妊娠中の口腔ケアについて

おはようございます。
台風が過ぎてから一気に秋らしくなって肌寒い日が続いていますね。

今日は妊婦さんの口腔内や虫歯予防についてのお話をさせていただきます。

妊娠しているときは、次のような理由から虫歯や歯周病などになるリスクが高まります。

・つわりで歯をきちんと磨けない

・つわりによる胃酸逆流のほか、酸っぱいものを好んで食べるので口内が酸性になりやすい(お口の中が酸性に傾くと虫歯が繁殖しやすくなります)

・一度に食べられる量が少ないので、食べ物を口にする回数が増える。結果、歯の再石灰化(溶けだした歯を元の状態に戻す働き)が起こる時間が短くなる。

・ホルモンバランスの変動によって唾液がねばつくようになり、歯周病菌が繁殖しやすくなる。

・産婦人科の通院などで忙しくなり、歯医者さんに行く機会が減ってしまう。

妊娠中に、虫歯菌や歯周病菌がお口から体内に入り込んでしまうと、妊娠37週未満で出産してしまう早産や、新生児の体重が2,500gに満たない低体重児出産を引き起こす可能性があるといわれています。
飲酒や喫煙でも同様のリスクがあるとされていますが、それよりも歯周病のほうが危険性は高いことがアメリカの研究によってわかっているそうです。

その為妊娠中はより一層虫歯や歯周病の予防が大事になってきます。
歯医者さんでフッ素を塗ってもらうと、歯の質が強くなるので虫歯予防の作用が見込めます。
また、キシリトールには細菌の増殖を抑える働きがあります。このふたつをうまく活用して、虫歯や歯周病対策をしていきましょう。

妊娠中からキシリトールを摂取することにより、お母さんの口腔内の虫歯菌が減少するので産まれてきた赤ちゃんへの虫歯菌の感染リスクを減らすことが期待できます。

産まれてくる我が子の為にも、自分の口腔ケアの為にもキシリトールの摂取はとってもおすすめです。

当院でもキシリトールのガムやタブレットの販売を行っておりますので、是非お買い求めくださいね。

今週のブログ担当は歯科衛生士の宍戸でした。

子供の歯の脱臼について

こんばんは!

なかなか梅雨が明けませんね。

去年は全国的に梅雨明けが平年より早く、九州から東海、北陸の梅雨明けは7月9日頃、ちょうど今頃には夏空が広がっていました。
関東甲信では記録的に早く、6月中に梅雨明けしていましたが、今年は一転、6月末から梅雨らしく曇りや雨の日が続いており、東京では一日の日照時間が3時間に届いていない日が、今日まで2週間近く続いています。梅雨がより長く続いているように感じられ、いよいよ青空が恋しくなってきました。

20日以降は晴れる日が増える予想で、いまのところ梅雨明けが平年より大幅に遅れることはなさそうです。

夏を楽しめる期間は本当に短いので、早く梅雨明けしてほしいですね。

話は変わりますが、半年ほど前にうちの4歳の娘が階段から落ちて前歯を打ってしまい、前歯がグラグラになってしまいました。
小さい子はよく転んだり、ぶつけたりと、小さな事故が多いかと思います。
今日はそんな時の対処法をご紹介します。

歯がグラついたり、位置がズレたりすることを、歯の「脱臼」、歯茎の中にめり込んだ状態を「埋入」と言います。
乳歯の生え変わりの時期で乳歯の根が溶け、もともとグラついている状態であれば、ほとんどの場合は処置の必要性はありません。
しかし、生え変わりまでに時間がかかる乳歯や永久歯の場合は、処置が必要です。
脱臼した歯をそのままの状態にして、できるだけ早く歯医者さんを受診しましょう。

歯医者さんでは、歯を元の位置に戻してから、ワイヤーなどを使って、隣の歯に固定し、歯茎など、歯の根の組織が回復するのを待ちます。
症状によって異なりますが、最低でも2週間から2か月前後は固定しておく必要があり、その間は、歯を安静にすることと、清潔に保つことが大切です。

歯をぶつけてしまった時は、唇も一緒にぶつけて切れて出血してしまうこともあるので、そこも一緒に歯医者さんに診てもらうといいと思います。

出血していたりすると、びっくりしてしまいますが、焦らず落ち着いて歯医者さんに向かいましょう。

子育て中の方々のお役に立てれば幸いです。

今週のブログ担当は歯科衛生士の宍戸でした。

ホワイトニング

こんにちは!

だんだん暖かくなって春めいてきましたね*°。

桜の開花宣言もでました!

昨年よりは少し遅く、平年よりは少し早い開花宣言だそうです。

早い所では開花から約1週間後には満開を迎えるため九州北部や中四国、関東南部の一部では今月末にはお花見OKとなります。

4月上旬にかけて楽しめる見通しですが、花冷えが予想されるため寒さ対策が必要となりそうです。

早くお花見したいですね♡

さて、話は変わりますが、
先日ホワイトニングの講習会に参加させていただきました。

ホワイトニングは歯の漂白(ブリーチ)です。
歯質を全く切削することなく薬剤を使って、化学的に色を改善できる低侵襲な治療方法です。
加齢による歯の黄ばみやテトラサイクリン系の抗生物質の服用による軽度な歯の変色などにも効果があります。
(重度のテトラサイクリン変色歯にはあまり効果が期待できないため違う治療方法をご提案させていただいております)

歯の表面にステインやプラークがたくさんついた状態ですと効果が半減してしまうため、お口の中のクリーニングと一緒に行っていただくのが良いそうです。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがありますが、当院では色戻りの比較的少ないホームホワイトニングをおすすめしております。

一度お口の中の型を取ってホワイトニング用のトレーを作っておけば、色戻りが気になったときに、薬液の追加購入だけで、また好きなときにホワイトニングを再開できるようになっているので安心です。

白い綺麗な歯で4月からの新生活始めませんか?

ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください!

担当は歯科衛生士の宍戸でした!

亥年

明けましておめでとうございます。

今年も浜岡歯科クリニックをよろしくお願いいたします。

今年は亥年ですね!
十二支の順番がどう決まったか皆さんご存知ですか?
昔から語り継がれている民話があります。

昔々、ある暮れのこと。神様が動物たちに御触れを出しました。

「元日の朝、私のところへ出掛けてきなさい。最初に到着したものから12番目のものまでを、1年交代でその年の大将にしてあげよう」
動物たちは、我こそが1番になるぞとはりきっておりました。

ところが、ネコは話を聞き漏らしてしまい、ネズミにたずねます。するとネズミはわざと1日遅れの日付を教えてやり、ネコはそれを真に受けて帰っていきました。

元日となり、足の遅いウシが誰よりも早く夜明け前に出発しました。すると、牛小屋の天井でこれを見ていたネズミが、こっそりウシの背中に飛び乗りました。そんなこととは知らないウシが神様の家に行ってみると、まだ誰も来ておらず門も閉まったまま。我こそが1番だとウシは喜び、門が開くのを待っていました。

やがて朝がきて門が開いたとたん、ウシの背中からネズミが飛び降り、ネズミが1番となってしまいました。残念ながらウシは2番となり、それからトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順で到着しました。1日遅れで出掛けたネコは番外となり、それ以来ネズミを恨んで追いまわすようになったそうです。

最後に到着した猪ですが、実は順番としては最初に到着していたはずでした。
しかし、まっすぐにしか走れなかったことから、神様のところを通り過ぎてしまい、結果的に12番目となってしまったそうです。

また猪の肉には万病さえも防ぐ、予防する力があるとされており、亥年には『無病息災』の意味もあるそうです。

今年は体調管理を徹底し、元気一杯の1年にしたいと思います!

まだまだ寒い日が続きますので皆さんも体調崩さないようにお気を付けくださいね。

歯科衛生士の宍戸でした!
今年もよろしくお願いいたします。

運動会

こんばんは!

昨日今日は季節外れの気温の高さで、熱中症の注意も必要なほどでしたね。

6日の土曜日は娘達の通っている保育園の運動会でした!
お休みを頂き私も参加してきました。
長女のクラスのイベントは雨に降られる確率が高く、かなり心配していましたが、今回はよく晴れてむしろ暑すぎるくらいでした。
油断して日焼け止めを塗らずに過ごしたらくっきり半袖焼けしてしまいました…。。

皆頑張って走ったり、踊ったり、とっても可愛かったです!
昨年は泣いてしまって踊ることが出来なかったのがたった1年でかなり成長して、涙することなく最後まで踊りきりました。
逆にこちらが涙してしまいました(笑)
次は音楽会とお遊戯会!どちらも楽しみです。

話は変わりますが、9月の終わりに夏休みを頂き、家族で福島のいわき市にある『スパリゾート ハワイアンズ』に行ってきました!

宿泊予約すればバスの無料送迎もしてくれるそうで、東京では新宿と立川からバスが出ていました。とてもありがたいですね!
片道4時間ほどで着きました。

プールやスライダー、水着で入る温泉や、裸で入る露天風呂、色々種類があって2泊でいきましたが飽きることなく遊び尽くしました。

中でも昼と夜に二回行われるフラダンスショーがとっても素敵でした!!

娘もフラダンスをやりたいといいだすほどです。

朝食と夕食のバイキングもとても美味しくて、一緒に頼んだビールの瓶がとても可愛かったです。

2日間子供達も大喜びで遊びまくりました。
また行きたいとずーっと言っています(笑)

子供も大人も楽しめるのでハワイアンズとってもおすすめです!

この三連休皆さん楽しくお過ごしくださいね!
今週の担当は歯科衛生士の宍戸でした!