「むし歯を治療したらもう安心」ではない!?

こんにちは!

早いもので今年もあとわずかとなりました。毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日はクリスマスですね!ご家族やご友人と楽しく過ごされている方も多いかと思います。

コロナウィルスやインフルエンザも流行してきているようです。感染予防対策を忘れずに、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしくださいね!

 

さて、みなさんは「むし歯を削って詰め物をしたら歯が強くなった!」と安心してはいませんか?

歯の表面を覆うエナメル質は体の中でも最も硬い組織です。

これに勝る素材はそうそうなく、削って詰め物をした後の歯はむしろ弱くなっていますので、今までと同じケアを続けていては、むし歯が再発するリスクが高いのです。

また、大人の方は子供時代とはまた違う「大人むし歯」になる心配もありますのでご注意ください!

注意が必要な「大人むし歯」の例として、

①歯の磨きすぎや加齢で歯ぐきが下がってしまい、露出した歯の根元がむし歯になってしまう

②詰め物やかぶせ物と歯のすき間から、ばい菌が入り込み、むし歯が再発してしまう・・・

などのケースが挙げられます。

 

歯科治療が終わった後は、今までよりも確実に歯の汚れを落とすケアが重要となります。

浜岡歯科クリニックでは、治療後の口腔内の状態を保っていただくため、定期的なメンテナンスのご案内や、最適なケア用品のアドバイスも行っております。

どのように磨いたらよいか、どんな歯ブラシを選んだらいいかわからない・・・などご質問がありましたら、担当の先生や歯科衛生士さんに遠慮なくご相談ください!

 

さて、浜岡歯科クリニック スタッフブログの年内更新は今回で最後となります。次回の更新は、新年1月15日を予定しておりますので、ぜひご覧ください!

 

また、クリニックの年内の診療は、12月29日(木)18:00まで。

12月30日(金)から1月5日(木)まで休診。

年始は1月6日(金)より通常診療となっております。

 

 

本年も多くの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。来年もスタッフ一同患者様に安心して通院していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年も、皆様にとって素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。

よいお年をお迎えください!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター 山口

 

 

 

新常識!『歯の磨きすぎ』が歯と歯ぐきの老化を招く!!

皆さま、こんにちは!

早いもので9月になりました。

ようやくしのぎやすい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

季節の変わり目、夏の疲れが出やすい時期ですので、くれぐれもご自愛ください!

 

さて、皆さん歯ブラシをする時に、歯をきれいにしようとするあまり、力を入れてゴシゴシ磨いていませんか?

最近、強い力で磨きすぎる「オーバーブラッシング」が問題視されています。

汚れが隅々まで取り切れないうえ、歯の表面に傷がついて着色の原因にもなります。

また、歯ぐきを傷つけて歯の根元が露出する「歯ぐき下がり」も招いてしまいます。歯の根元は柔らかい組織でできているため、虫歯になりやすいのが難点です。

①歯ブラシの柄をギュッと握って歯を磨く

②歯ブラシを交換後、1か月以内に毛先が広がる

③以前よりも歯が長くなったと感じる

④冷たいものや熱いものがしみる

⑤派手に音をたてて歯磨きしている

上記①~⑤の項目のうち、一つでも当てはまったら余計な力が入っている「オーバーブラッシング」の可能性があります。

歯ブラシを持つ時には、歯ブラシの柄をペンを持つように軽く握るのがコツです。りきまずに優しく磨くことができます。毛先が開かない程度の力で、小刻みに動かしながら磨いてみてください。

歯の磨き方や、おすすめの歯ブラシ、歯磨き粉などなど・・・

わからないことがありましたら担当の先生、歯科衛生士さんに遠慮なくご相談下さいね。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 山口が担当いたしました。

 

【歯を守るだけではありません!】定期検診を受けるメリットとは?

「歯科の定期検診を受けている」という方は、まだまだ少数派で歯に不具合を感じた時に歯科医院に治療に行くという方が多いようです。

しかし、「悪くなってから治療」を繰り返していては、歯の寿命を短くするだけです。悲しいことに、歯は一度失ってしまったら再び元に戻ることはありません。

ですので、定期検診を受けることで歯を長持ちさせ、お口の健康を維持することは、将来の健康面、費用面などに良い影響をもたらします。

 

①生涯の医療費を抑えることができる

“定期検診に通うと医療費がかかる”と思う方も多いのですが、治療が必要な個所を早期に発見できるため、症状が進行してからの場合より、治療も簡単で費用も安く済む場合が多いのです。

初期の虫歯や歯周病であれば、数回の治療で終わる場合がほとんどですが、虫歯が進行し神経にまで達して炎症を起こしたり、歯周病が進行していると、治療期間も長くなり通院回数も増えてしまいます。また、虫歯が進行し削る部分が多くなると、それを補うために大きな詰め物や被せ物が必要になり、費用の負担も増えてしまいます。

 

②お口の健康が全身の健康につながる

近年の研究でお口の健康は全身の健康と関連することがわかってきています。例えば、虫歯菌や歯周病菌が血管の中に入り込み、血流に乗って心臓や脳の血管を詰まらせる原因になる場合もあります。定期検診で衛生的なお口の環境を整えることが全身の健康を維持することにつながります。

 

③噛む力を維持できる

噛む力は歯を一本失っただけでも低下してしまいます。噛む力が弱くなると、食事がしにくくなるのはもちろんのこと、スポーツや力仕事をするときに十分な力を発揮することができなくなってしまいます。天然の歯を残していくことで噛む力を維持し、おいしくお食事をしたり楽しくスポーツをすることができます。

 

患者様ご自身でのホームケアと、歯科医院でのプロケアの両立が大切です。お口や体の状態などにより、おすすめのケア用品や、定期検診を受ける周期も変わってきますので、わからないことがありましたら、担当の先生や歯科衛生士さんに遠慮なくご相談ください!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。

 

春休みは検診へ!

みなさん、こんにちは!

早いもので、1月も半ばを過ぎました。

毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

コロナウイルスの感染者数も増えてきており、心配な日々が続いていますね。

感染対策をしっかりして、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください!

 

さて、学生の方々は、寒い冬が終われば、もう少しで春休みが待っていますね!進級や進学など楽しみなことがたくさんあるかと思います。

とくに中学生の方は、高校生になると勉強や部活で忙しくなり、歯科医院に行く時間が取りにくくなります。

今後、進路が決まり、時間に比較的余裕がある春休みに、歯科検診・治療を受けることをおススメいたします。

初期に治療をすると、受診回数・時間・費用が少なく済みますよ。

虫歯はもちろん気になると思いますが、思春期は歯肉炎にも注意が必要です!

歯と歯茎の隙間に歯ブラシが行き届かないでいると、細菌が増殖して、歯肉に炎症を引き起こし(歯肉炎)、歯肉や歯を支える骨が溶けて歯を失うことになります。(歯周炎)

思春期はホルモンバランスが大きく変化するため、その影響で細菌が急増し、歯肉が赤くはれたり、出血しやすくなります。(思春期性歯肉炎)

また、唾液量も減少しやすく、口臭の原因にもなります。

歯周病は歯肉炎の段階では痛みはほとんどありませんが、症状はどんどん進んでいきます。

しかし、早く発見して歯と歯茎の周りのプラークを歯ブラシで除去すれば健康な状態に戻すことが可能です。

世田谷区では、「子ども医療費助成制度」があり、中学校修了前までは健康保険証と医療証を提示すると、健康保険適用の自己負担分を支払わずに受診することができます。

なお、浜岡歯科クリニックでは、スポーツマウスガードの作成や矯正の相談も行っておりますので、少しでも心配なことや気になることがあったらお気軽にご相談ください!

毎日の歯みがきと定期的な歯科検診で、歯と口の健康を保ちましょう!

 

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。

むし歯になりにくい食事法

こんにちは!

早いもので、もう10月になりました。涼しくなって過ごしやすくなりましたね。しっかり感染予防対策をしながら、今年もあと2か月。気を引き締めて過ごしていきたいと思います。

先日、実家の新潟から新米と梨が届きました!新米は炊きあがりも、ふっくらツヤツヤでとっても美味しかったです。

私は食べることが大好きなので、家にいる時間が長くなると、ついつい果物やお菓子に手を伸ばしてしまうことが増えていると感じます。

歯は、食事や間食(特に砂糖の摂取)のたびに、虫歯菌が食事の糖をエサに、酸を出して歯のエナメル質を溶かすこと(脱灰)と、唾液に含まれるリン酸とカルシウムによってエナメル質が修復されること(再石灰化)を繰り返しています。

このバランスが取れているときは虫歯にはなりませんが、間食を頻繁にとったり、ダラダラと長く飲食したりしていると、再石灰化が間に合わず、虫歯を招きやすくなります。

【むし歯になりにくい食事法のポイント】

①甘いものは食後にまとめて食べる。

食事と食事の間に甘いものを食べる習慣があると、その回数が多いほど、脱灰の回数も増えるので、虫歯になりやすい状態になります。甘いものは、食後のデザートとして食べるようにして脱灰の回数を減らしましょう。

②ジュースの飲み方に注意!

甘いドリンクや炭酸飲料などの飲み物にも糖分が含まれているため、虫歯菌のエサになります。歯を磨いた後は、甘い飲み物はやめましょう。とくに、小さなお子様に哺乳瓶などで砂糖入り飲料をダラダラ飲ませるのはとても危険です。

③虫歯予防に効果的なガムの活用

ガムを噛むことで再石灰化を促進する唾液の分泌を促すことができます。最近は虫歯予防に役立つ「機能性ガム」も多く市販されています。

浜岡歯科クリニックでは、歯科専売品の甘味料にキシリトール100パーセント使用したガムを取り扱っておりますので、治療やメンテナンスにご来院いただいた際に、スタッフにお声がけいただければ効果的な食べ方をライフスタイルに合わせてアドバイスいたします。

食べ方、食べるタイミングなど・・・できることから取り入れて虫歯にならないようにお気を付け下さい!

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター

山口が担当いたしました。