歯周病と全身疾患との関わりについて

皆さま、こんにちは。

暖かい日が続いていたので各所で桜が咲き始めていますね。ここ数日は雨が続いていたので散ってしまわないか少し心配です。

 

さて、今回は歯周病と全身疾患についてお話します。

 

皆さんは歯周病に関係する全身疾患がどのくらいあるかご存知ですか?現在、歯周病はかなりの数の全身疾患に影響を与えることがはっきりしてきました。今では106の全身疾患が歯周病と関係していると言われています。

今回は歯周病と心疾患、脳血管疾患の関係についてお話します。

 

歯周病を放置していると、心筋梗塞や脳卒中にかかるリスクが高くなることが注目されています。なぜ、歯の周囲で起きているはずの歯周病が心臓や脳に影響を与えるのでしょうか?

歯周病と全身疾患の関係は炎症と菌血症です。歯周病は細菌による感染症です。歯周病による炎症は、原因刺激がバイオフィルム(細菌の塊)や歯肉の中の歯石です。適切な歯周治療が行われない限り刺激は続くため、慢性的な炎症となります。歯周病によって産生された炎症物質(炎症性サイトカイン)は血流に乗って全身に運ばれます。そしていろいろな組織や臓器にまわり全身疾患を発症、悪化させます。これが、歯周病の全身疾患の発症や悪化に関わるメカニズムの1つです。

次に菌血症についてお話しします。菌血症とは、バイオフィルム(細菌の塊)が歯周ポケットの中のむき出しになった傷口に押しつけられることによって細菌が毛細血管に侵入し、細菌そのものが全身を駆け巡り全身疾患につながることです。血流に乗った歯周病菌は全身の組織、臓器に運ばれ炎症を起こします。鍵は、歯周病が細菌による感染症であることと、細菌の血管侵入にあります。

 

動脈の血管が厚みを増して弾力を失ってしまう状態を「動脈硬化」といいます。血流が悪くなり、血管が詰まったり破れる原因となります。

「心筋梗塞」とは、心臓に血液を送る冠状動脈が動脈硬化を起こし、血流が完全に止まって酸素栄養が届かず心筋が壊死してしまう病気です。

同様のことが脳で起きるのが「脳卒中」で脳の血管が動脈硬化を起こして破れる「脳出血」と、血管が詰まり脳細胞が壊死する「脳梗塞」があります。

 

動脈硬化を引き起こす原因は高血圧、高コレステロール、喫煙などの生活習慣が要因とされていましたが、近年ではウイルスや細菌により引き起こされることが分かりました。動脈硬化を起こした血管壁を調べると歯周病菌が発見された報告もあります。

歯周病の患部から放出された炎症性サイトカインは血管を通じて全身に運ばれます。

この炎症性サイトカインが動脈に入ると、免疫機能の中心的な役割をするマクロファージを刺激。これで活性化したマクロファージは、炎症によって酸化されたLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込んで「泡沫細胞」に変身します。

泡沫細胞が増えると、次第に変性して「アテローム」という塊を作り、血管を狭めることになります。血管が狭くなれば、当然、血流が悪くなります。このアテロームは、血栓のもとになる恐ろしい存在です。アテロームができると、動脈がその場で閉塞するか、塊が遊離して動脈に流れていき、詰まって血栓に。これが心臓や脳で起これば、心筋梗塞や脳梗塞を招くことになります。

 

このように歯周病は命を落とす病気とも関係があるのです。口の中をよい状態に保つことは、あらゆる病気を予防することにつながります。

お家でのセルフケアと歯科医院でのメンテナンスをして免疫力を高め、虫歯や歯周病だけでなく病気知らずの健康な体を維持していくようにしましょうね☺︎

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当致しました

 

AED講習会

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

クリスマスシーズンも終わり、今年も残りわずかとなりましたね!

クリスマスにお正月…年末年始お忙しくなる時期ですが、

体調管理やお口のお手入れにお気を付けください!

 

そして先日院内ではAEDの講習会がありました!

そもそも病院や町中にあるAEDとは…

と思う方も少なからずいるかと思います。

自分も実際、車の教習所でAEDの講習を受けなかったら

名前を見たことあるぐらいで使い方など知る機会がなかった1人です。

 

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。

医療関係でない方も町中で1度は見かけたことはあるかと思います。

 

講習会では実際に人間に近い硬さのマネキンで

胸骨圧迫をしたりAEDを使用し電極パットのつけたりなど、

何かあった際誰もが対応できるようにスタッフみんなで練習をしました。

 

実際に練習してみて

胸骨圧迫の押す力や気道を確保して酸素を送り込んだり、

講習を受けていなければわからなかった事や曖昧だった点もあったのでとても勉強になりました!

 

年末年始お出かけなさる方も多くいるかと思いますので

お気をつけてお過ごしください!

 

世田谷区 千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科助手 大場が担当致しました。

お口の働きと健康

みなさん、こんにちは。

今年も残すところあとわずかとなりましたね。

寒さも厳しくなってきたので、お体に気をつけてお過ごし下さい。

今回は、お口の働きと健康についてお話ししたいと思います。

「お口の健康は全身の健康」と言われるほど、口は人間の健康を左右する働きを持っています。

1.食事

食べ物を噛み、食べやすくすることを咀嚼、食べる・飲むことを摂食、嚥下と言います。

私たちが日常生活当たり前のように行っている摂食・嚥下には、5つの段階があります。

①食物を認識する

②口に入った食物を噛み砕く

③飲み込みやすい塊(食塊)を作る

④舌の運動によって食塊を喉へ送る

⑤飲み込む事で食道を通る

私たちはこの摂食・嚥下の一連の過程を一瞬で行っています。

しかし、どの段階の機能でもうまく働かないと、食べるということに支障がでてしまいます。

そして味覚を通して味わうとういう役割も口にはあり、「美味しい」を感じることができます。

2.呼吸

私たちは息を吸って吐いてを無意識に繰り返してます。

これは生き物がエネルギーを作り出すために酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出している反射運動です。

そして、嚥下するときは気管に食物が入らないように一瞬息が止まります。

その機能が上手にコントロールできないと、むせ誤嚥を引き起こす原因になってしまうのです。

3.話す

人が人に何かを伝える手段には、口から発せられる声と共に言葉を話すことが一つ挙げられます。

声は、声帯が振動し音が発せられ、歯や舌などの口の中の形態や機能により作られます。

なので口の中のそれぞれの形態や機能に異常があると発音障害となります。

他にも、唾液の分泌をする、表情をつくる、姿勢を保つなど大切な役割があります。

これら一つ一つの口の働きが全身の健康につながっているのです。

自分のお口で美味しく食事をし、人とコミュニケーションをとり、毎日健康で過ごすためには、全身の健康だけでなくお口の健康も大切なので、定期的にメインテナンスを受診することをおすすめします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

肩こりとナイトガード

皆さま、こんにちは!

 

寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。

寒さにより身体がこわばり、慢性的な肩や首のこりに悩まされる季節ですね。

私も冬になると肩や首のこりがより辛く感じます。

身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、疲労物質が血管に留まることで痛みにつながります。

また、血行不良だと体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、新陳代謝が低下したり、様々な不調の原因となってしまいます。

 

肩こりを予防するポイントとして、

①背中を動かす

凝っている部分の筋肉を動かす。動かすことで筋肉がほぐれ、血流が良くなります。 

②身体を温める

身体を温めることによって、血管が広がり、血流が改善します。

③質の良い睡眠をとる

質の高い睡眠が取れていると、自律神経のバランスが整うため、血流低下を引き起こしにくく、コリ予防にもなるのです。

 

 

ぐっすり眠って、スッキリ目覚めたい!

と思いますが、朝起きると、顎がだるく肩こりがひどく、頭が痛い。

そんな経験はありませんか?

 

夜間、歯ぎしりや食いしばりをしていると、朝になって症状がでます。

実は歯ぎしりや食いしばりは、歯やあごの骨に負担をかけるだけではありません。場合によっては肩こりや頭痛などを引き起こしてしまうこともあります。

ナイトガードでの治療を行うことで、頭痛や肩こりが軽減することができます。

ナイトガードとは、患者さんのお口に合わせて作ったマウスピースです。

これを寝るときにはめておくだけで、歯やあごの骨にかかる負担を軽減します。歯ぎしりや食いしばりなどの症状を和らげます。

 

私も最近は毎晩、ナイトガードを装着して寝ています。 

朝起きると肩のこりも少し楽になっているように感じます。

 

冬でも肩こりに悩まされることなく、健康的に過ごしたいですよね。

もし、気になる症状がありましたら、まずは当院のスタッフに一度ご相談くださいね。

 

まだしばらく寒さが続きますので、毎日のちょっとした行動を見直して寒い冬を健やかに乗り切りましょう。

 

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当でした。