お久しぶりです!

こんにちは!
歯科衛生士の宍戸です。

私事ですが、昨年の9月に第2子を出産し、
この4月から育休を明けてまた復帰させていただくこととなりました。

誠心誠意頑張らせていただきますので、よろしくお願いいたします。

今回は、約8ヵ月ほど産休育休を頂いていましたが、その間に親孝行も兼ねて主人の両親と祖母との親子4世代で金沢へ旅行に行ってきました。

2月末に行ってきたのですが、まだまだ寒くて、雪も日陰のところには沢山残っていました。

金沢と言えばやっぱり海鮮物!

お寿司

ネタがシャリの3倍くらいあって一口では食べられません!
コースの最後にサービスで卵焼きの中にシャリが入っている、これまた贅沢なお寿司を出していただきました♡

のどぐろの塩焼き

とても脂がのっていて身がふっくらとした、こんなにもおいしい焼き魚は初めて食べました♡

近江町市場の中にも牡丹海老や生牡蠣をその場で提供してくれるお店があり、思う存分堪能しました(* >ω<) そして、ひがし茶屋街の 金箔ソフト

金沢といえば!という感じですね(* >ω<)
2月に行ったので寒かったのですがお客さんはいっぱいいました。

抹茶と和菓子

重要文化財の『志摩』の中のお茶屋さんで頂きました。
雰囲気がとても良く、抹茶も和菓子もとても美味しかったです!

ずーっと食べてばかりの食い倒れの旅になりました( *´艸)
この旅で3キロ太りました(・д・)

子供達と一緒に新幹線に乗るのは初めてでしたが授乳スペースもあり、乗車時間は2時間半ほどで、何一つ不自由せず快適に過ごせました。

食べ物のことしかお話しませんでしたが(笑)観光するところも沢山ありました。
春夏秋冬どの季節も楽しめる金沢
皆さんも良かったら一度いってみてくださいね(^_^)v

最後になりましたが、これからもよろしくお願いいたします。

治療を長持ちさせるために。

みなさん、こんにちは!

チーフの山口です。

 

4月に入りましたが、寒くて強い風の吹く日もあれば

夏日の暑い日もあり、

この時期はクリニックの空調の設定が難しいです。

季節の変わり目です、体調にくれぐれもお気をつけ下さい。

 

先週、鼻水が止まらなくなってしまい

ついに私も花粉症になってしまったか・・・と

落ち込んで病院を受診しアレルギー検査をしましたが、

結果花粉症ではありませんでした!良かったです!

 

先生が仰るにはこの時期は寒暖差で風邪ではないものの

体調を崩す方が多いとのこと。

春や秋口は特に体力をつけて乗り切って行きたいと思います!

 

さて話は変わりますが、

最近患者様に詰め物や被せ物のご説明をしている時や

治療が終わった際に

「この治療はいつまで持ちますか?」

と質問を受けることが多いです。

やっぱりできるだけ長く持たせたい、これ以上歯を削りたくないし

歯を抜きたくないと思います。

 

どれくらい持つかは、詰め物や被せ物の材質によっても違いますが、

やはり「予防」が大事です。

 

虫歯で歯を削ったり歯周病で歯を失ってしまった方は、

その原因がお手入れ不足が引き起こした虫歯や歯周病であれば

今までと同じ歯磨きの仕方を毎日続けていると

また治療した歯や、別の歯にも同じような問題が起きてしまいます!

 

特にブリッジの治療後や部分入れ歯を支えている歯に関しては

負担が大きくかかっているので、なおさら大事にしてあげなければ

長持ちさせることはできません。

 

ご家庭での正しいブラッシング、セルフケアがとても大切です。

どのブラシを使ったらよいかわからない、

オススメの歯磨き粉などなど・・・ご質問がありましたら

遠慮なくスタッフにお声がけ下さい!

歯科医院で経過観察し、定期的にクリーニングを受けて

今ある歯を守って行きましょう!

 

4月中はクリニックで販売している歯ブラシ、フロスなどの物販品が

10パーセントOFFでご購入できるキャンペーン中ですので

ぜひこの機会にご利用ください!

 

先日スタッフの芝さんがお土産を買ってきてくれました!

とても綺麗でかわいかったので写真を撮ってしまいました。

季節を感じられる繊細なお菓子で食べてしまうのがもったいないです。

 

 

ご予約、ご質問などお気軽にご連絡ください。

フリーダイヤル 0120-33-8172

 

浜岡歯科クリニックのホームページです。

ぜひご覧下さい。

https://www.hamaoka-sika.or.jp/

音と注射

本日の担当は歯科医の阿部です。

今回は音と注射について書きたいと思います。

メンテナンス(クリーニング)はお口の中がさっぱりして好きという方は大勢いらっしゃいますが、

このブログを定期的にお読みいただいている方でさえ、歯科治療が好きだという方は少ないと思います。

(さらに…)