矯正の治療期間について

あけましておめでとうございます。

新年のご挨拶としては少し遅くなってしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします。
中々コロナが終息する気配も感じられませんが、引き続き自身で出来る感染対策に務め健康管理には気をつけましょう。

今回は矯正の治療期間に関するお話をさせていただきたいと思います。
矯正治療は長くかかる感じがあると思いますが、その通りで、だいたい2~3年位はかかる事が多いイメージです。
歯の移動量や年齢、顎の骨の状態等、個人差がいろいろとあるので、もっと短い方も長い方もいらっしゃると思います。
本院でのアライナー矯正ではアライナー1枚で最大0.25mmほど歯が動きます。約1か月で最大1mmしか動きません。
お口の大きさを考えると、全体で歯を1cmも動かせば十分な感じもあるかもしれませんが、全部の歯を同時に動かす事はしないので時間が必要になります。
ある歯を押したり引いたりする為には他の歯を支えとしなければならず、基準となる歯が動かないように、力のかかり具合のバランスをとらないとならないのです。
また歯を動かすために力をかけているのですが、早く動かそうとして力をかけすぎると根の部分に過大な炎症が起こってしまい、根や支えとなる顎の骨に影響を及ぼしてしまいます。
矯正で歯が動いていく原理は根の部分の炎症反応を利用して骨の吸収と添加(歯が進もうとする方向の骨が溶けていき、反対側に新しい骨が作られる)を繰り返しながら移動させています。
歯を動かすためには適切な力、期間、部位のバランスが必要となるので、ある程度の期間がどうしてもかかってしまいます。
もっと期間を短くできませんか?とご希望される方もいらっしゃいますが、適切に歯を移動させるのに必要な期間ですので、無理に期間だけを短くする事はしないほうが良いと思います。
矯正期間中に引っ越しや受験等、何か通院しづらくなるようなイベントが重なりそうな場合は、事前に担当の先生と相談しましょう。

アライナー矯正はマウスピースをはめるだけでは無く、色々と経過のチェックや調整が必要です。
虫歯や歯周病の予防も大切ですので、定期的なお口のメンテナンスも是非おこなってください。
次回はまた他のお話をさせていただけたらと思います。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱田が担当いたしました

嚥下障害

皆様こんにちは!これからクリスマスや忘年会、お正月と美味しい物が目白押しのシーズンが到来しますね!

食べ物や飲み物を「飲み込む」事を医学用語で「嚥下(えんげ)」と言います。この機能が低下すると食べる事が自由に出来なくなります。

それゆえ、嚥下は人が生きていく上で最も重要な機能の一つです。

病気とは関係なく、年をとると嚥下は確実に低下します。なぜなら老化によってのどの機能が弱くなるからです。嚥下が低下すると、食道に送られるべき食べ物や唾液が気管や肺に入りこんで「誤嚥性肺炎」を起こしたり異物が気管に詰まり「窒息」を起こす危険性があります。また、食事量が減れば栄養不足から脳の機能や思考力が低下する認知症の原因にもなります。

嚥下動作の核になるのは、「のどぼとけがタイミングよく上に動く事」です。のどぼとけを引き上げる筋肉は顎の下にあります。顎の先から少し奥を指で触って飲み込むとこの筋肉が硬くなるのが分かります。飲み込む力のチェックをしてみましょう。

①痰がのどによくたまる

②唾液が多いと感じる

③声の感じが変わってきた

④食事中や食後にむせるようになった

⑤せき払いが増えた

⑥就寝中にせきをするようになった

⑦飲み込む時に引っかかる感じがする

⑧のどが詰まった感じがする

⑨液体のほうが固形物より飲み込みにくい

⑩食べ物や飲み物が鼻に流れる

いくつ当てはまりましたか?

「0〜1」いまのところしっかりしている

「2〜4」少し弱くなっている

「5〜7」かなり弱くなっている

「8〜10」すでに嚥下障害になっている可能性がある

老化で嚥下障害が悪化するとそこから改善させる事は困難です。なぜなら、栄養不足によって体力や理解力が急に衰える為高度な訓練が不可能になるからです。老化による嚥下機能の低下は誰でも起こります。元気なうちから対処していきましょう。

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック 歯科衛生士 谷川が担当いたしました。

 

食いしばりの検査と治療

こんにちは

少しづつ日が長くなってきました。

今回は食いしばり、睡眠時ブラキシズムについて簡単に説明させていただきます。

寝ている際の食いしばりには、3つの種類があります。

1つ目がタッピングと言われる、歯を何度も噛み『カチカチ』音が鳴るものです。

2つ目がグラインディングと言われる、歯を擦り合わせ『ギリギリ』音が鳴るものです。

3つ目はクレンチングと言われる、歯をぐっと食いしばりに音が出ないものです。

12は音が鳴る為、近くで寝ている方に指摘されて気がつくことがあります。3は音がならない為症状が出るまで気が付かない場合が多いです。

では食いしばりは何が良くないのでしょうか?

食いしばりによって起こることには、筋肉痛、顎の痛み、歯の破折、歯のすり減り、歯周病の悪化、他の人への騒音などです。

他の方から食いしばりを指摘された、朝起きると顎や筋肉が痛いなどありましたら早めに歯医者さんに相談しましょう。歯のすり減り、ベロの状態、顎関節、エラの状態、筋肉の張り、歯の欠け、睡眠時の筋肉の活動などを元に検査してくれるでしょう。

では検査の結果食いしばりがあると診断されたらどのような治療を行うのでしょうか。

治療方法方は、ナイトガードといわれるマウスピース状のものを装着するものが一般的です。歯をすり減りづらくし歯に掛かる負担を減らせる為、多くの場合この治療法が用いられます。他の治療は自己暗示療法、ボトックス治療などがあります。

ブラキシズムはストレスによって引き起こされる場合が多いため、睡眠時間をしっかりとり、健康的な生活を送るようにしましょう。

また子供の方が食いしばり多く、お年を召されるごとに少なる為、過度に食いしばりに悩まされずに適切な治療を行いストレスを溜めないことが大事です。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱岡玄でした。

こどもの歯ぎしり

今年も残すところ2週間となりました。寒さも本格的になってきていますが、皆さま健やかにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?。

寝ているお子さんが歯ぎしりをしていて心配というお母さんがいらっしゃいます。今回はお子さんの歯ぎしりについて説明したいと思います。

1)歯ぎしりの原因

・乳臼歯が生える2歳頃や乳児から永久歯に生え変わる4〜6歳は、歯ぎしりをする子供が多くなります。乳歯が生え始めた赤ちゃんのときから歯ぎしりが始まることもあります。噛み合わせのバランスを調整したり、骨格の成長をうながして、永久歯が生えてくるスペースを確保するためです。無意識の行動で、正常な成長に伴うものとして現れます。

・また大人の歯ぎしり同様に、精神的なストレスが原因のこともあります。保育園や幼稚園に通い始めて環境が変わったり、弟妹が生まれて不安を感じたり、学校生活でストレスがかかる事があった時などです。

2)歯ぎしりへの対策

・子供の歯ぎしりは一時的なものがほとんどです。多くの場合、様子を見ていきます。

・精神的なストレスが原因の場合は、コミュニケーションを増やしたり、寝る前に本を読んであげたり、家庭でリラックスできる環境を整えてあげるようにしましょう。

・あまり噛まずに食事をする子供は、顎の成長の促進がされな為、歯ぎしりか多く見られる傾向です。歯応えのあるメニューにしたり、しっかり噛んで味わいながら食事をするようにしましょう。

・姿勢の悪い子供も歯ぎしりを悪くします。前かがみを続けていると、部分的に顎の筋肉が緊張して、顎関節の動きが悪くなることで歯ぎしりが起こるからです。立っている時だけでなく、椅子には浅く腰掛けるなど、座っている時の正しい姿勢も注意してあげましょう。

3)受診が必要なケース

①歯並びに問題がある   ②歯がひどくすり減っている ③顎に痛みがある時 ④歯がぐらついている ⑤永久歯がそろっても、歯ぎしりが起きている

子供の歯ぎしりは歯の生え変わりで起きていることがほとんどです。成長の過程と考え、過度な心配はなさらなくて大丈夫なことが大方です。しかし、お子さんによっては何らかの問題があって、歯ぎしりが起きている場合もあるので、定期的な、歯科検診を。受けることをおすすめします。

担当は歯科医師小嶋でした。忙しくなる年の瀬に向け、どうぞお身体ご自愛くださいませ。

 

 

 

 

 

乳歯のむし歯に注意

こんにちは、今年は早くからすごーく寒くなったような気がします。皆さんいかがお過ごしでしょうか?インフルエンザも11月から流行しているようです。ご自愛下さい。

今回は、お子さんの歯について書きたいと思います。

私が幼い頃は味噌っ歯などという言葉をよく聞きました。今はあまり聞かなくなった言葉です。味噌っ歯とは乳歯時の子供の前歯が虫歯により黒く変色、口を開けた時や笑った時に目立つ状態です。それをお友達が見て指をさしながら味噌っ歯だ!と言われ、黒い歯を見せながら一緒に笑ったものです。私の子供の頃は恥ずかしいと言うよりそういう子がよくいたので、ちょっとした笑いの種ぐらいの感じです。最近はあまり見なくなったのでこの言葉も聞かなくなったのでしょう。

子供の歯は大人の歯に生え変わるから多少虫歯になっても、まあいいっかとほっておいたりダラダラとジュースやおやつを食べていたりしたのが原因でしょう。確かに乳歯は抜け落ち永久歯にはえ変わるのですが乳歯を虫歯にしてしまうとその痛みで食物をよく噛めず食事の量が減り栄養をしっかり取れなくなったり、噛まないことで顎(あご)が細くなり永久歯がはえるスペースが足りなくなります。

また、乳歯の下には永久歯が控えています。乳歯を虫歯で早く抜くような事態になると乳歯をガイドにしてはえてくる永久歯は所定の場所がわからず歯並びは悪くなります。悪い歯並びは見た目だけではなく磨き残しが多く虫歯や歯周病の原因に大人になっても影響が出てきます。

矯正すればいいと思うかもしれませんが矯正は保険が適用されず高額になり時間もかかります。それでは乳歯を虫歯にしなければいいと思いますよね。しかし乳歯は永久歯よりも石灰化が弱く柔らかいため虫歯になりやすい、虫歯になると進行も早いので注意が必要です。日々の歯磨きは大切ですが本人やお母さんが頑張っても限界があります。大人になってから後悔しないためにもプロフェッショナルによるメンテナンスが必要です。大人になっても日頃のブラッシングだけでは防げない虫歯や歯周病、子供ならなおさらです。子供の頃からメンテナンスに慣れ大人になっても続けていく習慣をつけましょう。

受付助手の開作でした。