こんにちは、
お口のニ大疾患は虫歯と歯周病であると周知となってきていますが、歯ぎしり、噛みしめも歯を失う恐れがあるトラブルであることをご存じでしょうか?。
1.歯ぎしりの種類
歯ぎしりをブラキシズムと呼びますが、特徴ごとに3つの種類があります
①歯をギリギリと擦りあわせるグライディング。歯は横方向の力に弱いので、歯や歯周組織へのダメージが大きくなります。
②歯を強く噛みしめるクレンチング。音が鳴らないので、本人も周りも気づかず、発見が遅れる傾向にあります。
③歯をカチカチと接触させるタッピング。強い力でなくても何度も噛み合わせることで、歯は摩耗します。
2.歯ぎしりの原因
①睡眠中の歯ぎしり
「頻繁に、強い力で、長時間にわたって」行われると「改善するべき悪習慣」となります。睡眠中の歯ぎしりは慢性的に眠りが浅くなっていると起こり易くなります。その為、眠りが浅くなるアルコール、カフェイン、ニコチン、またストレスは原因となると考えられます。
②逆流性食道炎
睡眠時、胃液が戻ってくるのを防ごうとして、無意識に歯を食いしばったり、擦り合わせたりするからです。
③過度の集中、激しい運動
集中力の必要な作業や、激しい運動中に歯をくいしばることは多く、歯にダメージを与えます。
④歯列接触癖(TCH)
本来歯は、唇を閉じても歯はわずかに離れています。食事や会話中、噛み合うのは1日に20分未満です。しかし「上下の歯を接触させるのが癖になっている」という場合があります。人の噛む力は体重と同程度に相当するので、カチカチ噛み合わせるだけでも歯や歯周組織にはダメージです。
3.歯ぎしりの悪影響
①歯の摩耗、破折
歯の根が割れると抜歯につながります
②詰め物、被せ物の脱落
③知覚過敏
④顎関節症
噛みしめていることで、関節の筋肉や骨に負担がかかるので、関節が慢性的に痛んだり歪む恐れがあります
⑤咬合性外傷
過度な歯ぎしりは歯を支えている組織を損傷させ、痛みをおこします
⑥歯周病の悪化
4.歯ぎしりへの対応
①ナイトガード(マウスピース)
歯や歯茎へのダメージを与えないために大事です。顎周辺の筋肉の、緊張緩和も和らげるので、関節の負担が軽減し顎関節症の防止にもなります
②薬物療法
ボトックス注射で噛み合わせるで使う筋肉の緊張緩和をします
③マッサージ療法
顎周辺の緊張した筋肉を和らげます
④ストレス発散
⑤認知行動療法
普段の生活で目につくところに「食いしばりをやめる」など付箋を貼って、自分に意識させることで歯列接触癖を防止します
5.セルフチェックをしてみましょう
日頃ストレスを抱えている方は注意して、セルフチェックをしてみましょう
□歯にヒビが入っている
□冷たいものがしみる
□朝起きた時に顎が疲れている
□仕事中に噛みしめる癖がある
□頭痛や肩こりがひどい
□上下の奥歯が、口を閉じた状態でくっついている
ひとつでも当てはまる方は、歯ぎしりをしているかもしれません。心配なことがございましたら、どうぞご相談ください。
新型コロナウイルスの感染で、現在デリケートな状況になっております。どうぞ皆さま、3密を守って感染の広がり防止に努めましょう。担当は歯科医師小嶋でした。