あいうべ体操

皆さまこんにちは。

蒸し暑い日も徐々に増えてきて梅雨の季節が近づいてきました。憂鬱な時期ですが、最近私は新しいレインシューズを購入し、その靴の出番が来る雨の日が少しだけ待ち遠しく思います。

 

さて、今回は「あいうべ体操」についてお話ししたいと思います。

あいうべ体操は皆さまご存知でしょうか。歯科ではだいぶ聞き慣れた単語になりましたが、その効果については曖昧だったので、この機会に学んでみようと思い、テーマにしてみました。

 

あいうべ体操は今井一彰先生が考案された口呼吸を改善するためにお口周りの筋肉を鍛えるための体操です。

1.「あー」と大きく口を開ける

2.「いー」と口を大きく横に開く

3.「うー」と口を前に突き出す

4.「べー」と舌を突き出して下に伸ばす

1〜4を1日30回を目安に毎日続ける

これがあいうべ体操です。続けることにより舌力がついて自然と口呼吸が改善されるそうです。

あいうべ体操がおすすめな方はお口がポカンと開いてしまう方、なんとなくだるい、疲れやすい方、アレルギー疾患のある方などです。

 

私は以前考案者今井先生が執筆された「鼻呼吸 歯医者さんの知りたいところがまるわかり」という本も読んでいて、鼻呼吸という身近過ぎてあまり普段意識していなかったことが、生きていく上でとても重要なことなんだなと知ることができました。

人は1日2万回呼吸をしていて、それを口からするか、鼻からするのかでは大きく違うそうです。口呼吸の弊害についてはよく、虫歯や歯肉炎などが挙げられますが、今井先生によりますと、喉の扁桃腺も口呼吸の乾燥により炎症を起こし、免疫力が下がりアレルギー症状も出やすくなってしまうということです。鼻呼吸はお口の中だけではなく、全身に関係するものなのです。

1日2万回する呼吸。正しく鼻呼吸をできるよう「あいうべ体操」を取り入れてみませんか?

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

担当は歯科衛生士 田村でした

 

口内炎

梅香るころとなり、同時に花粉の舞うころとなりました。今年は花粉の量が多いようですが、皆様体調はいかがでしょうか?。花粉症の方、対策のご準備を。

お口の中は食事中に粘膜に傷がついたり、外界からの入り口なので細菌・ウイルスなどが付着・侵入の機会の高い部分となります。粘膜で覆われて防御されていますが、侵入した細菌などや様々な原因によって粘膜が炎症を起こした状態を口内炎といいます。

【原因】

「アフタ性口内炎」

一般的にもっとも多くみられ、白い潰瘍を作るタイプの口内炎です。ストレスや睡眠不足、栄養不足などの疲れによる免疫力の低下、ビタミンB2欠乏などが原因として考えられています。
特徴としては、赤く縁取られた2~10mm程度の丸くて白い潰瘍が発生することです。小さなものが2~3個群がって発生することもあります。普通は10日~2週間ほどで自然に消滅します。すべての年齢の方にできますが、若い人に多くできる傾向があります。
アフタ性口内炎の症状であってもベーチェット病や前がん病変であったり、くすりが原因の場合もあるので、自己診断に頼らないようにしましょう。

「ウイルス性口内炎」

ウイルスや細菌が原因で起こる口内炎もあります。
単純ヘルペスウイルスが原因の「ヘルペス性口内炎(口唇にできるものなどが良く知られている)」や、
カビ(真菌)の一種のカンジダ菌が原因の「カンジダ性口内炎」などがあります。
そのほか、通常は口腔内では見られない細菌が、性交渉などで口腔内に感染をして、口腔内に炎症を生じる梅毒・淋病・クラミジアなど、STD(性行為感染症)による口内炎も知られています。
特徴は、粘膜に小水疱が形成され、破れてびらんや潰瘍を生じます。初期の水泡の有無が診断のポイントになります。また、発熱や強い痛みを伴うことがあります。

「カタル性口内炎」

物理的刺激によって起こる口内炎。
入れ歯や歯の被せ物、あるいは魚の骨が刺さったりほおの内側をかんで傷ができることで生じる口内炎です。熱湯や薬品の刺激などが原因でも起こります。
これらの刺激によってできた傷に細菌が入り込み、繁殖することで、口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。
特徴は、アフタ性とは異なり、境界が不明瞭で、唾液の量が増えて口臭が発生したり、口の中が熱く感じたりまた、味覚がわかりにくくなることがあります。

「その他の口内炎」

特定の食べ物や薬物、あるいは金属などに対してアレルギー反応を起こすことで生じる「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる「ニコチン性口内炎」などもあります。ニコチン性口内炎の場合は、口の中の粘膜や舌に白斑ができ、がんに変化するおそれもあります。

【対応】

口内炎は市販の薬で治す方が多いと思われますが、以下のような症状がある場合には、歯科・口腔外科などの専門機関に受診することをお勧めします。

 

症状が口の中全体もしくは唇や口周辺へも広がっている場合 

症状が口の片側にのみ限局して広がっている場合

発熱や全身倦怠感を伴う場合                      

症状が10日以上続く場合

 

【口内炎の予防】

*バランスのとれた食生活                                 ビタミンB2・B6・Cを積極的に補って、免疫力を高めましょう。

免疫力をアップさせる
口内炎は体調のバロメーターともいわれます。免疫力が落ちていると口内炎になりやすくなります。ストレスや疲れを感じたらゆっくりと休み、夜更かしや不規則な生活を送らないよう留意しましょう。ストレス解消のためにも、普段から、ほどよい気分転換を心がけましょう。
*口内環境を整える
口の中の常在菌が増殖することによって、口内炎ができる場合もあります。ブラッシングやうがいをして、口の中を清潔に保つことが重要です。
*口の中を乾燥させないようにしましょう
口の中が乾いていると粘膜の免疫力が低下し、口内炎になりやすくなります。
世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
担当は歯科医師 小嶋智子でした。

口内炎

皆さま、こんにちは!

お盆は過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。

昼間だけでなく朝晩も気温が下がりにくく、暑い時間が長くなっているので、体調管理には十分な注意が必要ですね。

熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。

体調が悪い時、身体が疲れている時、お口の中に口内炎ができて辛い経験をされたことのある方いらっしゃいませんか?

私は今、口の中に口内炎が2つ、できてしまっています

食事をする時辛いですよね。

一般的にもっとも多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができます)などが考えられています。

入れ歯や矯正器具が接触したり、頬の内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる物理的刺激によっておこる口内炎を「カタル性口内炎」と呼びます。

ウイルスが原因で起こる口内炎もあります。単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」。

またカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌による「カンジダ性口内炎」。

特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる「ニコチン性口内炎」などもあります。

 

口内炎の予防には、「バランスのとれた食事」が大切です。特に、口腔内の粘膜修復や疲労回復、免疫力向上に役立つ「ビタミンB群」や「ビタミンC」などの摂取が効果的です。

口の中に雑菌を溜めないためにも、口の中が乾いた状態にならないよう、ガムなどを噛んで唾液腺を刺激してあげることもオススメです。このときに、虫歯を防いでくれる働きのあるキシリトールを配合したガムを選ぶとさらに効果的です。

そして、予防のためには、口の中を清潔に保つことも重要です。食事の後は、ポピドンヨードなどの殺菌成分が配合されたうがい薬でうがいをして口の中を清潔に保つことで、できてしまった口内炎の治りも早くなることが期待できます。

1週間以上治らない場合は、自然治癒が難しい何か別の要因がある可能性があるかもしれません。

口内炎がなかなか治らない場合は、一度、歯科医院を受診してくださいね。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

担当は歯科衛生士 辻尾でした✳︎