親知らず

こんちには。

桜の開花が待ち遠しい季節になりましたね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

本日は『親知らず』についてお話しさせて頂きます。

 

自分自身で歯の管理ができるようになる18歳以降に生えてくる事が多く、親の知らない間に生えてくる歯という意味で『親知らず』と呼ばれる様になったと言われています。

 

『親知らず』は顎の大きさによって斜めに生えてきたり、横向きで出てきてしまったり、途中まで生えて歯肉がかぶさったままの状態になってしまっている事が多いと感じます。

 

『親知らず』が真っ直ぐ生えている方は少ないのではないでしょうか?

 

それは昔と現代とでは食事の内容が変わり、顎が小さくなってきているためという考え方があります。

噛む回数が少なくてすむ、柔らかい物を口にするようになり、顎が発達する必要がなくなったため、本来生えるべき場所にスペースがなくなってしまったのです。

 

斜めに生えてきたり、横向きで出てきてしまった『親知らず』は歯磨きがしっかりできずに歯肉がはれたり、虫歯になってしまうことが多く歯周病にもなりやすいです。 

『親知らず』が虫歯や歯周病になってしまうと、健康だった手前の歯までも虫歯になってしまう可能性があります。

 

そうなる前に日々の歯ブラシでしっかりセルフケアに取り組んでいって頂きたいと思います。

またセルフケアと共に定期メンテナンスで歯ブラシの当て方を確認し虫歯や歯周病から歯を守るお手伝いをさせて頂ければと思います。

 

皆さまのご来院お待ちしております。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

バイオフィルム除去

こんにちは!

今年の関東の桜は、平年よりかなり早い開花となりました。

見頃は過ぎてしまいましたが、よいお天気が続き、青空と新緑が目に眩しく心地よい季節ですね。

 

さて、皆さま、「バイオフィルム」ってご存知ですか?

 

例えば、お風呂場の排水溝や、キッチンの三角コーナーのヌルヌル。

あのヌメリがバイオフィルムです。いわゆる「粘性のある細菌膜」のことをそう呼びます。

また、口腔内の細菌のかたまりである歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。

歯磨き後8時間たったころから歯の表面に細菌が付着して仲間を増やしていきます。そこから48時間後には急速に菌が成長し、72時間後には完全なバイオフィルムとなってしまいます。

歯周病の直接の原因は歯垢、つまりバイオフィルムです。歯と歯肉の境目には歯肉溝(しにくこう)とよばれる浅い溝があり、そこにたまった歯垢中の細菌が歯周病の原因になります。

バイオフィルムが形成されると、その内部で細菌が毒素を出し歯周病を引き起こし悪化させます。

バイオフィルムは、うがいやデンタルリンス、抗菌剤を使用しても簡単に除去することはできません。

機械的に細菌集落を取り除くことが重要です。

つい、お酒を多く飲んでしまった日は歯を磨かないで寝てしまう、また歯磨きを疎かにしてしまうという方も多いと思いますが、患者さんご自身で行っていただく歯磨きはとても重要です。

 

バイオフィルムを物理的に取り除く毎日のプラークコントロールのテクニックをしっかり習得し、定期的に検診をしてプロフェッショナルケアを受けることが大事になってきます。

 

ご自宅でのセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアを駆使しながら、歯周病トラブルのない健康なお口を維持していきましょう。

当院では3カ月に1度の定期クリーニングをお勧めしております。

 

是非、浜岡歯科クリニックでお待ちしております!

 

世田谷区  千歳烏山 

浜岡歯科クリニック歯科衛生士 辻尾が担当いたしました。

口腔内写真

はじめまして。

歯科衛生士の遠藤と申します。

よろしくお願いいたします。

3月に入り、春本番!
暖かい日も少しずつ増えて、桜の開花も待ち遠しいですね。

お花が大好きな私はこれからの季節が楽しみです!

さて、今日は写真のお話をさせていただきたいと思います。

歯医者さんで撮る写真には

『レントゲン写真』と『口腔内写真』があります。

レントゲン写真はご存知の方が多いかと思います。

では、口腔内写真とは何でしょうか?

文字通り、お口の中をカメラで撮影したものです。

では、なぜお口の中の写真が必要なのでしょうか。

・患者様自身にお口の中の状態を知っていただくため

・診断の材料として、治療方針や計画を立てるため

・治療内容や計画を分かりやすく説明するため

・治療の前後やメインテナンス時の状態を記録し、比較するため

お口の中は狭く、暗いため、自分で見てもよく分からなかったり、口頭の説明では分かりにくい事もあるかと思います。

そんな時、お口の中の写真があると、治療箇所や歯ぐきの状態を目で確認する事ができます。

浜岡歯科クリニックでも、初診時やメインテナンス時に撮影させていただいております。

患者様の中には撮影に抵抗がある方もいらっしゃると思います。

撮影の前には必ず説明させていただきますので、ご安心下さい。

 

最後になりましたが、少しでも皆様のお力になれるよう精一杯努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

ご来院をお待ちしております。

歯科衛生士 遠藤