歯磨きの大きさは?

歯ブラシヘッド(毛のある部分)の大きさは指2本分の大きさがいいと言われています。

小さい方が細かいところが磨きやすいため、好んで使用される方が多いですが、清掃効率は落ちてしまいます。

歯磨き時間の短い方は、少し大きめのヘッドのものを選んでいただいた方が清掃効率が良いです。

一概にこの大きさが良いとは言いづらいため、お口の中を確認してもらい歯科医師、歯科衛生士に自分にあった歯ブラシを選んでいただくのが確実です。

歯石取ったら歯がしみるようになった。なんで?

歯石が付着している状態は言い換えると、歯が汚れによってコーティングされている状態です。

汚れのコーティングを落とすと歯の根っこがお口の中に出てきてしみてしまう場合があります。

時間が経つと殆どの方は治りますが、治らない場合お薬でコーティングする場合もあります。

歯茎がやせてきた。もとに戻せますか。

基本的に一度さがってしまった歯茎をもとに戻すことは難しいです。

歯周病が進行し骨が下がる、末梢の血管に血液がいかなくなるなどの原因で歯茎は下がってきます。

お口の中の清掃をしっかりと行い、今以上に下がることを防止することが先決となります。
歯茎がやせてきて黒い隙間が気になる場合、被せものを作り直したりなどである程度改善する可能性があります。

歯磨き粉って使った方がいいですか?

特殊な条件を除き、使っていただいた方がいいです。
歯磨き粉の成分には研磨剤(リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等)発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウム)、炎症を抑える(トラネキサム酸)、虫歯を抑える(フッ素)などがふくまれています。
用途に合わせて選択する必要があります。
ご不明の場合ご相談ください。

歯周病になると心臓病になりやすいって本当?

歯周病は心臓病病(心筋梗塞など)のリスク因子です。
歯周病の細菌が血管に入り込み血栓をつくる原因になってしまうからです。

しっかりとお口の中をクリーニングしてお体の健康を保ちましょう!