口呼吸の弊害

こんにちは。

暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続いており、春の日差しが待ち遠しいですね。

先日の記録的な大雪により、北海道や北陸地方では日常生活にも影響が出ているようですので、除雪中の事故や転倒による怪我にもお気をつけください。

 

さて、新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るい、未だ感染拡大が収まりそうにない状況ですね。

基本的な予防策である「3蜜の回避」や「マスク着用」、「手洗い、消毒」は引き続き欠かせないものと思います。

そんな中で皆さんは、学校や仕事場、買い物などの外出時では、食事以外マスクを付けていると思います。

最近ネットニュースなどでも話題にのぼりますが、「マスクの弊害」があります。

マスクをした状態での鼻呼吸は苦しいため、口呼吸するようになります。

今の季節ですと花粉症が原因で鼻がつまり、口呼吸になっている方も多いのではないでしょうか。

そうなることで、口の中が乾き虫歯や歯周病、口臭などの原因となることがあるのです。

本来、人の呼吸は「口を閉じて行う鼻呼吸」です。

口を閉じていれば、口の中は唾液で潤っている状態です。

唾液の作用として、悪いバイキンをやっつけてくれる抗菌作用や、それらを洗い流す自浄作用があります。

ところが、口呼吸が常習化すると口の中の唾液は乾いてしまい、抗菌作用や自浄作用の効果が薄れてしまいます。

虫歯や歯周病は細菌感染症なので、口呼吸により細菌が増えることで、発症したり悪化してしまいます。また、増えた細菌は口臭の原因にもなります。

そこで、マスク生活での「お口の病気の予防」として、いくつかの対処法をご紹介しますので参考になさってください。

1)マスク着用時でも、なるべくゆっくりと鼻呼吸をする意識を持つ。

2)野外や人の密集していない換気の良い場所では、マスクを外して鼻呼吸。

3)虫歯菌や歯周病菌を増やさないために、頻繁な糖分の摂取や間食を控える。

4)食後、特に就寝前には、時間をかけて丁寧に歯磨きをする。

5)唾液腺マッサージ(唾液を出す唾液腺を刺激するため、頰やアゴの下あたりをマッサージする。)

6)「あいうべ体操」(口を動かし唾液を出したり、口の周りや舌の筋力を鍛えて、口を閉じて鼻呼吸を促す体操)

*「あいうべ体操」は みらいクリニック(福岡県福岡市)院長の今井一彰先生が考案された体操です。

正しい鼻呼吸を意識し、健康な生活を送りましょう!

 

世田谷区 千歳烏山
浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 新保が担当しました。

開咬

朝晩はすっかり涼しく、過ごし易くなりましたね。皆さま、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか?。

正しい噛み合わせはお口の健康のために大切です。噛み合わせが正しく合っていない不正咬合の一種「開咬」についてご説明します。

「開咬」は1220歳の1割に見られるといわれ、珍しくない症状です。上下の前歯が前の方に開くように飛び出て、奥歯を噛み締めても上下の前歯の歯列の間に隙間が出来てしまいます。

<開咬の原因>

①舌の位置が正しくないと舌が常に前歯を押し出してしまい、その力の影響で歯が開いてしまいます。②指しゃぶりの癖が学童期以降まで長ければ長いほど、上下の前歯を押し広げる悪影響となります。③鼻呼吸ではなく口呼吸をしていると唇の筋肉が弱くなり、口腔内の筋肉のバランスが乱れて、開口になりやすくなります。④唇を舐めたり、唇をかむなどの癖でも開咬になる可能性があります。⑤そもそもの骨格、遺伝が原因と判断されることもあります。

<開咬の治療が必要なわけ>

①本来歯列の全体で噛み合うはずの歯が特定の奥歯でしか噛み合わない状態では、歯自体また顎関節に無理がかかり、傷めることになります。②開咬により舌の位置が正しくなくなる傾向があります。舌が正しく動かないと食べ物を噛んだり飲み込んだりしづらくなります。③開咬で口の中が乾燥した状態になると、唾液が減り口腔内の中和作用が働かなくなるので虫歯に、そして細菌が増殖しやすくなるので歯周病のリスクが高くなってしまいます。④開咬状態では歯が邪魔になって口が閉じにくいので、口呼吸が定着しやすくなります。すると口の中が乾燥して口臭の原因になったり、なによりウィルスの侵入が起きやすく風邪などの病気にかかるリスクが上がります。⑤食べ物の咀嚼がしっかりできないので胃腸に負担がかかったり、前歯に隙間があると空気が抜けやすく、発生に支障をきたしやすくなります。

<開咬の治療・改善方法>

①まずは舌の癖を止めることが大切です。舌の位置が悪いようなら舌癖のトレーニングMFTを受けて唇や口周りの筋機能を高め、癖を改善していきます。②ワイヤーブラケット法など歯列矯正。③マウスピースなど機能的顎矯正装置での治療。④抜歯や外科手術。

「開咬」は見た目や歯の問題だけでなく、癖が絡んでいたり、全身の健康を左右する可能性のある状態です。そして多くの人にみられる、珍しくない不正咬合咬合です。もしかしたら。。と気になることがありましたら、一度、噛み合わせのチェックにいらして下さい。

日中の暑さはまだ厳しい日もございます。どうぞお身体ご自愛ください。

担当は歯科医師小嶋でした。