脱灰と再石灰化

皆さま、こんにちは。

 

早いもので2月も残りわずか。   

桜の花の咲く春の訪れが待ち遠しいですね。

 

さて、「脱灰」と「再石灰化」という言葉は、歯みがき剤のCMなどで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

私たちの口の中では、歯を溶かす「脱灰」と、修復を行う「再石灰化」が繰り返されています。

歯の表面のエナメル質を形成しているのはほとんどが「カルシウム」と「リン」というミネラル成分ですが、これらはごく弱い酸性度(pH.5)で溶け出してしまいます。食事をしたり、甘い飲み物を飲んだりすると、口の中のむし歯菌が糖を取り込み、分解して酸を生成します。

この酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出てしまうことを「脱灰」といいます。この状態が続くと本格的なむし歯ということになります。

 

この「脱灰」を食い止める役割を果たすのが、だ液です。だ液は酸を洗い流して口腔内を中性に戻すばかりでなく、だ液中に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分が歯に取り込まれて修復の材料になります。

これが「再石灰化」と呼ばれる現象です。

 

 

「脱灰」と「再石灰化」が同じ程度で繰り返されている間は、健康な歯が保たれます。この2つのバランスが保たれていればむし歯にはなりません。バランスが崩れて、脱灰に傾くことが「むし歯の進行」となるのです。

 

「再石灰化」を促す環境を整えるためには、必ず食後の歯みがきを行い、口の中に酸をつくる糖を残さないことが重要です。  

そして、「再石灰化」のスピードを速める効果のあるフッ素の活用も有効です。最近では市販の歯磨き剤のほとんどにフッ素が含まれていますが、さらにその効果をUPさせるには歯科医院で定期的な「フッ素塗布」もおすすめです。

むし歯菌の塊であるプラークや、それが固まった歯石を徹底的に除去するための定期的な歯科医院でのクリーニングも重要になります。

 

ぜひ、定期クリーニングにご来院ください。スタッフ一同、お待ちしております。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック              

歯科衛生士 辻尾が担当しました✳︎

院内セミナー

皆さまこんにちは。最近の東京は晴れて過ごしやすい日が続いていますね。

 

さて、先日浜岡歯科クリニックでは久しぶりに業者の方を招いて院内セミナーを行いました。

内容は医院で試供品として配布しているシュミテクトやカムテクト、デンタルラボという歯磨き粉や義歯洗浄剤のポリデントの特徴について販売元のグラクソスミスクラインの方に教えていただきました。

 

シュミテクトというとCMでもよく目にされる方も多いのではないでしょうか。シュミテクトの1番の特徴は知覚過敏の症状を和らげる成分が配合されているところでしょう。知覚過敏とは歯が冷たい物温かい物、甘い物、歯磨きなどの刺激によって歯がしみると感じることです。よく虫歯の痛みと間違われやすいですが、虫歯とは違い歯の表面のエナメル質がすり減ったり、歯茎が下がって歯根が露出する事で刺激が歯の神経に伝わりやすくなっている状態のことです。

シュミテクトには硝酸カリウムという成分が配合されておりその中のカリウムイオンが蓄積されることで過敏症状が緩和されるそうです。

よく患者さんから、試供品のシュミテクトを使ったら知覚過敏が改善したので使うのをやめたということを聞きますが、このシュミテクトは使い続けることで効果が継続していくそうです。しみるのがなくなったといって、使わなくなるとしばらくするとまた再発するとのことなので、知覚過敏が続いている方は使用を続けられると良いと思います。

 

今年はコロナ禍ということもあり、院内とはいえ久しぶりにセミナーを受けられました。やはり本やDVDで勉強するのとは違い、疑問点があってもすぐ返答していただけるので理解しやすいです。

 

来年はまたどういう状況か分かりませんが、生でセミナーを受けられる状況になっているといいなと思います。

 

担当は世田谷区 千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 田村でした。