「むし歯を治療したらもう安心」ではない!?

こんにちは!

早いもので今年もあとわずかとなりました。毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日はクリスマスですね!ご家族やご友人と楽しく過ごされている方も多いかと思います。

コロナウィルスやインフルエンザも流行してきているようです。感染予防対策を忘れずに、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしくださいね!

 

さて、みなさんは「むし歯を削って詰め物をしたら歯が強くなった!」と安心してはいませんか?

歯の表面を覆うエナメル質は体の中でも最も硬い組織です。

これに勝る素材はそうそうなく、削って詰め物をした後の歯はむしろ弱くなっていますので、今までと同じケアを続けていては、むし歯が再発するリスクが高いのです。

また、大人の方は子供時代とはまた違う「大人むし歯」になる心配もありますのでご注意ください!

注意が必要な「大人むし歯」の例として、

①歯の磨きすぎや加齢で歯ぐきが下がってしまい、露出した歯の根元がむし歯になってしまう

②詰め物やかぶせ物と歯のすき間から、ばい菌が入り込み、むし歯が再発してしまう・・・

などのケースが挙げられます。

 

歯科治療が終わった後は、今までよりも確実に歯の汚れを落とすケアが重要となります。

浜岡歯科クリニックでは、治療後の口腔内の状態を保っていただくため、定期的なメンテナンスのご案内や、最適なケア用品のアドバイスも行っております。

どのように磨いたらよいか、どんな歯ブラシを選んだらいいかわからない・・・などご質問がありましたら、担当の先生や歯科衛生士さんに遠慮なくご相談ください!

 

さて、浜岡歯科クリニック スタッフブログの年内更新は今回で最後となります。次回の更新は、新年1月15日を予定しておりますので、ぜひご覧ください!

 

また、クリニックの年内の診療は、12月29日(木)18:00まで。

12月30日(金)から1月5日(木)まで休診。

年始は1月6日(金)より通常診療となっております。

 

 

本年も多くの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。来年もスタッフ一同患者様に安心して通院していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年も、皆様にとって素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。

よいお年をお迎えください!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター 山口

 

 

 

歯周病と糖尿病

歯科医院でのメンテナンス

痛みもないし忙しいから

ついつい後回しにされる方も多いのではないでしょうか。

歯科医院では悪いところを治すのは勿論ですが、予防する事もとても大切です。

歯周病が進行してしまうとお口の中の細菌が増えます。

その細菌が血管に入り全身に巡り、全身疾患を起こします。

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。

40歳以上の1割の方が糖尿病、もしくは糖尿病の疑いがあると言われています。

糖尿病の症状が悪化してしまうと逆に歯周病も進行しやすく、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられます。

なぜ歯周病が糖尿病に関わってくるかというと、

歯周病で増えてしまった細菌が血流にのって体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくしてしまうため、糖尿病が発症・進行しやすくなるのです。

細菌を減らすために、毎日の歯磨きによるプラークコントロールをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となっている歯石を取り除く事で歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善していきます。

適切な治療とメンテナンスで

全身の健康を守ることにつなげたいですね。

浜岡歯科クリニックでは定期的なメンテナンスや毎日の歯磨きの大切さをお伝えし、患者様のモチベーション向上になればと考えています。

お口の中はご自身では症状のわかりにくい部分です。セルフケアに自信のある方も、定期的にチェックを受けてみてはいかがでしょうか。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

肩こりとナイトガード

皆さま、こんにちは!

 

寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。

寒さにより身体がこわばり、慢性的な肩や首のこりに悩まされる季節ですね。

私も冬になると肩や首のこりがより辛く感じます。

身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、疲労物質が血管に留まることで痛みにつながります。

また、血行不良だと体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、新陳代謝が低下したり、様々な不調の原因となってしまいます。

 

肩こりを予防するポイントとして、

①背中を動かす

凝っている部分の筋肉を動かす。動かすことで筋肉がほぐれ、血流が良くなります。 

②身体を温める

身体を温めることによって、血管が広がり、血流が改善します。

③質の良い睡眠をとる

質の高い睡眠が取れていると、自律神経のバランスが整うため、血流低下を引き起こしにくく、コリ予防にもなるのです。

 

 

ぐっすり眠って、スッキリ目覚めたい!

と思いますが、朝起きると、顎がだるく肩こりがひどく、頭が痛い。

そんな経験はありませんか?

 

夜間、歯ぎしりや食いしばりをしていると、朝になって症状がでます。

実は歯ぎしりや食いしばりは、歯やあごの骨に負担をかけるだけではありません。場合によっては肩こりや頭痛などを引き起こしてしまうこともあります。

ナイトガードでの治療を行うことで、頭痛や肩こりが軽減することができます。

ナイトガードとは、患者さんのお口に合わせて作ったマウスピースです。

これを寝るときにはめておくだけで、歯やあごの骨にかかる負担を軽減します。歯ぎしりや食いしばりなどの症状を和らげます。

 

私も最近は毎晩、ナイトガードを装着して寝ています。 

朝起きると肩のこりも少し楽になっているように感じます。

 

冬でも肩こりに悩まされることなく、健康的に過ごしたいですよね。

もし、気になる症状がありましたら、まずは当院のスタッフに一度ご相談くださいね。

 

まだしばらく寒さが続きますので、毎日のちょっとした行動を見直して寒い冬を健やかに乗り切りましょう。

 

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当でした。

親知らず

西高東低の冬らしい日が続き、冷え込む朝もやってきました。

皆様、体調など崩さずお元気でいらしゃいますか?

診療をしていると、親知らずを抜く必要な患者さんが一定数いらっしゃります。

親知らずとは、智歯とも呼ばれ、前から数えて8番目に位置する第三大臼歯、大人の一番奥の臼歯です。永久歯は15歳前後で生えそろいますが、親知らずは10代後半~20代に生えるので、他の歯とは違い親に知られずに生えてくるのが名前の由来になっていると言われます。

親知らずは上顎、下顎それぞれ2本、合計4本ありますが、もともとない人、4本が揃っていない人がいます。生えてくる場所が不足していたり、生える方向が通常と異なっていたり、骨に埋まった状態だったり、傾いていたりできちんと生えてこないこともあります。

【親知らずによるトラブル】

虫歯

中途半端な状態で親知らずが生えている場合や、お口の奥に位置するためにブラッシングが難しいので、虫歯になりやすいです。また親知らずばかりでなく、隣あっている第二大臼歯までも虫歯にしてしまいやすいので注意が必要です。

歯肉の炎症

親知らずが斜めに生えたり、まっすぐ生えても途中までしか生えてこない場合は、ブラッシングが届き難く、不衛生になると親知らずの周りの歯肉に炎症をおこす「智歯周囲炎」がおこり、歯肉が腫れて痛みが生じます。

歯根の吸収

親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の根が解けてしまい、ひどくすると親知らずだけでなく、手前の歯も抜歯が必要になります。

口臭

親知らず周辺は不潔になりやすく、また炎症によって膿がたまったりすると口臭の原因になります

【智歯周囲炎】

20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。智歯周囲炎がまわりの軟組織や顎骨に広がると顔が腫れたり口をあけにくくなったりします。この場合は、化膿止めや痛み止めを服用していただき、うがい薬などの併用をして炎症を鎮めた後、被った歯肉を切除を行い、様子を見る場合もあります。しかし親知らずの生える方向が悪かったり、炎症を繰り返す場合は、抜歯をするのが適当と考えられます。

【抜いた方がよい親知らず】

  • 親知らず、また手前の歯もむしばになってしまった
  • 横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている
  • いつも食べ物がつまる、歯茎の腫れ、痛みを繰り返している
  • 骨の中に完全に埋まっているが、エックス線で袋のような影(嚢胞)がみられる

【抜かなくてもよい親知らず】

  • 親知らずが上下揃って、かみ合っている
  • 顎の骨の中に完全に埋まっていて問題がない
  • ブリッジや入れ歯を支える歯として親知らずが役立つ
  • 親知らずを移植する
  • 矯正治療で親知らずを正しい位置に動かすことができる

たかが親知らずされど親知らず。症状のある方はもちろん、ない方も親知らずがトラブルの原因にならないか一度調べておく事をお勧めします。

インフルエンザの季節柄、皆様どうぞお体ご自愛ください。

担当は歯科医師、小嶋でした。

歯と歯肉の点検

こんばんは今年もあと2ヶ月弱で終わりです。毎年、年を取る度に1年が早く終わるように思います。気のせいでしょうか?

コロナ禍のための換気が慣れてきたところですが季節が変わり寒さを感じるようになりました。院長先生が待合室にダイソンのホットアンドクールを買ってくださり、あの暖かさに待合室に行くたびに思わず手をあててしまいます。これから寒冷地での換気が問題になるとニュースでやっていましたが本当にどうするのでしょうか?

私は10月後半にまた歯のメンテナンス(クリーニング)を当院の衛生士さんにしてもらいました。スタッフは3ヶ月に1度、自分の休みの日に来院して患者さんと同様のメンテナンスをして支払いもします。虫歯や歯周病は細菌が原因で起こります。目では見えない細菌が相手です。きれいにハブラシをしても歯と歯の間や歯と歯茎の境目などお口の中は磨きずらい所も多く普段のケアでは限界があります。歯の専門家の歯医者さんや衛生士さんもメンテナンスをするほど自分でするケアには限界があるのです。ではなぜ3か月毎にするのか?もっとのばしても問題ないのではないか?と思う方も多いはずです。プロフェッショナルのメンテナンスを受けても3ヶ月すると元の細菌数に戻ってしまうのだそうです。なので健康なお口状態でも3ヶ月、歯周病などがある方はもっと短い間隔でしなくては良い状態を維持できないのですね!先日、歯周病の細菌がアルツハイマー型の認知症に関連があるというニュースがあり、怖いと思いました。当院のメンテナンスは虫歯の検査もするので予防と早期の対処にもつながります。これから外出が制限されるようなことになるとも限らないこの時期です。歯に痛みが出て治療になれば何回も来院することになり外出が複数回に、費用もかかります。当然、元の自分の歯には戻りません。自身では大丈夫と思っていても点検が必要です。点検という意味でのメンテナンスをやるのもいいと思います。

来週から最高気温が20度に届かない日が多くなるそうです。皆さんご自愛ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

受付助手の開作でした。