入れ歯のお手入れ

 

皆さまこんにちは!

 

GWが終わりましたね。

今年は、〝お家にいましょうstay home!)を合言葉に全国で緊急事態宣言が発動され物々しい中でのGWとなってしまいました。

今年のGWは例年と違いお家で過ごされた方がほとんどだと思います。

 

私も帰省は自粛し、オンライン帰省ではないですが、久しぶりに祖母に電話をかけました。

祖母との話の中で、『最近、入れ歯が黒ずんで気になる』と、相談されました。

 

皆さんの中にも入れ歯の黒ずみ気になっていらっしゃる方いませんか?

 

入れ歯が黒ずむ理由として、金属部分が酸化した場合、黒カビが生えた場合、ステイン汚れが原因の場合などが考えられます。

入れ歯は、歯科用プラスチックを使用しているので、お茶やコーヒーなどを飲む頻度が多いとステイン汚れがついて、人工歯の部分や歯ぐきの境目の部分が黒ずむことがあります。タバコのヤニも原因になりますね。

 口の中の環境や着色の多い飲み物や食べ物を食べる頻度にもよりますが、着色の多い飲食物を摂取した時には、水でうがいすることで着色を抑えることが期待できます。

 

入れ歯は毎食後に水洗いをするのが理想的ですが、無理な場合は11回は入れ歯専用のブラシを使用していねいに洗いましょう。

お手入れの際は歯磨き粉の使用は避けましょう。研磨材の影響で入れ歯の表面に細かい傷がつき、細菌の繁殖を招く恐れがあります。

入れ歯のプラスチックは、とても傷つきやすいため、その傷に食べかすや細菌が付いてしまいます。付いてしまった食べかすや細菌が入れ歯の匂いの原因となります。

3日に1回は入れ歯洗浄剤を使って、除菌してあげるとよいです。

 

 

当院では、入れ歯のクリーニングに超音波洗浄器を使用しております。

超音波洗浄器を使用すると、細菌やタンパク質、色素などの頑固な汚れも除去できます。

是非、入れ歯のクリーニングにもいらして下さい。

また、歯科医院では着色を磨くこともできるので、気になった際には相談して下さいね。

 

 

歯科衛生士  辻尾✳︎

お家時間の活用

こんにちは☀︎
みなさま体調お変わりなくお過ごしでしょうか。
いよいよGWに突入、、といったところですが
今年はどこにも行けない連休になってしまいましたね。
また、5/6までの緊急事態宣言も延長の見方が広がっているとのこと、、
制限された生活で早く息抜きしたいなという気持ちが日に日に増しますが、今は一日も早い収束を願ってお家時間を活用していきたい思います。

 

そんなお家時間の活用について☺︎

わたしはここ数週間、部屋の片付け・模様替えをすすめていました。
今日はこのブロックをやる!
と決め少しずつやっていったのですが、習慣化してしまったために、やり切ってもなおまだ何かないかな〜と探してしまいます。

今までだと、めんどくさいな〜また今度にしよう
といった感じで後回しにすることが多かったので
習慣化ってすごいなと改めて実感しました。

そこで、いつもよりお家にいる時間が長くなった今
歯磨きの時間を少しだけ長めにとってみませんか?

普段忙しくてブラッシングが1〜3分ほどの方は、まずは5分間磨いてみてください。
鏡を見ながら1本ずつ丁寧に磨くとよりいいですね!

歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目は残りやすいところなので、歯ブラシを小さめに動かすよう意識していただいたり、歯ぐき方向に斜め45度に傾けて磨いていただくと当てやすくなります✨

意識してみると、磨くのが苦手な場所だったり、飛ばしやすいところだったりとご自身の磨き癖が発見できるかもしれません!

また、普段補助清掃用具を使ってない方や時々しか使わない方はこの機会にぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

ご来院の患者さまの多くにオススメ&ご使用いただいているものを最後に少しだけご紹介させていただきます!

こちらはフロス(糸ようじ)で形が2種類あります。
フロスは歯と歯の間に糸を入れ、隣接している面を擦ってプラークをとります。
歯ぐき方向に強い力をかけると傷つけてしまう可能性があるので、優しく行ってください。
出し入れする際は歯と歯の間に糸が平行になっていないと通しにくいため、緑色のタイプは奥歯に入れやすい形状になっています。(Y字タイプといいます)

 

こちらは歯間ブラシ。
スペースのある歯と歯の間に入れ、表面をブラシでよく擦ってプラークを取ります。
そのためスペースに合わせてサイズが分かれています。
狭いところにキツイものを無理に入れてしまうとスペースを広げてしまう危険がありますし、逆に広いところに細いものを入れても、十分に表面に当たらずプラークが残ってしまう可能性があるので注意です。
サイズがわからない方はメンテナンスの際確認してお伝えできますので聞いてください!

 

こちらはワンタフトブラシ。
コンパクトなので、奥の届きにくいところやピンポイントで当てたいところにスムーズに当てることができます。

 

こういった補助清掃用具をお使いいただくと
より細かいところまでお家でケアができますので、
習慣化すると逆に使わないとすっきりしない!
なんて感じるようになるのではないでしょうか。

初めはめんどくさいと感じると思いますが、
お家でのケアが今後もお口の健康を保つためにはとても大切なので、ぜひやってみてくださいね。

歯科衛生士 山口