来院いただいた方にキシリトール100%配合のチョコレートを差し上げています。食べても虫歯にならないチョコレート、ぜひ1度ご賞味ください。

そろそろ本格的な杉花粉の時期が参ります。もうすでに少しだけ花粉症の症状が出てきています。いや、まだ気のせいだと言い聞かせています。耳鼻科に行かなくては・・・

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

受付助手 開作が担当させていただきました。

 

 

 

フッ素入り歯磨き剤の効果的な使い方

こんにちは。歯科衛生士の佐藤です。寒くなってて来ましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
前回はフッ素いり歯磨き剤のペーストやジェルについてお話ししましたが、本日は【フッ素の効果を最大限に引き出すフッ素配合歯磨剤の使い方】をお話しします。

虫歯から歯を守るフッ素

 

スウェーデンでは1970年代より高濃度歯磨き剤が推奨されてきました。フッ素入り歯磨き剤を使った毎日の歯磨きは虫歯と歯周病の両方を予防できる最もシンプルで効果的な方法です。
WHO(世界保健機構)によると1000ppm以上のフッ素配合歯磨き剤では500ppm濃度が高くなるごとに虫歯の予防効果が6%高くなると言われています。

安全で効果が高い濃度として1450ppm の歯磨剤は世界的にも推奨されています。さらにフッ素配合歯磨剤はフッ素濃度と共に使用頻度、使用量、歯磨き時間やうがい方法などでその効果が大きく変わります。

 

フッ素の効果を最大限に引き出すフッ素配合歯磨剤の使い方

今回は歯科予防先進国イェテボリ大学で開発された虫歯予防に効果的な磨き方【2+2+2+2テクニックTM】をご紹介いたします。

虫歯予防に効果的な磨き方【2+2+2+2テクニックTM】

1 2回 1日2回歯磨きをする。1450ppmのフッ素入り歯磨剤がお勧め
2 2cm 歯ブラシ全体に歯磨剤を2センチ乗せる。歯面全体に歯磨剤をひろげる。
3 2分 2分間磨く。わずかな水だけですすぐ。(約10m lの水を口に含み歯磨き剤は吐き出さずに歯と歯の間を通過させるようにグシュグシュと30秒間うがいするとさらに効果的)
4 2時間 歯磨き後2時間は飲食を避ける
イェテボリ法 監修 東京歯科大学 衛生学講座 講師 石塚 洋一先生

 

いかがでしたか?
虫歯予防に効果的に効率よい方法 をご紹介いたしました。試していただけたら幸いです。

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック
歯科衛生士  佐藤

歯ブラシの力加減

みなさま、こんにちは。

ここ最近はさらに寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

みなさんは歯磨きの時、歯ブラシに力は入っていませんか?
歯ブラシを交換してしばらくして毛が広がったりしてませんか?
歯ブラシを後ろからみて毛先が出ていませんか?

一生懸命磨こうとして力任せになってしまう方が多くいらっしゃいます。
歯磨きは力ではなく、細かく毛先を動かすことがとても重要です。
強く磨いても汚れを落とせてたらいいのでは?と思うかもしれません。
力任せに磨いていると毛先が広がった状態で、磨き残しが出やすかったりもします。

では、力が入り過ぎることでどのようなトラブルが起きてしまうのでしょうか?

歯茎が下がってしまう(歯が長く見える)
②歯茎が下がることで根っこがでててきて神経に近いのでしみやすくなる
③歯茎を傷つける
④根元の部分が削れてしまう

・・・など、様々な事があります。
歯周病でもないのに歯茎を下げてしまうなんてとってももったいないですね。
気が付かずに癖になっていて弱い力だと磨いた気になれない方がほとんどです。
一度下がった歯茎は元通りに戻すのは難しいです。
もし歯茎が下がってしまっていたらこれ以上下がらないよう現状維持が大切です。
そんな方には、いくつか気をつけていただきたいポイントがありますのでご紹介しますね。

①力を入れすぎると、カチっと音がなる歯ブラシを使う

歯ブラシの力が強いと自然と音がなって知らせてくれるので、ならないように意識できます。

②歯ブラシの持ち方に気を付ける
歯ブラシをグーで握っていませんか?正しい持ち方は鉛筆持ちで握ります。こちらの方が、歯ブラシを持つとき余計な力が入りにくいと言われています。

③歯ブラシの硬さを見直してみる
硬めのものは余計に削ってしまいます。歯茎が腫れている時はやわらかめ、健康な方はふつうの硬さを使ってみてください。
もう一つ、歯ブラシの動かし方を大きく動かさず細かく小刻みに動かすことも重要です。
歯ブラシの力はおよそ150200gの軽い力です。
歯ブラシを後ろから抜けるくらいの力が理想と言われています。
磨き始めの所も力が入りやすかったりします。
もしかして力強いかもと思った方は是非対策を色々試して歯茎を下げないように気をつけて下さい。


分からない方、自分の歯磨きは大丈夫かな?と思われた方は、ぜひ一緒に歯磨きの練習をしましょう🪥

担当の歯科医師や歯科衛生士が患者様一人ひとりに合った歯ブラシを処方しておりますのでご相談ください。ご来院お待ちしております☺︎

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当いたしました。